
遺品整理業者の選び方|信頼できる業者を見極めるポイントと注意点
公開日: 2024.8.13 更新日: 2025.1.31
目次
遺品整理とは?業者に依頼するメリット
遺品整理の基本と目的
業者に依頼することで得られるメリット
遺品整理と不用品回収業者の違い
遺品整理業者を見極めるためのポイント
遺品整理士が在籍しているか
必要な許可や資格を持っているか
見積もりが明確か
作業実績が豊富か
口コミや評判が良いか
訪問見積もりに対応しているか
スタッフの対応や説明が丁寧か
アフターサポートが充実しているか
こんな業者は要注意!悪徳業者の見分け方
料金相場と適正価格を知る
一般的な遺品整理の料金相場
部屋の広さや処分量による価格の違い
無料見積もりを活用し、複数社を比較する重要性
遺品整理の費用を抑えるコツ
買取サービスを活用する
自分で仕分け・処分できるものを減らす
相見積もりを取って価格交渉をする
遺品整理の依頼から作業完了までの流れ
① 業者選びと問い合わせ
② 訪問見積もりとサービス内容の確認
③ 契約と作業開始
④ 作業完了後の確認と支払い
まとめ
遺品整理とは、亡くなった方の持ち物を整理し、必要なものを残しながら、不要なものを適切に処分する作業です。人生の最期を迎えた故人が遺した品々には、その人の思い出や人生が詰まっており、遺族にとっては単なる片付けではなく、心の整理にもつながる大切な時間でもあります。
しかし、遺品整理は時間と労力を要する作業であり、精神的な負担も大きく、遺族だけで進めることが難しい場合も少なくありません。そのため、近年では遺品整理を専門とする業者が増えており、プロに依頼することでスムーズに整理を進めることが可能になっています。
ただし、すべての業者が信頼できるわけではなく、中には悪徳業者も存在します。料金の不透明さや高額請求、不適切な遺品の処分など、さまざまなトラブルが発生することもあります。そのため、遺品整理業者を選ぶ際には、慎重に見極めることが大切です。
本記事では、遺品整理の基本知識から業者選びのポイント、悪徳業者を見極める方法、料金相場、作業の流れ、費用を抑える方法までを詳しく解説します。大切な故人の思い出を尊重しながら、適切な遺品整理を進めるために、ぜひ最後までお読みください。
遺品整理とは?業者に依頼するメリット
遺品整理の基本と目的
遺品整理とは、故人が生前に使っていた家具や家電、衣類、日用品、貴重品などを整理し、適切に処分したり、遺族が引き継いだりする作業のことを指します。単なる不用品の処分ではなく、故人の思い出や大切な品々に向き合いながら、遺族の気持ちの整理をする意味合いも持っています。
遺品整理を行う目的はさまざまですが、主に以下のようなものが挙げられます。
故人の遺品を適切に管理し、整理する
・故人の愛用品や思い出の品を整理し、保管するものと処分するものを分類する。
・貴重品や相続に関わる重要書類(通帳、権利証、保険証書など)を確認する。
住まいの明け渡しや売却の準備
・賃貸物件の場合、遺品整理を早めに行わないと家賃が発生し続けるため、迅速な対応が求められる。
・持ち家を売却する場合も、不要な家具や家財を撤去し、売却や賃貸の準備を進める必要がある。
相続手続きをスムーズにする
・遺産相続に関わる書類を整理し、手続きを円滑に進めるための準備をする。
遺族の精神的な負担を軽減する
・遺品整理を進めることで、遺族が故人との思い出を振り返りながら気持ちの整理をする機会になる。
業者に依頼することで得られるメリット
遺品整理は遺族自身で行うことも可能ですが、特に仕事や家庭の事情で時間を確保できない場合や、精神的に整理を進めるのが難しい場合には、専門の遺品整理業者に依頼することで、スムーズかつ適切に作業を進めることができます。
業者に依頼することで得られるメリットには、以下のようなものがあります。
短時間で整理を完了できる
・遺族だけで遺品整理を行うと、数週間~数ヶ月かかることもあるが、業者に依頼すれば1日~数日で作業が完了する。
仕分けや処分をスムーズに進められる
・遺品の中には、リサイクル可能なものや買取可能なものがあり、業者は適切に仕分けを行う。
・一般の人には分からない適正な処分方法(リサイクル、廃棄物処理)を熟知している。
買取サービスを利用できる
・遺品整理業者の中には、貴金属や家電、骨董品などを査定・買取してくれる業者もあり、整理費用の負担を軽減できる。
供養や特殊清掃にも対応可能
・故人が大切にしていた品々を、供養してから処分するサービスを提供する業者もある。
・孤独死などの場合、特殊清掃が必要になるケースもあり、専門の業者なら対応が可能。
遺品整理と不用品回収業者の違い
遺品整理を検討する際に、「不用品回収業者」との違いを正しく理解することが重要です。
遺品整理業者 | 不用品回収業者 | |
---|---|---|
遺品の取り扱い | 故人の思い出を尊重しながら整理 | 不用品として回収・処分 |
