
目次
家系図作成サービスは、個人のルーツや家族の歴史に対する関心の高まりを受け、近年需要が増加している専門サービスです。家系図は単なる過去の記録に留まらず、未来へと受け継がれる承継物としての役割もあります。家系図を作成するサービスは戸籍の取扱いが必須で、個人の機微な情報を取り扱うため、業者を選定する際は信頼性、正確性、個人情報保護体制が重要となります。本記事では、日本国内の主要な家系図作成業者5社を、以下の6つのポイントに基づいて比較分析します。
- 運営主体(司法書士・行政書士等の士業であるか等)
- 調査力(戸籍以上の調査サービスを提供しているか等)
- サービス価格
- 納品物の品質
- 店舗の立地、アクセス
- 個人情報の管理体制(プライバシーマークの認証の有無等)
この記事では、ご自身のニーズに合致した最適な家系図業者を選択できるよう、これらのポイントを総合的に比較してみます。
主要な家系図業者5社
比較分析の対象となる主要5社は以下の通りです。
- 家樹株式会社:東京都千代田区に拠点を置き、司法書士・行政書士事務所を母体とするご先祖調査の専門会社です。
- 家系図作成本舗:北海道函館市に所在し、わかば行政書士事務所と株式会社ルーツナビが運営。3,000件以上の実績を持ちます。
- 家系図作成代行センター:北海道札幌市に拠点を置く行政書士事務所が運営主体で、戸籍調査を超えた広範な調査に強みがあります。
- 丸山行政書士事務所:埼玉県所沢市に位置する行政書士事務所で、2001年設立以来家系図業務に特に力を入れています。
- 家系図株式会社:奈良県大和高田市に事務所を構え、行政書士の山崎博之氏が運営しています。
他にも家系図業者は多数存在しますが、非常に小規模な事業者にあたるため、基本的にはこの5社で国内市場の大半を占めていると考えられます。
比較する上での6つのポイント
1. 運営主体と専門性
比較対象の全5社は、いずれも行政書士または司法書士といった「士業」が直接運営しているか、士業が深く関与する法人によって運営されています。これは、依頼者にとって大きな安心材料となります。日本の士業は、行政書士法や司法書士法といった法律によって秘密保持義務(守秘義務)を負っており、これに違反した場合には懲戒処分が科される可能性があります。士業は戸籍などの取扱いや法的手続きに関する専門知識も持ち合わせていることが前提のため、正確性と法令遵守が一定程度担保されている存在だと言えます。
組織形態には違いがあり、家樹株式会社、家系図作成本舗、家系図作成代行センター、家系図株式会社は法人格を持つ企業として運営されている一方、丸山行政書士事務所は伝統的な行政書士事務所の形態をとっています。法人組織は、事業規模の拡大を前提とし、業務プロセスが標準化され、チーム体制で運営される傾向があり、サービス提供の一貫性や処理能力・効率の向上が期待できます。一方で個人事務所は、スケールメリットや業務効率の面では優位では有りませんが、依頼者と業者の間でより直接的でパーソナルな関係を築きやすいという利点があります。
2. 調査力と調査範囲
家系図作成における調査力とは、どこまで先祖を遡れるか、どれだけ詳細な情報を得られるか、どれだけ正確な家系図を作れるか、という点が判断のポイントなります。
- 戸籍調査の標準的な範囲と限界
全ての業者が家系図作成の基礎として戸籍調査を行っています。日本の戸籍制度は明治時代にはじまった制度のため、戸籍調査で遡れる期間は通常、およそ150年~200年前、つまり江戸時代末期から明治初期までが一般的です。これにより、依頼者の直系で4~6代前程度の先祖まで辿ることができます。
- 戸籍以上の調査サービス(文献、古文書、現地調査、聞取調査など)の深度と実績
戸籍調査の限界を超え、さらに深く先祖のルーツを探る「戸籍以上の調査」サービスは、各社の調査力における大きな差別化要因です。この調査力の視点で各社を比較してみましょう。
・家樹株式会社
