
納骨堂の費用を徹底解説!種類別の相場や費用を抑えるポイント
公開日: 2024.7.12 更新日: 2025.1.24
目次
納骨堂とは?基本を押さえよう
納骨堂とはどのような施設?
永代供養墓との違い
納骨堂の費用相場
納骨堂の費用はどれくらい?平均とタイプ別相場
都心部と地方で異なる費用の差
納骨堂の費用が変動する主な要因
納骨堂のタイプ別費用詳細
仏壇型納骨堂
ロッカー型納骨堂
自動搬送型納骨堂
位牌型納骨堂
合祀型納骨堂
納骨堂の費用内訳と具体的な項目
永代供養料
年間管理料
追加費用(法要料や戒名料)
銘板彫刻費用
納骨堂を選ぶ際に知っておきたい費用節約のコツ
公営納骨堂を選ぶ
必要最小限の区画を選ぶ
資料請求や現地見学で比較する
墓じまいから納骨堂へ移す場合の費用
墓石の解体費用
遺骨の移動費用
手続き費用
納骨堂の契約から維持までの流れ
納骨堂の契約にかかる費用
納骨式や法要にかかる費用
契約後に発生する維持費
納骨堂と他の埋葬方法との比較
樹木葬
一般墓
納骨堂の価格動向と今後の予測
おわりに
近年、お墓の在り方が大きく変わりつつあります。かつては、家族単位で墓地を購入し、代々その墓を受け継いでいくのが一般的でした。しかし、少子化や核家族化が進む現代では、墓を継ぐ人がいない家庭も増え、従来の墓地やお墓に代わる新しい供養の選択肢が注目されています。その中でも特に人気が高まっているのが「納骨堂」です。
納骨堂は、屋内に遺骨を安置する施設で、天候に左右されず快適にお参りできるのが特徴です。さらに、費用の負担が軽く、後継者の心配がいらないという点も、多くの人々に支持されている理由です。
この記事では、「納骨堂の費用」をテーマに、基本的な仕組みや種類ごとの相場、契約時に注意すべき点、費用を抑える方法などを詳しく解説していきます。また、納骨堂が一般的なお墓やその他の供養方法と比べてどのように違うのか、そのメリットとデメリットにも触れながら、あなたに最適な選択肢を見つけるための情報をお届けします。
納骨堂とは?基本を押さえよう
納骨堂とはどのような施設?
納骨堂は、遺骨を安置するための専用施設で、多くの場合、屋内に設置されています。遺骨は専用の棚やロッカー、仏壇、あるいは機械式の搬送装置によって個別に管理されます。一般的なお墓と違い、遺骨が地中に埋葬されることはなく、施設内で適切に保管されるのが特徴です。
この形式の最大の特徴は、施設が屋内にあるため、天候や季節に関係なく快適にお参りできる点です。特に、高齢の方や遠方に住む方にとっては、アクセスの良さや利便性が魅力です。また、納骨堂は宗教的な制約が少ない施設も多く、仏教以外の宗教を信仰する方や無宗教の方でも利用しやすいという利点もあります。
遺骨を個別で保管するタイプから、一定期間後に他の遺骨と一緒に合祀するタイプまで、納骨堂にはさまざまな形態があります。そのため、自分や家族の希望に合ったスタイルを選ぶことが可能です。
永代供養墓との違い
永代供養墓も遺骨を供養・管理してくれる施設ですが、納骨堂との主な違いは遺骨の安置方法です。永代供養墓は主に屋外に設置され、遺骨を地中に埋葬する形式が一般的です。一方、納骨堂は屋内に設置され、遺骨は地中に埋められることはありません。
また、永代供養墓では、個別での供養期間が終了すると遺骨が他の遺骨と一緒に埋葬される「合祀」形式になる場合が多いです。納骨堂の場合は、個別の安置期間を契約で定めたり、延長を申し込める場合もあるため、柔軟性があります。さらに、納骨堂は都市部に多い点も永代供養墓との違いです。都市部の納骨堂は、駅から近く、交通アクセスが良好な施設が多いため、参拝のしやすさという利点があります。
納骨堂と永代供養墓はどちらも後継者がいない家庭に適した選択肢ですが、遺骨の管理方法や供養のスタイルに違いがあるため、家族の希望に応じて選ぶことが重要です。
納骨堂の費用相場
納骨堂の費用はどれくらい?平均とタイプ別相場
納骨堂の費用は、施設のタイプや立地条件、契約内容によって大きく異なりますが、平均としては 20万円~150万円 が相場です。以下に、代表的なタイプ別の費用を示します。

仏壇型納骨堂
50万円~150万円
個別の仏壇スペースが用意されており、遺影やお花を供えることができます。参拝スペースが広く、家族で利用しやすいのが特徴です。
ロッカー型納骨堂
20万円~80万円
シンプルなロッカー形式で、費用を抑えたい方に適しています。スペースを効率的に利用できるため、都市部で多く見られます。
自動搬送型納骨堂
80万円~150万円
