【成田市】学びが育む、私らしい生きがい!成田市生涯大学院をご紹介
公開日: 更新日:
①はじめに
近年、「生涯学習」や「学び直し」といった言葉が広く知られるようになり、年齢を重ねても「新しいことを学びたい」 「地域とつながりたい」と考える方が増えています。千葉県成田市では、そんな高齢者の想いに応える学びの場として「成田市生涯大学院」が開設されています。
「成田市生涯大学院」では、地域の60歳以上の方々が、教養や趣味、健康、ボランティア活動など多彩なテーマの講座を通じて学びを深めています。学びだけでなく、同じ関心を持つ仲間との交流を育みながら、自分らしく充実した日々を送る場として、多くの市民に親しまれています。
この記事では、「成田市生涯大学院」の取り組みや講座内容、実際に入学された方の声などを紹介しながら、高齢者が“今”を楽しみ、“これから”を前向きに生きるためのヒントをお届けします。
それでは、成田市生涯大学院の魅力に迫っていきましょう!
②成田市生涯大学院について
成田市生涯大学院は、社会環境の変化に対応できるよう、幅広い分野にわたる学習の機会を提供し、高齢者の方々の新たな生きがいづくりを促すことを目的としています。
また、これまで培ってきた豊かな知識や経験を活かしながら、より広く、より深く学び、その学習の成果を地域社会の様々な活動の中で生かせることを目指しています。
さらに、単なる学びの場にとどまらず、新しい仲間を見つけるための重要な役割も果たしています。当学院ではクラス単位で活動をしていますので、学生たちは在学中様々な活動を通して仲を深めていきます。その交流は在学中だけでなく、卒業後にクラスでサークルを作り、定期的に活動をされている方が多くいらっしゃいます。
③成田市生涯大学院の活動内容
.png&w=2048&q=75)
成田市生涯大学院の活動の中心となるのは、教養講座(年20回程度)と専門講座(年15回程度)になります。教養講座は、一般教養として成田の歴史や健康、文学など幅広い分野を学びます。専門講座は、書道・園芸・陶芸・絵画・音楽・体操の中から希望する講座を1つ選択し、2年間(令和6年度までの入学者は3年間)学びます。
また、教養講座と専門講座の他にも、学生自身が講師となって授業を進める「テーマ学習」や、市内の施設を見学する移動教室も行っています。
また、その他に、下記のようなボランティア活動や学生による自主活動も行っています。
○ボランティア活動
年に1回、地域の小学校の授業に参加し、昔の遊び(お手玉、こま、けん玉、折り紙、めんこ、あやとり、かるた、羽根つき)を小学1年生に教えています。
○学生による自主活動
・学生誌(すえひろ)の発行
学生の書いた文章を一冊の本にまとめた「すえひろ」という学生誌を年に3回発行しています。文の投稿は任意となりますが、一冊につき90名ほどの学生が様々なテーマで文章を作成し、投稿しています。
・書道・陶芸・絵画展
毎年3月に専門講座で書道、陶芸または絵画を選択している在校生の作品を市内のギャラリーにて展示を行っています。1年間の成果を市民の皆様に見てもらう貴重な機会となっており、学生は展覧会を目標に日々作品作りに励んでいます。
④将来的な方針・目標
今後、より地域との連携を深めていきたいと考えております。
現在、市内小学校にて昔の遊びを教えるボランティアを行っているところではございますが、それに加えて新たな受け入れ先を探していきたいと考えています。
また、卒業後でも地域との交流が途切れぬよう、ボランティアサークルの紹介や、サークルの作り方・登録の仕方を教える等の支援を行っていきたいです。
⑤参加者の声

申込みのきっかけ
・成田市に長く住んでいる割には地域のことをよく知らず、学びたいと思ったため。
・何か新しいことを始めてみたいと思ったため。
・最近成田に引っ越してきて、友達を作りたいと思ったため。
・友人に勧められたため。
・生涯大学院に通っている友人がとても生き生きしていたため。
・書道・陶芸・絵画展を見に行った際に、自分も挑戦してみたいと思ったため。
入学された方の感想
・多くの友人と出会い、視野が広がった。
・色々な経験を積んできた個性的な人たちと出会えた。
・高齢になっても知識が増えていき幸せを感じる。
・生涯大学院の専門講座で始めた陶芸が、人生の生きがいとなった。卒業後も続けていきたい。
・成田に越してきたばかりで頼れる友人がいなかったが、生涯大学院に入学して出会うことができた。卒業後も交流を続けていく。
⑥入学方法など詳細
1.対象者:
本市に住民登録がある60歳以上で、2年間通学できる方
2.定員:
60名(応募者多数の場合は抽選)
3.申し込み方法:
3月1日から3月15日までの期間にEメールにて住所・氏名(フリガナ)・性別・生年月日・電話番号を生涯学習課までお知らせください。申込用QRコードからもお申込できます。
4.費用:
不要。ただし、実習に伴う教材費、交通費等は実費負担です。
5.注意事項:
応募状況によっては申込期間を延長することがあります。
⑦まとめ
成田市生涯大学院は、地域に暮らす高齢者が「学びを通じて成長したい」 「人とつながりたい」という想いを実現できる場として、多くの方に親しまれています。
教養や趣味を深める多彩な講座に加え、ボランティア活動や学生による自主企画、卒業後も続くサークル活動など、学びをきっかけに地域との交流が自然と生まれるのが、この大学院の大きな魅力です。
実際に入学された方々からは、「新しい友人ができた」「知識が増える喜びを感じている」 「陶芸が生涯の趣味になった」などの声が寄せられており、学びと出会いが人生をより豊かにしている様子がうかがえます。
この記事を通して、「何か新しいことを始めてみたい」 「人とのつながりを広げたい」と感じた方は、ぜひご自身の地域でも同様の取り組みがないか調べてみてください。生涯学習をきっかけに、思いがけない出会いや、心豊かな毎日が待っているかもしれません。
この記事を共有