「アドバンスプラン 戸籍以上のご先祖調査」や「プレミアムプラン ご先祖調査のセットプラン」で戸籍以上のご先祖調査を提供しています。組織力と専門家・研究者との連携を活かした歴史文献調査や現地調査まで行い、江戸時代以前の先祖探しに対応しています。家樹株式会社は国内最大手の家系図調査会社であることから、豊富な人的資源と組織力で専門的な先祖調査サービスを提供しています。
・家系図作成本舗
主に明治時代の戸籍調査に注力し、江戸時代末期までの家系図作成を行います。戸籍以上の深掘り調査は、希望があった場合のみ案内しています。また、「ルーツの旅ガイドブック」で依頼者自身が明治以前の先祖調査を進める手助けもしています。
・家系図作成代行センター
戸籍以上の調査を提供し、歴史上の人物が先祖である可能性も調査するとサービスです。同社の「松(マツ)」プランには、旧土地台帳、角川地名大辞典、日本歴史地名大系、苗字辞典、人名録、郷土史、古文書、武士系図など、多岐にわたる資料収集が含まれています。
・丸山行政書士事務所
「400年たどるコース」や「1000年たどるコース」といった戸籍以上の調査を提供し、「現地調査・文献調査等」が行われます。同事務所は戸籍以上の調査に強みを持っている調査業者です。
・家系図株式会社
戸籍調査により「幕末のご先祖様まで調査解明します」と明記しており、戸籍から得られる範囲を超えた広範な歴史調査サービスについては、「200年調査コース」や「400年調査コース」があります。
家樹株式会社、家系図作成代行センター、丸山行政書士事務所、家系図株式会社は、古文書や現地調査を通じて、より深い時代の先祖を探索する高度なサービスを提供しています。これにより、先祖の身分、職業、生活様式、歴史との関連性など、より豊かな家族史を求めるニーズに応えます。依頼を検討されている方は、自分がどこまでの調査を求めているのかを踏まえて業者選びをすることが大切になります。
3. サービス価格
家系図作成サービスの価格設定は、各社の提供価値とターゲット層を反映しており、調査範囲や納品物の内容、調査深度によって大きく異なります。家樹株式会社は1系統32,800円、家系図株式会社 は1系統38,000円という最も低い価格帯からサービスを提供しています。家系図作成代行センターも1系統58,000円と比較的競争力があります。
4. 納品物の品質と内容
家系図業者を比較する上では、価格だけではなく、それに見合った家系図の品質とサービス内容が提供されているかどうかが重要です。
複数の業者が、納品物を単なる印刷物としてではなく、将来にわたって活用・継承できるよう提供している点が注目されます。家樹株式会社はUSBメモリでエクセル・PDF・Aiファイルも含めた納品物の全データを提供し、家系図株式会社、丸山行政書士事務所、家系図作成代行センターは、家系図や報告書を編集可能なデジタルデータ(ExcelやWord形式)でUSBメモリ・CD等に収録して提供しています。これは、将来的に新たな情報を追加していける点で非常に価値があります。
多くの業者が納品物にこだわりを見せています。家樹株式会社は家系図、和綴じ系譜、歴史年表、生没年一覧、先祖年代表、ルーツの案内等、豊富な納品物を自社開発システムを用いて制作しています。家系図作成本舗 は、特注のオリジナルデザイン家系図フォルダや、桐箱に収められた詳細な家系譜を提供し、「家宝」としての価値を訴求しています。家系図作成代行センター は、手書きの筆書き家系図や、巻物、和綴じ、額装など、非常に多様な保存・製本オプションを提供し、伝統的な職人技の重要性に重きをおいています。丸山行政書士事務所 も、特注ケースや漆塗りの保管用文庫箱といった、長期保存に適した高品質な付属品を提供しています。納品物については、各業者様々なこだわりがあり、違いも大きくなります。自分に合った業者・プランを選ぶことが非常に重要になりますので、今回ご紹介したような表面的な内容だけではなく、各業者に資料請求を行い、入念に比較することをおすすめします。