機械で遺骨を搬送する最新型の施設で、利便性が高いのが特徴です。都市部の高層ビル内に設置されることが多く、限られた土地を有効活用できます。
位牌型納骨堂
10万円~30万円
位牌が中心となるスタイルで、遺骨の収納スペースは簡易的です。費用を抑えつつ、供養を重視する方に向いています。
合祀型納骨堂
3万円~30万円
遺骨を他の遺骨と一緒に埋葬する形式です。費用は最も安価ですが、個別での管理ができない点に注意が必要です。
施設の選択肢が多いため、予算や家族の希望に応じて最適なタイプを選ぶことが大切です。
都心部と地方で異なる費用の差
納骨堂の費用は、施設が立地している地域によっても大きく異なります。例えば、東京や大阪などの都市部では土地の価格が高いため、納骨堂の費用も相対的に高くなります。特に駅近の施設や新築のビル内にある納骨堂は、100万円以上の費用がかかるケースもあります。
一方で、地方や郊外の納骨堂は、土地代や建設コストが低いため、20万~50万円程度とリーズナブルな価格で利用できることが一般的です。さらに、地方では比較的大きな敷地を確保しやすいため、家族全員で利用できる広めの区画が用意されている場合もあります。
都市部では利便性が優先されるため、高機能な自動搬送型や高層ビル内の施設が主流ですが、地方ではシンプルな仏壇型やロッカー型が多い傾向があります。
納骨堂の費用が変動する主な要因
納骨堂の費用が変動する要因として、以下の3つが挙げられます。
立地条件
都市部の中心地にある納骨堂は、土地代が高額なため費用が高くなる傾向があります。一方、地方や郊外では土地代が安いため、リーズナブルな価格設定が可能です。
施設の種類と設備
最新設備を備えた自動搬送型納骨堂や、豪華な仏壇型納骨堂は費用が高額になります。逆に、シンプルなロッカー型や合祀型は費用を抑えられます。
契約内容
永代供養料や個別安置期間、法要料など、契約に含まれるサービス内容によって費用が変動します。特に、長期間の個別安置や充実した供養プランを選ぶ場合は、費用が高額になります。
納骨堂のタイプ別費用詳細
仏壇型納骨堂
仏壇型納骨堂は、納骨堂の中でも伝統的なスタイルを採用したタイプです。区画ごとに仏壇が設置されており、上段に遺影やお花、仏具を供え、下段に遺骨を安置する構造が一般的です。参拝時には仏壇の扉を開け、落ち着いた雰囲気で供養ができるため、家族や親族でお参りしやすいのが特徴です。
費用相場は 50万円~150万円 で、他のタイプと比較すると中価格帯からやや高額な部類に入ります。ただし、このタイプは個人や家族単位で利用する設計のため、遺骨の収容人数が多い場合に適しており、長期的な利用を見据えた選択肢として人気があります。特に伝統的な供養スタイルを好む方や、遺族が頻繁にお参りに来ることを想定している家庭におすすめです。
一方で、スペースが広く取られる分、都市部ではこのタイプの納骨堂が少ない傾向があります。また、管理費が仏壇の手入れやメンテナンスに含まれる場合もあり、年間の維持費用が高めになるケースもあります。
ロッカー型納骨堂
ロッカー型納骨堂は、遺骨をロッカーのような区画に収納する形式です。名前の通り、コインロッカーを思わせる外観で、必要最低限のスペースを確保することで費用を抑えた設計が特徴です。このタイプの費用相場は 20万円~80万円 で、納骨堂の中では比較的安価な選択肢と言えます。
最大のメリットは、その費用の安さと省スペース設計です。限られた都市部の土地を有効活用できるため、東京や大阪などの大都市で広く普及しています。また、個別に区画が割り当てられるため、一定期間は遺骨を独立して管理できる点も評価されています。
ただし、ロッカー型は装飾や参拝スペースがシンプルで、仏壇型と比べて供養の雰囲気がやや簡素になりがちです。仏具や遺影を供えるスペースが制限される場合が多いため、供養のスタイルにこだわりがある場合は他のタイプを検討した方が良いでしょう。それでも、「費用を抑えたい」「シンプルで十分」という方には非常におすすめの選択肢です。
自動搬送型納骨堂
自動搬送型納骨堂は、最新のテクノロジーを活用したタイプで、遺骨を収納したカプセルや骨壺が機械によって搬送され、参拝スペースに届けられる仕組みです。タッチパネルやICカードで簡単に操作できるため、参拝の利便性が非常に高く、特に都市部の高層ビル内に設置されることが多いです。
費用相場は 80万円~150万円 と比較的高額ですが、その価格に見合う高い利便性や快適性を提供します。空調が整った清潔な施設で、一年を通じて快適に参拝できるため、高齢者や遠方に住む家族にも利用しやすい設計です。また、狭いスペースでも多くの遺骨を収納できるため、都市部の需要に特化した形式とも言えます。