買取サービス | 貴金属・家電・家具などの買取が可能 | 基本的に買取なし |
供養対応 | 仏壇や遺品の供養が可能 | 供養対応なし |
特殊清掃 | 孤独死現場の清掃にも対応 | 清掃サービスなし |
不用品回収業者は、基本的に処分を目的としたサービスのため、故人の思い出を尊重しながら整理を行いたい場合には、遺品整理業者を選ぶのが適切です。
遺品整理業者を見極めるためのポイント
遺品整理を依頼する際、業者選びはとても重要です。どの業者に依頼するかによって、作業の質や料金、トラブルの有無が大きく変わるため、慎重に選ぶ必要があります。信頼できる業者を見極めるためのポイントを詳しく解説します。

遺品整理士が在籍しているか
「遺品整理士」とは、一般社団法人遺品整理士認定協会が認定する資格であり、遺品の整理・処分に関する専門知識を持つ証です。
遺品整理士がいる業者のメリット
✅ 遺品の取り扱いに関する専門知識を持ち、適切な仕分け・処分ができる
✅ 遺族の気持ちに寄り添いながら、丁寧な作業を行ってくれる
✅ 適正な手順で、法令を遵守した処理を行う
✅ 貴重品や相続に関わる品物の仕分けにも精通している
遺品整理士の資格を持つスタッフがいるかどうかは、業者の信頼性を判断する重要なポイントです。公式サイトや問い合わせの際に確認しておきましょう。
必要な許可や資格を持っているか
遺品整理業者が適正に運営されているかを判断するには、以下の許可の有無を確認することが大切です。
一般廃棄物収集運搬許可
遺品整理では、大量のゴミや不要品が発生します。家庭ゴミを処分するには、自治体の許可を受けた「一般廃棄物収集運搬許可」を持つ業者でなければ適切に処分できません。無許可の業者に依頼すると、不法投棄につながる可能性があり、依頼者側も法的責任を問われることがあります。
古物商許可
遺品整理の際、貴金属や骨董品、ブランド品、家電などを買取してもらうことがあります。その場合、「古物商許可」を取得している業者でなければ、適正な価格で買取を行えません。許可のない業者に買取を依頼すると、相場よりも安く買い取られる可能性があるため注意しましょう。
✅ 公式サイトに「一般廃棄物収集運搬許可」や「古物商許可」の記載があるか確認する
✅ 許可証の番号を提示できるか、業者に直接確認する
見積もりが明確か
信頼できる業者は、作業を開始する前に詳細な見積もりを提示し、料金の内訳を明確に説明してくれます。
料金体系の透明性
✅ どの作業にどれくらいの費用がかかるのか明確に説明されているか
✅ 「一律○万円」といった不明瞭な料金表示ではなく、具体的な費用が記載されているか
追加料金の有無
見積もり後に追加料金が発生するケースもあります。
✅ 「追加料金が発生する場合はどのようなケースか?」を事前に確認する
✅ 「見積もり以外の請求は一切なし」と明記されている業者を選ぶ
作業実績が豊富か
遺品整理の実績が多い業者ほど、様々なケースに対応できるため、トラブルが少なく、安心して任せられます。公式サイトやSNSで、過去の作業事例を確認しましょう。
✅ 過去の作業実績や事例が掲載されているか
✅ どのような状況に対応できるのかをチェック
実績が豊富な業者は、突然のトラブルにも柔軟に対応できるため、安心して依頼できます。
口コミや評判が良いか
インターネットの口コミや評判をチェックすることも重要です。
✅ Google口コミや業者の公式サイトの「お客様の声」などを確認する
✅ 「スタッフの対応が良かった」「料金が明確で安心できた」などのコメントがあるか
ただし、口コミにはサクラの投稿も含まれることがあるため、極端に良い評価ばかりの業者には注意が必要です。
訪問見積もりに対応しているか
電話やオンラインだけで見積もりを出す業者は避け、必ず現地で見積もりを行ってくれる業者を選びましょう。
✅ 実際に遺品の量や作業内容を確認し、正確な見積もりを出してくれるか
✅ 作業当日に「予想より荷物が多かった」と言って追加請求するような業者ではないか
訪問見積もりをしっかり行ってくれる業者は、作業内容を丁寧に説明してくれるため、信頼できます。
スタッフの対応や説明が丁寧か
業者に問い合わせをした際、スタッフの対応をチェックしましょう。
✅ 電話やメールの対応が丁寧か
✅ 説明が分かりやすく、質問にも的確に答えてくれるか
✅ 無理に契約を迫らないか
誠実な業者は、遺族の気持ちに寄り添いながら、丁寧に対応してくれます。
アフターサポートが充実しているか
遺品整理が完了した後も、アフターサポートがある業者は信頼できます。
✅ 供養やリサイクル対応が可能か
✅ 特殊清掃やハウスクリーニングのオプションがあるか
特に、仏壇や故人の愛用品の供養を希望する場合、供養サービスを提供している業者を選ぶと安心です。
こんな業者は要注意!悪徳業者の見分け方
信頼できる業者を選ぶためには、悪徳業者の特徴を把握し、依頼しないようにすることが重要です。
