大切なペットと一緒にお墓に入りたい方へ|ペット共葬墓の種類や特徴、選び方・費用相場・注意点までわかりやすく解説

大切なペットと一緒にお墓に入りたい方へ|ペット共葬墓の種類や特徴、選び方・費用相場・注意点までわかりやすく解説

公開日: 2024.10.22     更新日: 2025.8.7

目次

はじめに

近年、「ペットと一緒にお墓に入りたい」と願う人が増えています。少子化や核家族化の進行により、ペットを「家族同然」として暮らす家庭が多くなったことが背景にあります。犬や猫をはじめとするペットは、単なる動物ではなく心の支えや生きがいとなり、飼い主にとってかけがえのない存在です。そのため「死後もずっと一緒にいたい」と考えるのは自然なことです。

この記事では、ペットと一緒にお墓に入ることが可能かどうか、どのようなお墓の種類があるのか、メリット・デメリット、探し方のポイント、既存のお墓への対応方法、そしてもし一緒に入れない場合の代替策までを詳しく解説します。法律や宗教上の制約、実際の霊園事情についても触れながら、読者が「自分とペットにふさわしい供養の形」を考えるための情報を提供します。

ペットを愛する人々にとって、終活における最大の関心事のひとつは「死後も大切な存在と一緒にいられるかどうか」です。本記事を通して、心の整理や安心感につながる選択肢を見つけていただければ幸いです。

ペットと一緒にお墓に入れるって本当に可能?

「ペットと一緒にお墓に入れるのか」という疑問は、多くの飼い主が抱くテーマです。結論からいえば、日本の法律上「人間とペットが同じお墓に入ることを禁止する規定はありません」。つまり法的には可能です。しかし実際には、霊園や墓地ごとの規定によって可否が決まるため、必ずしも自由に選べるわけではありません。

法律上は「禁止されていない」

墓地や埋葬に関しては「墓地、埋葬等に関する法律」に基づいて運営されていますが、この法律は「人間と動物を一緒に埋葬してはいけない」とは定めていません。したがって、霊園や墓地の管理者が認めれば、ペットと一緒に納骨することは可能です。

実際には墓地ごとの規定次第

法律的に問題がなくても、霊園や墓地には独自の「管理規約」が存在します。この規約に「動物の納骨は禁止」と記載されていれば、一緒に入ることはできません。多くの公営墓地(都道府県や市町村が運営する墓地)では、動物の納骨を禁止しているのが現状です。一方、民間霊園ではペット共葬を認めるところが増えてきており、選択肢が広がりつつあります。

「宗教上の制限」がある霊園も

一部の寺院墓地や宗教色の強い霊園では、「人間と動物を同列に扱うのはふさわしくない」という宗教的理由から、ペットとの共葬を認めていない場合があります。仏教や神道の教義によっては、人と動物の魂の行方を分けて考えることもあり、そのため宗教法人が運営する霊園では制限がかかることも少なくありません。

このように、ペットと一緒にお墓に入れるかどうかは「法律ではなく、霊園ごとの規約や宗教観によって決まる」というのが実態です。そのため、検討を始める際には、必ず希望する霊園に確認をとることが不可欠です。

ペットと一緒に入れるお墓の種類と特徴

ペットと一緒に入れるお墓にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。自分や家族のライフスタイル、終活の考え方に合わせて選ぶことが大切です。ここでは代表的なお墓の種類を詳しく見ていきます。

一般墓(個人所有型)

いわゆる従来型の「家族墓」です。土地を区画ごとに購入し、墓石を建てて使用します。

  • 特徴
     - 親族単位で長く利用できる
     - 使用料を支払い続ける限り、代々受け継げる
     - 自由度が高く、墓石やデザインを選べる

  • ペットとの共葬について
     - 民間霊園の一部で「ペットも一緒に納骨可能」と規約で認めている場合がある
     - 公営墓地や寺院墓地では不可の場合が多い

家族同然に過ごしたペットを一緒に埋葬できれば、飼い主にとって大きな安心感を得られます。ただし、必ず「ペット可」の霊園を選ぶ必要があります。

永代供養墓(合同・個別)

