
抵当権付き不動産を相続したら?放棄・登記・返済の正しい対処法
公開日: 2025.6.17 更新日: 2025.6.19
目次
「親が遺した家を相続したら、実は“抵当権”がついていた」——こうした事例は少なくありません。不動産を相続するというと、資産を受け継ぐポジティブなイメージを持ちがちですが、現実には“負債”の側面を併せ持つこともあります。とくに、抵当権が設定された不動産の場合は注意が必要です。
抵当権付き不動産とは、住宅ローンや事業融資の担保として金融機関などが権利を設定している物件を指します。この抵当権は、ローンが返済されない場合、物件が差し押さえ・競売にかけられるという大きなリスクを含んでいます。相続によってこのような不動産を受け継ぐと、単に「土地・建物を得る」だけでは済まず、借金やローン返済の責任が問われることもあるのです。
本記事では、「抵当権付き不動産を相続した」という状況に直面した方に向けて、正しい対応方法と手続きの流れをわかりやすく解説します。相続放棄を検討すべきか、不動産をどう扱えばよいのか、第三者の債務が絡んでいる場合はどうするのか——そうした現実的な課題について、法的な観点と実務的アドバイスの両面から丁寧に掘り下げていきます。
大切な家族の遺産を巡って後悔のない判断を下すためにも、抵当権付き不動産の相続におけるポイントを今一度整理しておきましょう。
抵当権とは?
「抵当権」とは、不動産などの資産を担保に提供することで、借金の返済が滞った場合に債権者がその資産から優先的に弁済を受けられるようにする権利です。民法第369条に定義されており、債権者(たとえば銀行など)が債務者からの返済がなされなかった場合に、不動産を競売にかけてその代金から回収を図ることができます。
抵当権の主な特徴
1.占有を必要としない担保権
抵当権は不動産の「占有」を必要とせず、債務者はそのまま不動産を使用・居住できます。これにより、住宅ローンを利用する際に自宅を担保にしても引き続き住み続けられるのです。
2.登記によって効力が発生
抵当権の効力は不動産登記によって第三者にも主張可能となります。登記簿謄本(登記事項証明書)を確認すれば、抵当権の有無や債権者が誰かがわかります。
3.担保の対象は不動産
主に土地や建物などの不動産が担保対象となります。これにより、債権者は不動産の売却益をもって債務の回収を図れます。
4.優先弁済権を持つ
複数の債権者がいても、登記上の「順位」に従って優先的に弁済を受ける権利があります。
抵当権の典型的なケース
・住宅ローン:自宅購入時に銀行ローンを借りると、通常はその自宅に抵当権が設定されます。
・事業資金融資:個人事業主や法人が融資を受ける際、所有する土地や建物を担保とする場合があります。
・物上保証人:第三者の借金に対して、自分の不動産を担保として提供した場合にも抵当権が設定されます。
抵当権は、債務不履行があったときにのみ効力を発揮する「消極的」な権利であるため、平時には実感しにくいものです。しかし、いざ債務者が亡くなって相続の話が持ち上がった時、遺された不動産に抵当権がついていると、相続人にとって大きな負担になる場合があります。
相続時に抵当権が判明した場合の対応
不動産を相続した際に、登記簿を確認して初めて「抵当権が設定されている」ことに気付くケースは少なくありません。これは、被相続人が生前に住宅ローンや事業資金の借入などをしており、その返済が完了していないまま亡くなった場合によく見られます。
このような不動産を相続する場合、相続人が引き継ぐのは不動産の“資産”としての価値だけではありません。同時に“債務”や“リスク”も引き継ぐ可能性があります。ここでは、抵当権付き不動産を相続した際に相続人が取るべき初動や、最も重要な判断である「相続を受けるか放棄するか」について詳しく解説します。

まず確認すべきこと
抵当権の設定があるということは、その背後に何らかの「債務」が存在しているということです。したがって、まず以下の情報を確認する必要があります
・債権者(主に金融機関)との契約内容
・借入残高
・返済状況
・保証人の有無
・担保となっている不動産の評価額
これらの情報は、登記簿謄本、被相続人の遺品(契約書や通帳)、そして債権者への照会などを通じて把握できます。
選択肢1:相続放棄をする
