葬儀後に送るメールの具体例:相手の心情に寄り添うメッセージ

葬儀後に送るメールの具体例:相手の心情に寄り添うメッセージ

公開日:     更新日:

葬儀の後、喪主やご遺族は心身ともに大きな負担を抱えています。参列者がメールを送る際には、相手に余計な気遣いや手間をかけないように、慎重な配慮が求められます。丁寧な言葉で思いやりを伝えることは、ご遺族の心を少し和らげる助けとなるでしょう。

ここでは、葬儀後に送る際の注意点や、慎重な言葉選びのポイントを解説し、実際に使用できる例文を紹介します。

1. メール・LINEは適切か?

葬儀後のメッセージを送る際には、メールやLINE、電話など、さまざまなコミュニケーション手段があります。状況に応じて適切な方法を選びましょう。

1.メール

メールは、ビジネスシーンやフォーマルな関係において、相手に余裕を持って対応してもらえます。そのため負担を減らすことができ、感謝やお悔やみを丁寧に伝える手段として最適です。形式的な挨拶文も用いやすく、落ち着いたやりとりが可能です。

2.LINE

LINEは、親しい間柄では手軽で使いやすいツールですが、葬儀後のメッセージには慎重さが求められます。LINEを使う場合は、短くとも丁寧な言葉を心がけてメッセージを送ることが大切です。

3.電話

電話でのお悔やみは、場合によっては遺族にとって負担になることがあります。葬儀直後は、遺族が多忙で疲れていることが多いため、タイミングを見極めましょう。どうしても電話をしたい場合は、相手が落ち着いた時間を選び、短時間で済ませるよう心がけましょう。

2. 葬儀が終わった後に送るメールの具体例

例文1:親しい間柄の場合

件名:このたびはご愁傷様でした

○○さんへ

このたびはご愁傷様でした。心よりお悔やみ申し上げます。葬儀のご準備など、心身ともに大変だったことと存じます。どうか無理をなさらず、ご自身のお体も大切にしてください。

故人とのお別れに立ち会わせていただき、感謝しています。何かお手伝いできることがありましたら、いつでもお知らせください。

改めて、故人のご冥福をお祈り申し上げます。

○○より

例文2:ビジネスシーンでの上司宛て

件名:このたびはご愁傷様でした

○○様

このたびはご愁傷様でした。心よりお悔やみ申し上げます。葬儀のご準備にあたり、心身ともにご負担が大きかったことと拝察いたします。どうかご無理なさらず、ご自愛ください。

何かお手伝いできることがありましたら、いつでもお声がけください。

改めまして、故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

○○(自分の名前)

例文3:ビジネスシーンでの同僚宛て

件名:ご愁傷様でした

○○さんへ

このたびはご愁傷様でした。心よりお悔やみ申し上げます。葬儀のご準備で心身ともにご負担があったことと思います。今はどうか無理をなさらず、ゆっくりとお休みください。

何かお手伝いできることがあれば、どうか遠慮なくお知らせください。

改めて、故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

○○(自分の名前)

3. 香典返しに対する感謝のメール例

例文1:親しい間柄の場合

件名:香典のお心遣いに感謝いたします

○○さんへ

このたびは、心温まるお心遣いをいただきまして、誠にありがとうございました。○○(故人名)も、きっと感謝していることと思います。

無事に葬儀を終えることができましたことをご報告させていただきます。まだしばらくは寂しさが続くかと思いますが、故人の思い出を大切にしてまいります。

心ばかりではございますが、香典返しをお送りいたしました。お受け取りいただければ幸いです。どうかご無理なさらず、ご自愛ください。

改めて、お心遣いに感謝申し上げます。

○○より

例文2:ビジネスシーンの場合

件名:ご厚志をいただき、ありがとうございました

○○様

このたびは、ご丁寧なお心遣いを賜り、誠にありがとうございました。○○(故人名)の葬儀も無事に執り行うことができましたこと、ご報告申し上げます。

皆様からの温かいお言葉とご厚志に支えられ、心より感謝しております。

ささやかではございますが、香典返しの品をお送りいたしました。どうぞお受け取りください。

今後とも変わらぬご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。改めて感謝申し上げます。

○○(自分の名前)