永代供養墓とは、霊園や寺院が遺骨を永続的に供養してくれるお墓です。後継ぎがいなくても安心して利用できるため、近年人気が高まっています。

  • 合同型:複数の遺骨を一緒に埋葬

  • 個別型:一定期間は個別に安置し、その後合同墓に合祀

  • 特徴
     - 子どもがいない人や単身者に向いている
     - 費用が比較的安価
     - 維持管理を遺族に頼らなくてよい

  • ペットとの共葬について
     - 民間運営の施設で「ペットも一緒に納骨可能」なタイプが増えている

「家族がいなくても安心」「ペットと永遠に一緒に眠れる」という点で、現代の終活ニーズに合致しています。

樹木葬

墓石の代わりに樹木や草花を墓標とする自然葬の一種です。

  • 特徴
     - 宗旨不問が多く、自由度が高い
     - 自然環境と調和する新しい供養の形
     - 墓石不要のため、費用を抑えられる

  • ペットとの共葬について
     - 多くの樹木葬では「ペットも一緒に埋葬可能」
     - 個別区画タイプを選べば、将来も安心

「自然の中で眠りたい」「ペットと一緒に穏やかな時間を過ごしたい」と考える人に人気です。

納骨堂

屋内施設で遺骨を安置するタイプのお墓です。都市部を中心に需要が増加しています。

  • 特徴
     - 屋内型のため、天候に左右されずお参り可能
     - 都市部に多く、交通アクセスが良い
     - 最新の自動搬送システムを導入している施設もある

  • ペットとの共葬について
     - 新しい納骨堂では「ペット納骨可」のプランを提供するケースが増加
     - 個別安置が可能なタイプを選ぶと安心

「マンション型納骨堂」と呼ばれる最新施設では、家族のロッカー内にペットと一緒に骨壷を納めることができ、都市生活者に人気です。

このように、ペットと一緒に眠れるお墓には多様な種類があります。それぞれの特徴を理解し、希望する供養の形に合った選択をすることが重要です。

ペットと一緒にお墓に入るメリット

ペットと共に眠るお墓を選ぶことには、単なる納骨場所としての役割を超えた、心のよりどころとなるメリットがあります。ここでは、代表的な利点を整理してみましょう。

「家族同然」の存在と死後も一緒にいられる安心感

ペットは飼い主にとってかけがえのない存在です。特に犬や猫などは日常生活を共に過ごし、喜びや悲しみを共有する「家族の一員」として深い絆を築きます。そのため、「死後も一緒にいられる」という安心感は大きな心の支えとなります。

ペットと共葬できるお墓を選ぶことは、「もう二度と離れない」という願いを形にする手段でもあります。

子どもがいない/単身者にとっては理想的な終の住処

現代日本では少子化や未婚率の上昇により、後継ぎのいない人が増えています。そのため、「誰にも迷惑をかけず、安心できるお墓を探したい」というニーズが高まっています。

ペットと共に眠れるお墓は、単身者や子どものいない夫婦にとって大きな選択肢となり、孤独感を和らげてくれる存在です。ペットが「家族代わり」となってきた現代社会だからこそ、多くの人に支持されているのです。

ペットロスの心の整理や供養にもなる

大切なペットを失ったとき、飼い主が直面するのが「ペットロス」です。深い悲しみや喪失感を抱え、日常生活に影響を及ぼす人も少なくありません。

共葬を選ぶことで、「自分もいずれ同じ場所に眠れる」という見通しが心の支えとなり、悲しみを和らげる効果が期待できます。また、お墓参りを通じて「また会える」という気持ちが供養につながり、精神的な安心を得られるのです。

このように、ペットと一緒に入れるお墓は、単なる納骨の場ではなく、「心の拠り所」としての役割を果たしているといえるでしょう。

注意すべきデメリット・懸念点

ペットと一緒に眠れるお墓には大きな安心感がありますが、一方で現実的に考えておくべきデメリットや懸念点も存在します。契約や終活の段階であらかじめ理解しておくことが大切です。

すべての霊園で対応しているわけではない

法律上は可能であっても、実際にはペット共葬を認めていない霊園が多くあります。特に公営墓地や寺院墓地は規約上「ペット不可」としている場合がほとんどです。そのため、候補地を探す段階で「ペットと一緒に納骨できるか」を確認する必要があります。希望の霊園が対応していない場合、改葬や別の霊園を探す必要が生じるかもしれません。

親族や周囲の理解を得られにくいケースも

伝統的な価値観を持つ親族や、宗教的な考えを重視する家族から「人と動物を同じお墓に入れるのは抵抗がある」と反対されることもあります。特に家族墓を利用する場合は、親族間でのトラブルにつながる可能性もあります。

このような対立を避けるため、事前に家族や親しい人と話し合い、自分の意思を伝えておくことが重要です。終活ノートや遺言に明記しておくのも一つの方法です。

将来売却・改葬が難しくなる可能性がある

一般的に墓地は売却や転売が難しい資産です。加えてペットと一緒に納骨したお墓は、改葬や移転を希望する際に受け入れ先が限られることがあります。宗教的な理由や規約によって、新しい墓地が「ペットの遺骨は不可」としていることも多いからです。