債務超過の可能性が高い、または返済負担を背負いたくない場合、相続人は「相続放棄」を選ぶことができます。これは、相続を知った日から3か月以内に家庭裁判所で申述することで可能となります。相続放棄をすれば、初めから相続人ではなかったものとみなされ、不動産だけでなく借金などの債務も一切引き継がなくて済みます。
ただし注意点として、相続放棄をするとすべての遺産が対象となるため、不動産以外にプラスの財産があった場合も受け取れません。また、相続放棄をする場合は、同順位の相続人や次順位の相続人(たとえば兄弟姉妹)に順番が回るため、事前に家族間での話し合いも重要です。
選択肢2:相続を受ける
不動産の評価額が債務を上回っており、抵当権が設定されていても経済的にプラスと判断できる場合、相続を受ける選択もあります。この場合は以下のような対応が必要になります:
・債権者と連絡を取り、ローンの継続・一括返済の可否を確認
・抵当権の抹消条件を交渉
・必要に応じて不動産の売却なども視野に入れる
この段階では、司法書士や弁護士といった専門家の助言を仰ぐことが非常に有効です。
「限定承認」という選択肢も
あまり一般的ではありませんが、「限定承認」という方法もあります。これは、相続によって得られるプラスの財産の範囲内でのみ債務を負担するという手続きで、相続放棄と単純承認の中間的な位置づけです。ただし、手続きが煩雑であり、相続人全員の同意が必要となるため、実務上はあまり利用されていません。
抵当権付き不動産を引き継ぐ際の判断材料と備え
抵当権が設定された不動産を相続するという決断をした場合、相続人は資産とともに債務リスクも引き継ぐことになります。この選択には一定の覚悟と事前準備が必要です。特に、相続後に行うべき手続きや関係者との調整が多岐にわたるため、事務的な流れを正確に理解しておくことが重要です。
この章では、相続を選んだ場合に求められる判断、準備、そして実際の手続きの流れについて詳しく説明します。
相続人が負うことになる責任と判断材料
抵当権付き不動産を引き継ぐ際に考慮すべき主な要素は以下の通りです:
・不動産の市場価値:抵当権が付いていても市場価値が高く、ローン残債を上回る場合には、経済的メリットがあります。
・債務残高の確認:債権者に照会することで、ローン残高や返済条件を把握します。
・返済能力の有無:今後の返済を継続できるか、または一括返済や売却の見通しがあるかを確認します。
・他の相続財産とのバランス:不動産だけでなく、全体の遺産状況を見て、トータルで損か得かを判断します。
これらを検討し、経済的にメリットがあると判断できた場合に相続を進めることになります。
抵当権付き不動産を相続した場合の流れ
1.被相続人の死亡と相続人の確定
戸籍謄本で法定相続人を確定し、相続関係図を作成します。相続人が複数いる場合は遺産分割協議で誰が不動産を取得するかを決定。
2.不動産と債務の現状把握
・登記簿謄本で抵当権と債権者を確認
・債権者に連絡し、ローン残高や利率・返済条件を取得
・不動産業者で市場価格を査定
3.遺産分割協議
相続人全員で協議書を作成し、「誰が不動産を相続するか」・「負債はどうするか」を明文化。相続登記や金融機関への手続きに必須。
4.相続登記(所有権移転登記)
必要書類
・被相続人の除籍・戸籍謄本
・相続人全員の戸籍謄本・住民票
・遺産分割協議書
・登記申請書
・固定資産評価証明書
補足:義務化
2024年4月1日以降、相続登記は法律で3年以内に義務化されています。期限を過ぎ、かつ正当な理由がない場合、10万円以下の過料が科される可能性があります。特に抵当権付き不動産の場合は、速やかな登記が必要です。
5.債権者との交渉・返済手続き
・相続人がローンを引き継ぐ場合:債権者と返済継続または借り換え交渉
・引き継げない場合:任意売却や競売手続きも検討
6.抵当権抹消の手続き(返済後)
ローン完済後に抹消登記を申請します。
必要書類
・登記原因証明情報
・弁済証明書または解除証書(債権者発行)
・登記識別情報(旧権利証)
・登記申請書
・固定資産評価証明書
・相続登記完了の証明書
登録免許税
不動産1件につき1,000円
司法書士報酬
1万〜3万円程度が相場
注意点
抹消登記を放置すると売却や担保利用ができなくなるため、完済後速やかに手続きをしましょう。
専門家のサポートの活用