5. 店舗の立地、アクセス
情報技術が進歩した今でも、物理的な拠点の立地とアクセスは、対面相談を希望する方や、実物を見ることにこだわりを持つ方にとって重要な要素です。
家樹株式会社 は東京都千代田区(JR・東京メトロ・都営地下鉄市ヶ谷駅徒歩5分)。
家系図作成本舗 は北海道函館市(JR函館駅徒歩7分)。
家系図作成代行センター は北海道札幌市(新さっぽろ駅から車で10分)。
丸山行政書士事務所 は埼玉県所沢市(西武池袋線 小手指駅から徒歩4分)。
家系図株式会社 は奈良県大和高田市(JR高田駅から徒歩17分)。
各社は日本全国に分散して拠点を構えつつも、電話やオンラインフォーム、LINEといった通信手段を通じて全国からの依頼に対応しています。立地の点では家樹株式会社はJR市ヶ谷駅最寄りであるため、関東在住の方にとっては最もアクセスに便利です。家系図作成本舗は函館駅から徒歩圏です。また営業時間に関しては、家系図作成代行センターは、電話窓口が年中無休で9:00~23:00と長時間の対応をしていることが特徴の一つです。
6. 個人情報の管理体制と信頼性
家系図作成は極めて機微な個人情報を取り扱うため、その管理体制はサービスの信頼を評価する上でとても重要です。
- プライバシーマークの認証の有無とその顧客への安心感
個人情報保護体制の客観的な指標として、プライバシーマーク(Pマーク)認証の有無が挙げられます。この認証は、外部機関による厳格な審査と継続的な監査を伴い、高いレベルの個人情報保護体制が構築されていることの証明となります。 調査対象5社の中で唯一、家樹株式会社 は2018年5月2日にプライバシーマーク認証を取得しています(登録番号:17003297)。プライバシーマーク取得にはかなりの労力・コストがかかるという背景もあって、家系図作成業界においてプライバシーマークを取得している企業は非常に少ないです。この点で家樹株式会社は際立っています。他の4社については、提供情報の中に明確なプライバシーマーク認証の記述は見当たらなかったため、第三者機関の監査等は経ておらず、あくまで自主的な管理体制の構築に努めていると考えられます。
- 士業法に基づく守秘義務の徹底
調査対象の全5社は、士業が運営主体であるか深く関与しているため、士業法に基づく厳格な守秘義務が適用されていることが期待できます。この守秘義務は、依頼者の個人情報が業務上知り得た秘密として厳重に保護する義務があることを意味します。たとえプライバシーマーク認証がなくても、士業の資格を持つ専門家が直接関与しているという事実は、個人情報保護の信頼を一定程度担保します。 さらに、家樹株式会社 は、司法書士・行政書士が戸籍謄本などを職務上請求できる「職務上請求書」を、家系図作成業務においては使用せず、依頼者の「委任状」のみに基づいて戸籍を取得していると明言しています。この方針は、「職務権限による過剰な調査を防ぐ」という目的のもと、依頼者のプライバシーに対する積極的かつ慎重な姿勢を示しています。

総合評価と推奨事項
各社の総合的な強みと弱み分析
- 家樹株式会社
強み: 家系図業者としては利用者数がNo.1とされる国内最大手企業であり、士業が100%出資する法人。また家系図作成業界で数少ないプライバシーマーク認証を取得していることから個人情報管理の信頼性が非常に高いと考えられます。大手ならではの豊富なリソースで組織的に戸籍以上の深掘り調査にも対応し、国立国会図書館最寄りであることもメリットとして強調されています。家系図は専用システムを用いた高品質な納品物に注力し、デジタルデータも提供されます。WEB完結での申込みや、お客様マイページ等も用意される等、顧客目線の改善を続けている企業です。Google口コミ等での評価も高く、家系図作成を業者に依頼する上で、まずは検討の1つに入る事業者だといえます。
弱み: 低価格(3万円代)のプランも用意されていますが、最低限のサービスと思われます。相対的に見て中~高価格帯のプラン中心のため、予算が限られていて、低価格のサービスを求めている場合は依頼の候補からは外れます。