特に都市部では再開発や移転が必要になるケースもあり、その際に柔軟な対応が難しい可能性を考慮しておく必要があります。

こうしたデメリットを把握したうえで、メリットとのバランスを取りながら判断することが、後悔のない選択につながります。

ペットと一緒にお墓に入るメリット.png

ペットと一緒に入れるお墓を探すコツ

ペットと共葬できるお墓を見つけるには、やみくもに探すのではなく、効率的なポイントを押さえることが大切です。ここでは、実際に希望に合った霊園や墓地を探すための具体的な方法を紹介します。

宗旨宗派不問の霊園・墓地を探す

寺院墓地の多くは宗派の教義に従って運営されるため、人とペットの共葬を禁止していることがあります。そのため、まずは宗旨宗派不問の霊園を候補にするのがおすすめです。民間運営の霊園であれば柔軟な対応をしているケースが多く、ペット可の区画を設けている場合もあります。

「ペット共葬可」と明記された施設を絞り込む

インターネットで霊園情報を調べる際は、公式サイトに「ペット共葬可」「ペットと一緒に眠れる」など明記されているかを確認しましょう。曖昧な記載しかない場合は、必ず直接問い合わせて確認することが重要です。

資料請求や見学で「規約」を必ず確認

ペットと一緒に入れるかどうかは、規約で明確に定められています。

  • ペットは犬や猫のみか

  • 大型犬も可能か

  • 遺骨の安置方法(合同か個別か)

  • 将来的に霊園が閉鎖された場合の対応

これらを確認せずに契約すると、後にトラブルになる可能性があります。資料請求を行い、可能であれば現地見学をしてスタッフから説明を受けましょう。

東京・関東近郊の例

関東では都立霊園や市営霊園は基本的にペット共葬不可です。そのため、選択肢は民間霊園が中心となります。特に東京都内や首都圏郊外の民間霊園では、近年「ペットと一緒に眠れる区画」を新設する動きが増えています。都市部の納骨堂でもペット共葬に対応する新しい施設が登場しており、交通アクセスの良さと組み合わせて選ぶ人が増えています。

このように、探す際のコツは「宗旨宗派不問」「公式サイトで明記」「規約の確認」「現地見学」の4つを徹底することです。しっかり比較検討することで、安心して最期を任せられるお墓を見つけられるでしょう。

すでにお墓がある場合の対応は?

ペットと一緒に眠りたいと考えても、すでに家族のお墓がある場合はどうすればよいのでしょうか。既存のお墓を持っている方は、いくつかの選択肢を知っておくと安心です。

現在の墓地規約をまず確認

最初に確認すべきは、お墓がある霊園や寺院の管理規約です。近年は民間霊園を中心にペット共葬を認める例が増えてきましたが、公営墓地や寺院墓地では「ペット納骨禁止」としているところが大多数です。規約に「不可」と明記されていれば、その墓地では一緒に眠ることはできません。

規約上不可であれば「改葬」も選択肢の一つ

どうしてもペットと一緒に入りたい場合は、「改葬」という方法があります。改葬とは、現在の墓地から別の墓地に遺骨を移す手続きのことです。

  • 改葬には市区町村の許可(改葬許可証)が必要

  • 改葬先の霊園と契約を結ぶ

  • 遺骨を取り出し、新しいお墓に納める

ただし改葬には手間や費用がかかり、親族の同意も必要となる場合が多いので、慎重な検討が求められます。

新たに「ペット可墓地」に移す場合の手順と費用感

ペットと一緒に眠れる墓地へ移す場合、以下の流れが一般的です。

手順

内容

費用目安

1

改葬許可証の取得

無料〜数千円

2

既存墓地からの遺骨取り出し

数万円〜

3

新しい墓地の契約

永代使用料 30万〜100万円以上

4

納骨・開眼供養

数万円〜

合計

50万円〜150万円程度が一般的

また、都市部の納骨堂や樹木葬であれば比較的費用を抑えられるケースもあります。

このように、既にお墓がある場合でも、規約を確認し、必要に応じて改葬を検討することで、ペットと一緒に眠れる環境を整えることが可能です。

ペットと一緒に入れない場合の選択肢

もし希望する霊園や既存のお墓で「ペットと一緒に眠る」ことができない場合でも、さまざまな供養の方法があります。大切なのは、ペットとの絆を尊重し、心の整理につながる方法を選ぶことです。

ペット専用墓地に個別納骨

ペット専用の墓地や霊園は全国的に増えており、犬・猫をはじめ、小動物も埋葬可能な施設が整っています。個別の墓石を建てたり、プレートを設置して供養できるため、人間のお墓に近い形で供養が可能です。

  • 個別区画を契約すれば、お参りも自由

  • 永代供養型のペット墓地もある

  • ペットだけの安らぎの場所を確保できる

合同納骨(供養塔など)