相続登記や債権者との交渉、抵当権抹消の手続きには専門的な知識が求められることも多いため、司法書士・弁護士・税理士などの専門家に依頼することで、リスクを減らし、円滑に進めることができます。特に、債務額が大きい場合や共有相続となっている場合には、第三者の専門的助言が極めて重要です。
物上保証による担保提供がもたらす相続リスク
抵当権付き不動産の相続において特に注意を要するのが、「被相続人が他人の借金のために自身の不動産に抵当権を設定していた」というケースです。このような状況では、相続人が直接的に債務を負っていないにもかかわらず、不動産には依然として抵当権が残り、債権者から競売にかけられるリスクが存在します。
この章では、第三者債務担保の意味とリスク、そして相続人がとるべき対策について解説します。
物上保証人としての抵当権設定
他人の債務の担保として不動産に抵当権を設定することを、法律上は「物上保証」といいます。被相続人が物上保証人として不動産を提供していた場合、相続人はその不動産を引き継いだ時点で、担保責任のみを承継することになります。
つまり、相続人自身が借金の返済義務を負うわけではありませんが、債務者の返済が滞れば、相続した不動産が競売にかけられることになるのです。
実際に起こりうるトラブルとリスク
・突然の競売通知:相続からしばらく経ってから、債権者から競売手続き開始の通知が届くケースがあります。
・不動産の処分が制限される:抵当権がついている限り、売却や担保提供などが自由にできません。
・他の相続財産に影響が出る可能性:不動産の競売による資産減少が、他の相続財産や相続人間の分配に悪影響を及ぼすことがあります。
相続人のとるべき対応策
このような第三者債務担保のケースでは、以下のような対処法が考えられます。
1.債権者と連絡を取り、債務の状況を確認
誰のための債務なのか、現在の返済状況はどうなっているのかを明確に把握することが第一歩です。必要に応じて、債務者本人とも連絡を取り、返済の見通しについて話し合うことが重要です。
2.担保解除や債務弁済の可能性を検討
・債務者が弁済する場合:債務者が返済を完了すれば、抵当権は解除されます。
・債権者と和解交渉する場合:相続人が一部を立替えることで、抵当権を解除することができる可能性もあります。
3.売却による対応(任意売却など)
競売を回避するために、任意売却を選ぶ方法もあります。任意売却とは、債権者の同意を得て市場価格に近い価格で不動産を売却する方法で、競売に比べて有利な条件での処分が可能です。
4.相続放棄の検討(早期対応が必要)
すでに債務者が返済不能な状況であり、担保不動産の価値も低い場合には、相続放棄が最もリスクを回避できる選択肢となります。放棄には期間制限があるため、抵当権の有無を早期に確認することが重要です。
専門家への相談が不可欠
第三者の債務に関わる抵当権設定は、非常に法的に複雑な問題を含みます。金融機関、司法書士、弁護士などの専門家と連携して、最適な対応を検討することが望まれます。特に、不動産の評価や法的手続きに関しては、個人では判断が難しいことが多いため、プロの力を借りることでリスクを最小限に抑えることができます。
まとめ
抵当権付き不動産を相続するということは、単に不動産を手に入れるだけでなく、その背後にある債務や法律上の責任も引き継ぐことを意味します。抵当権とは、借入金の返済が滞った際に不動産を担保として回収できる権利であり、たとえ所有者が変わってもその効力は継続します。
相続人は、まず抵当権の有無や借入残高、不動産の市場価値などを確認した上で、相続を受けるか放棄するかを判断する必要があります。相続する場合には、相続登記や債権者との交渉、ローンの返済方針の決定、そして完済後の抵当権抹消登記など、多くの手続きが発生します。2024年4月からは相続登記が法律で義務化され、3年以内に登記を行わなければ過料が科される可能性もあるため、手続きは早めに行うことが求められます。
さらに、被相続人が他人の借金を担保していた場合には、相続人が借金を返す義務はなくても、不動産が競売にかけられるリスクがあります。こうした複雑なケースに対応するためには、司法書士や弁護士といった専門家の力を借りることが最善の方法です。
抵当権付き不動産の相続は、慎重な判断と的確な対応が求められる場面です。本記事で得た知識を活かし、冷静に、そして後悔のない相続を実現してください。
この記事を共有
Xでシェア
LINEでシェア
Facebookでシェア