- 家系図作成本舗
強み: 行政書士事務所が運営し、豊富な実績がある老舗です。調査結果確認後の「後払い」システムや、完成後の家系図への追加・編集が無期限・無料でサポートされる点は安心材料です。オリジナルデザインの高品質な納品物も魅力の一つです。家系図作成の老舗であることから、納品物の品質も安定しており、安心して依頼することができるでしょう。
弱み: 調査範囲は主に戸籍に基づく江戸時代末期までで、戸籍以上の深掘り調査の明確な記述はなし。函館に所在しているため、近隣に居住していない限りは事実上電話・オンライン対応のみとなります。価格・プランは中価格帯だといえます。
- 家系図作成代行センター
強み: 戸籍調査を超えて400年~1000年以上前まで遡る「戸籍以上の調査」に対応していることが特徴です。行政書士によって運営されています。手書きの筆書き家系図や多様な製本・保存オプション(巻物、和綴じ、額装など)があり、職人が関わる伝統的な品質に重きをおきながらも、編集可能なデジタルデータを提供。年中無休9:00~23:00の長時間電話対応していることも特徴の一つです。家系図を題材としたマンガや小説を出版しており、ユニークさも相まって業界での注目度が高い事業者です。
弱み: プライバシーマーク認証は確認できず、プライバシーポリシーへのリンクが機能していません。札幌の郊外に所在しているため、近隣に居住していない限りは事実上電話・オンライン対応のみとなります。
- 丸山行政書士事務所
強み: 基本的な家系図作成プランは手頃な価格設定です。戸籍以上の深掘り調査(400年・1000年コース)も提供し、返金保証の料金体系は依頼者のリスクを軽減しています。編集可能なデジタルデータや漆塗りの保管用文庫箱など、実用性と品質を兼ね備えた納品物です。数人体制の個人事務所のため、組織的な対応は期待できないかもしれませんが、依頼者とパーソナルな関係を築きやすい運営体制である可能性が高いです。戸籍以上の調査の実績を強調しているため、自分で先祖調査を進めたものの、行き詰まってしまった方などにとっては問い合わせる価値の高い事務所だと考えられます。
弱み: 他の法人運営企業と比較して人的リソースが少ない可能性があり、問い合わせ時に納期などは改めて確認する必要があります。プライバシーマーク認証はなく、YouTubeや書籍で先祖調査の事例紹介をしている事務所のため、依頼した内容が個人が特定できない形ではあるものの公に調査事例として紹介される可能性があります。
- 家系図株式会社
強み: 行政書士が創業者であり、家系図作成のパイオニアとして豊富な実績を謳っている老舗事業者です。1系統38,000円という手頃な価格帯からサービスを提供しています。Excel形式のデータが含まれ、依頼者自身での加筆・修正が可能です。ただ、株式会社の体制をとりながらも実態は個人事務所であると考えられ、運営コストを抑えて低価格のサービスを提供しているものと考えられます。戸籍から得られる範囲を超えた広範な歴史調査サービスについては、「200年調査コース」や「400年調査コース」がありますが、詳細な内容は掲載されていません。
弱み:他の法人運営企業と比較して人的リソースが少ない可能性があり、納期などは改めて確認する必要があります。プライバシーポリシーの最終更新日が比較的古い(2011年)点が少し懸念されます。
顧客のニーズ別の推奨業者
- 価格重視の依頼者 : 家系図株式会社(1系統38,000円から)、または家樹株式会社(1系統32,800円から。ただし戸籍収集のみ。戸籍持込割引あり)。家系図作成代行センターの1系統58,000円も検討の余地あり。
- 調査深度重視の依頼者(戸籍以上) : 家樹株式会社(専門家連携による文献・現地調査)、家系図作成代行センター(400年~1000年以上前まで遡る詳細な調査)、丸山行政書士事務所(返金保証で深い調査)。家系図株式会社(200~400年調べる文献・現地調査) 。