費用を抑えて供養したい場合、合同納骨という方法もあります。ペットの遺骨を他のペットと一緒に供養塔に納めるスタイルです。

  • 永代供養が含まれていることが多い

  • 個別のお墓を持たない分、費用が安い

  • ペットを大切に想う気持ちを共有できる空間

散骨や自宅供養

自然に還すことを希望する飼い主には、散骨が選ばれています。山や海に散骨するほか、専用の樹木葬エリアに散骨するプランもあります。

また、自宅で手元供養を行う人も増えており、骨壷やメモリアルグッズに遺骨を納めて日常的に供養する方法も人気です。

宗教者に読経を依頼し、心の整理をつける供養方法

寺院や僧侶に読経を依頼し、法要を営むことで心の区切りをつける人も多くいます。特にペットロスに苦しむ飼い主にとって、僧侶による読経やお祈りは大きな癒しになります。

このように、一緒にお墓に入れなくても、さまざまな方法でペットを供養することが可能です。それぞれの方法には費用や形態の違いがあるため、自分のライフスタイルや価値観に合ったものを選ぶことが大切です。

ペットとの“共葬”は「自分らしい終活」のひとつ

ペットと一緒に眠るという選択は、単なる埋葬の方法にとどまらず、終活における「自分らしさ」を表現する大切な手段のひとつです。

「誰にも迷惑をかけず、静かに眠りたい」という終活ニーズ

少子高齢化が進むなかで、「子どもがいないから自分の死後に面倒をかけたくない」「配偶者もいないので、安心して眠れる場所を探したい」という声が増えています。ペットと一緒に眠れるお墓は、そうした終活ニーズに応える新しい選択肢です。

特に永代供養墓や納骨堂は、管理や供養を霊園側に任せられるため、遺族に負担をかけない安心感を得られます。

「命ある存在」としてペットを見つめる時代

かつては「ペットは家畜」「動物は人とは別」という考え方が主流でしたが、現代ではペットを家族の一員として迎えるのが一般的になりました。ペット共葬が広がっているのは、動物を「命ある存在」として尊重する価値観が社会全体に浸透してきた証といえます。

このような価値観の変化は、霊園や寺院の対応にも影響を与え、「ペット共葬可」の施設が増える後押しになっています。

共葬という選択が、心の安心や自分らしさを支えることも

「死後も大切な存在と一緒に眠りたい」という思いを叶えることは、精神的な安心につながります。ペットと一緒に眠れるお墓を選ぶことは、「自分らしく最期を迎えるための終活の一部」といえるでしょう。

また、この選択は単なる供養にとどまらず、自分の人生観や家族観を反映させる行為でもあります。共葬を通じて「自分の大切な存在と永遠に寄り添う」という意思を形にすることは、後悔のない終活につながるのです。

まとめ

ペットと一緒にお墓に入ることは、日本の法律上では禁止されていません。しかし実際には霊園や墓地の規定次第で可否が決まるため、希望を叶えるには「ペット共葬可」と明記された施設を選ぶことが必要です。

お墓の種類には、一般墓・永代供養墓・樹木葬・納骨堂といった選択肢があり、それぞれに特徴と費用、メリットがあります。ペットと共葬することで、家族同然の存在と死後も一緒にいられる安心感や、ペットロスを和らげる効果が期待できます。その一方で、親族の理解を得にくい場合や、将来の改葬が難しくなるといったデメリットもあるため、事前の情報収集と家族との話し合いが不可欠です。

すでにお墓を持っている方は、まずは現在の墓地規約を確認しましょう。規約で禁止されていれば、改葬やペット可の墓地への移転という選択肢もあります。また、一緒に眠れない場合でも、ペット専用墓地や合同納骨、散骨や自宅供養など、多様な方法で大切な存在を供養することが可能です。

ペットと共葬するという選択は、「自分らしい終活」を実現する一つの方法です。家族に迷惑をかけず、ペットを命ある存在として尊重し、安心して眠れる環境を整えることは、これからの時代にますます求められていくでしょう。

最後に大切なのは、「自分がどう眠りたいか」「ペットとの関係性をどう表現したいか」をしっかり考えることです。その答えを形にすることで、心穏やかな最期を迎えられるはずです。

関連記事

ペットの供養方法はどうする?基本から選び方までわかりやすく解説

ペット用の棺は必要?心を込めて送り出すための完全ガイド|素材選び・サイズ測定・手作り方法から安置・副葬品まで徹底解説

ペットのお盆供養は人と同じでいいの?違いや準備、初盆の迎え方をやさしく解説

ペットの位牌の選び方:愛する家族を偲ぶためのガイド

【初心者向け】ペット仏壇の選び方と飾り方ガイド

この記事を共有

  • Xでシェア

  • LINEでシェア

  • Facebookでシェア