4. 献花に対する感謝のメール例

例文1:親しい間柄の場合

件名:献花のお心遣いに感謝いたします

○○さんへ

このたびは、○○(故人名)への献花をいただき、誠にありがとうございました。○○(故人名)の祭壇を美しく飾ることができ、故人も喜んでいることと思います。

皆様のお心遣いに支えられ、無事に葬儀を終えることができましたこと、感謝申し上げます。まだ気持ちの整理がつかないところもありますが、少しずつ日常を取り戻していきたいと思っております。

どうかお体に気をつけてお過ごしください。改めて、献花のお心遣いに感謝申し上げます。

○○より

例文2:ビジネスシーンの場合

件名:献花のご厚志に感謝申し上げます

○○様

このたびは、○○(故人名)のためにご献花を賜り、誠にありがとうございました。おかげさまで、無事に葬儀を執り行うことができました。皆様のご厚志に深く感謝いたします。

故人もさぞ感謝していることと思います。これからも皆様のお言葉とご支援を心の支えにしてまいります。

ご多忙中にもかかわらず、ご厚意をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。どうぞお体を大切にお過ごしください。

○○(自分の名前)

5. メールの書き方のポイント

1.相手の心情を第一に考える

葬儀後は心身ともに疲れ果てていることが多いです。そのため、相手の心情に寄り添う言葉を選ぶことが大切です。

2.簡潔で丁寧な文章を心がける

長い文章は相手に負担をかける可能性があります。思いやりを込めつつ、できるだけ負担をかけない文章を心がけましょう。

3.「お疲れ様でした」の適切な使い方

「お疲れ様」という表現は、弔事の場では軽く受け取られることがあります。「大変だったことと思います」や「ご準備お疲れだったかと存じます」といった、相手の負担を配慮した表現が適しています。

4.無理にポジティブな表現をしない

励まそうとする意図であっても、過度にポジティブな表現(「これから頑張ってください」など)は避けましょう。遺族の心情に寄り添い、自然な表現を心がけてください。

5.形式的な挨拶文も大切

ビジネスシーンでもプライベートな関係でも、基本的な挨拶文は忘れずに入れましょう。葬儀後のメールは、形式的であっても心のこもった内容にすることが大切です。

6. メール送信時の注意点

・タイミング

葬儀直後は遺族が多忙で疲労していることが多いため、数日後に落ち着いたタイミングでメールを送るのが適切です。

・忌み言葉や重ね言葉を使わない

葬儀後のメールでは、繰り返しや不幸を連想させる 忌み言葉 (例:「重ね重ね」「再び」「ますます」など)は避けるべきです。また、「重ね言葉」(例:「しばしば」「たびたび」)も使用しない方が無難です。

・個人的なエピソード

場合によっては、故人との思い出を簡潔に述べるのもよいですが、感傷的な内容に偏りすぎないようにしましょう。

まとめ

葬儀後に送るメールは、葬儀の挨拶、献花・香典返しのお礼と様々ありますが、遺族の心情に深く寄り添い、慎重に言葉を選ぶことが求められます。また、 忌み言葉や重ね言葉 も不適切とされているため、弔事の場では使用を控えましょう。

短く丁寧で、心のこもったメッセージは相手にとって大きな慰めとなります。形式的な挨拶やお悔やみの言葉を忘れずに添えつつ、相手が少しでも気持ちを楽にできるような配慮をしましょう。

このガイドを参考に、相手の負担を軽減しつつ、心温まるメールを送ることで、遺族に対する敬意と感謝を適切に伝えることができるでしょう。

お悔やみのメールや伝え方に不安がある場合は、状況に合わせたアドバイスを受けられる相談窓口へ。

\専門相談員が心を込めてご案内します/

関連記事

弔問の基本マナーを徹底解説!失礼のない訪問のポイントとは?

恥をかかず参列するために知っておきたい基本マナーと注意点|押さえるべき服装・香典・焼香の作法や宗教ごとの違いまで解説

【喪主必見】葬儀における挨拶の完全ガイド:場面ごとの実例、注意点、避けるべき表現と準備

この記事を共有

他の人はこんな記事も見ています