- 納品物の品質・多様性重視の依頼者 : 家系図作成代行センター(手書きの筆書き家系図、多様な製本・保存オプション)、家系図作成本舗(特注オリジナルフォルダや桐箱付き家系譜)、丸山行政書士事務所(漆塗り文庫箱、編集可能デジタルデータ)、家樹株式会社(専門システムによる高品質な家系図セット)。
- 個人情報管理・信頼性重視の依頼者 : 家樹株式会社(プライバシーマーク認証取得)。全ての士業運営業者は法的な守秘義務を負っているため基本的な信頼性は確保されています。
- アクセス・利便性重視の依頼者 : 家系図作成代行センター(年中無休9:00~23:00の長時間電話対応)、家樹株式会社(JR市ヶ谷駅最寄り、オンライン相談・申込可)、家系図作成本舗(LINEでの問い合わせも可能)。
ニーズ別の推奨業者
業者名 | 価格 | 調査の深さ | 納品物の品質 | 個人情報の管理 | アクセス |
家樹株式会社 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 ※ | 〇 |
家系図作成本舗 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
家系図作成代行センター | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
丸山行政書士事務所 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
家系図株式会社 | 〇 | 〇 | 〇 |
※プライバシーマーク認証取得
家系図作成業者選定のための最終チェックリスト
- 予算の明確化:かけられる費用と、オプション・追加調査の費用も考慮する。
- 調査範囲の優先順位:戸籍調査のみか、江戸時代以前の深掘り調査まで視野に入れるか。
- 納品物の形式と品質:簡易な印刷物で良いか、高品質な製本・装丁を求めるか、デジタルデータの要否。
- 個人情報保護への意識:プライバシーマーク認証の有無、プライバシーポリシーの内容、士業資格の有無。
- 顧客サポートの形態:対面、電話、オンライン、LINEなど、利用しやすい連絡手段と対応時間。
- 実績と評判:業者の経験年数、累計作成実績、顧客の声・評価。
まとめ
専門の家系図作成サービスは、個人情報のかたまりである家族の記録を未来へと継承するための重要なサービスです。比較した5社はいずれも士業が運営に深く関与しており、法的な守秘義務に基づく一定の信頼性を備えていますが、提供されるサービスの価格帯、調査の深度、納品物の品質と多様性、そして個人情報管理体制においては、それぞれ異なる強みと特徴があります。
最終的に最適な業者を選択するためには、依頼者自身の優先順位を明確にすることが不可欠です。予算、調査の深さ、納品物の形式、個人情報保護への懸念、そして利用のしやすさといった要素を総合的に考慮する必要があります。各社のサービス内容や価格は定期的に更新されていきますので、本記事で提供した情報だけでなく、必ず各業者に最新の資料の請求・問合せ、見積もりをとってください。家系図の依頼は高額になりがちなものですから、本記事を含むWEBの情報だけで判断することはおすすめしません。
家系図を依頼することは人生で1度きりのことだと思います。入念に業者を比較し、自分に合った適切な業者を選択するようにして下さい。
関連記事
代襲相続とは?孫や甥・姪が相続人になる場合と注意点をわかりやすく解説
遺品整理で絶対に捨ててはいけないもの5選:管理方法も解説
【2025年度版】享年と行年の違いは何?:計算方法と早見表付きガイド
あなたの家は何宗?自分の宗派の調べ方を解説
永代供養で後悔しないために|費用・納骨方法・供養の内容から契約前に確認すべき10のポイントをわかりやすく解説
この記事を共有
Xでシェア
LINEでシェア
Facebookでシェア