✅ 極端に安い料金を提示する
✅ 事前見積もりをせず、後から追加請求する
✅ 会社情報が不透明(住所や電話番号が不明確)
✅ 口コミの評価が著しく低い
✅ 許可証や資格の有無を明確にしない
これらに該当する業者には注意し、信頼できる業者を慎重に選びましょう。
料金相場と適正価格を知る
遺品整理を依頼する際、最も気になるのが「費用はいくらかかるのか?」という点ではないでしょうか。遺品整理の料金は、部屋の広さ・遺品の量・作業内容によって大きく異なります。適正価格を知っておくことで、不当に高額な請求をされることを防げます。
一般的な遺品整理の料金相場
以下は、遺品整理の一般的な料金相場です。
間取り | 料金相場(円) |
---|---|
1R/1K | 30,000~80,000 |
1DK | 50,000~120,000 |
2DK | 70,000~200,000 |
3LDK | 150,000~500,000 |
4LDK以上 | 200,000~800,000 |
※ 料金はあくまで目安であり、業者によって異なります。
部屋の広さや処分量による価格の違い
遺品整理の料金は、部屋の広さや処分する荷物の量によって変動します。
✅ 部屋が広いほど、料金が高くなる
広い家は荷物の量が多く、作業時間や人員も増えるため、料金が上がります。
✅ ゴミ屋敷状態の物件は高額になることが多い
長年放置されていた物件やゴミが溜まった状態の場合、通常より作業量が多くなるため、料金が高くなる傾向にあります。
✅ エレベーターなしの高層階は追加料金が発生することも
マンションなどでエレベーターがない場合、搬出作業が大変になるため、追加費用がかかる場合があります。
無料見積もりを活用し、複数社を比較する重要性
遺品整理の費用は、業者によって異なります。そのため、最低でも3社以上の業者に見積もりを依頼し、比較することが大切です。
✅ 見積もりの内容を詳しく確認する
・料金にどの作業が含まれているのか
・追加料金の可能性があるかどうか
・不用品の処分費用は適正か
✅ 「相場よりも極端に安い業者」には注意!
相場よりも明らかに安すぎる業者は、追加料金を後から請求する可能性が高いため、慎重に選びましょう。
遺品整理の費用を抑えるコツ
遺品整理にはある程度の費用がかかりますが、工夫次第でコストを抑えることも可能です。
買取サービスを活用する
✅ 家電・家具・貴金属・骨董品・ブランド品などを買取してもらう
✅ 買取額を整理費用に充当することで、負担を軽減できる
買取対応のある業者を選ぶと、遺品の整理費用が大幅に下がることがあります。
自分で仕分け・処分できるものを減らす
✅ 不要なものを事前に整理し、自治体の粗大ごみ回収を活用する
✅ リサイクルショップやフリマアプリで売れるものは売る
業者にすべてを任せるのではなく、事前にできる範囲で仕分けを行うことで、業者に依頼する作業量を減らし、費用を抑えることができます。
相見積もりを取って価格交渉をする
✅ 複数の業者から見積もりを取り、価格を比較する
✅ 作業内容や料金の違いをチェックし、適正価格の業者を選ぶ
安すぎる業者は避けつつ、適正価格でしっかり対応してくれる業者を選ぶことが重要です。
遺品整理の依頼から作業完了までの流れ
遺品整理を業者に依頼すると、以下のような流れで作業が進みます。
① 業者選びと問い合わせ
まずは、信頼できる遺品整理業者を選び、問い合わせを行います。
✅ 公式サイトや口コミをチェック
✅ 必要な許可(一般廃棄物収集運搬許可、古物商許可など)を持っているか確認
✅ 訪問見積もりに対応しているかチェック
② 訪問見積もりとサービス内容の確認
業者が現地を訪問し、遺品の量や作業内容を確認した上で見積もりを作成します。
✅ 作業内容や料金をしっかり説明してもらう
✅ 追加料金の有無を確認する
✅ 見積もりを紙やメールで受け取る(口頭のみはNG!)
③ 契約と作業開始
見積もり内容に納得したら契約を結び、作業が開始されます。
作業の際は、業者が遺族と相談しながら仕分けを行うケースと、業者に一任するケースがあります。
✅ 残すもの・処分するものを明確にする
✅ 貴重品や重要書類がある場合は、必ず事前に確認しておく
④ 作業完了後の確認と支払い
作業が終わったら、遺品の整理状況を確認し、問題がなければ料金を支払います。
✅ 契約通りの作業が完了しているかチェック
✅ 追加料金を請求されていないか確認
✅ 支払いの際は領収書をもらう(トラブル防止のため)
まとめ
遺品整理は、故人の思い出を大切にしながら進めるべき大切な作業です。遺族にとって負担の大きな作業でもありますが、信頼できる業者に依頼すれば、安心して進めることができます。
大切な故人の遺品を適切に整理し、後悔のない形で見送るために、本記事を参考にしながら最適な業者を選んでください。
この記事を共有
Xでシェア
LINEでシェア
Facebookでシェア