一方で、このタイプは初期費用が高いだけでなく、年間の管理費がやや高額になる場合があります。また、施設の運営主体によっては、契約期間の延長ができないことや、一定期間後に合祀される場合があるため、契約時に内容をよく確認する必要があります。
位牌型納骨堂
位牌型納骨堂は、遺骨の保管に加えて位牌を安置することを主な目的とした形式です。費用相場は 10万円~30万円 と比較的リーズナブルで、手軽に利用できる点が魅力です。このタイプは、位牌と遺骨を分けて管理する施設が多く、遺骨が直接見えない形で供養することが一般的です。
位牌型の利点は、コンパクトでありながら宗教的な雰囲気を維持できる点です。簡易的な供養で十分と考える方や、費用を抑えたい方には最適な選択肢です。また、ロッカー型や仏壇型と組み合わせた形で利用できる施設もあり、柔軟な選択が可能です。
一方で、参拝スペースが制限されている場合や、位牌の設置に特化している分、仏具やお花を供えるスペースが狭い場合があります。簡易的な供養で問題ない方には適していますが、家族が集まってゆっくり供養をしたい場合には少し物足りないと感じるかもしれません。
合祀型納骨堂
合祀型納骨堂は、遺骨を他の方々の遺骨と一緒に埋葬し、供養する形式です。費用相場は 3万円~30万円 と非常に安価で、費用を最小限に抑えたい方に適しています。この形式では、個別の区画が設けられることは少なく、遺骨は合同で供養塔や納骨塔に収められます。
最大のメリットは、圧倒的な費用の安さです。また、個別管理が不要なため、施設側で全ての供養や維持を引き受けてくれる点も便利です。特に、後継者がいない方や、供養に手間をかけたくない方に適した選択肢です。
ただし、合祀型には注意点もあります。一度埋葬された遺骨は取り出せない場合がほとんどであるため、遺族が後から供養方法を変えたいと思っても対応が難しい点があります。また、個別での供養ではないため、家族にとって「特別な場所」として感じられないこともあります。これらの点を踏まえ、慎重に検討する必要があります。
納骨堂の費用内訳と具体的な項目
永代供養料
納骨堂の契約時に支払う初期費用には、「永代供養料」が含まれることが一般的です。この永代供養料とは、施設が遺骨を永代にわたり管理し、定期的に供養を行うための費用です。遺骨の所有者がいなくなったり、後継者がいない場合でも、遺骨の管理や供養が途絶えることがないように、施設が責任を持って対応してくれるシステムです。
費用相場は 10万円~150万円 と幅広く、施設の運営母体や立地、契約内容によって異なります。特に、個別安置期間が長い契約では費用が高額になる傾向があります。また、契約内容によっては、契約期間が終了した後に遺骨を合祀墓へ移動するプランも含まれています。
永代供養料が高い施設では、供養の頻度が多い、または寺院の僧侶が定期的に読経を行うなど、手厚い供養が行われる場合が多いです。一方、安価なプランでは合同供養が前提となるため、個別の供養を希望する場合は追加費用が発生することもあります。契約前にサービス内容を確認し、希望に合った施設を選ぶことが大切です。
年間管理料
納骨堂では、契約後も毎年「年間管理料」を支払うことが求められる場合があります。この管理料は、施設の維持管理や清掃、セキュリティ対策に充てられる費用です。相場は年間 5,000円~20,000円 程度で、施設の規模や提供されるサービス内容によって異なります。
年間管理料が高額な施設では、空調設備やセキュリティシステムの維持費用、さらに参拝スペースの清潔さを保つための運営コストが反映されています。一方、公営の納骨堂や小規模な施設では、年間管理料が不要、または非常に安価な場合もあります。
支払い方法としては、毎年支払う「年払い」と、契約時にまとめて支払う「一括払い」の2種類が用意されている場合が多いです。一括払いを選択することで、将来的な支払いの手間が省けるだけでなく、割引が適用されることもあるため、契約時に支払い方法を確認すると良いでしょう。また、年間管理料が未払いになると、契約が打ち切られる場合があるため、支払いには注意が必要です。
追加費用(法要料や戒名料)
納骨堂で供養を行う際には、「法要料」や「戒名料」といった追加費用が発生することがあります。
法要料とは、僧侶や施設スタッフによる供養の儀式を依頼する際に必要な費用で、1回あたり 3万円~5万円 が相場です。納骨時の法要や、年忌法要など、節目ごとの儀式で支払うことが一般的です。
また戒名料とは、亡くなった方に仏教の戒名を授ける際に発生する費用です。戒名料の相場は 5万円~100万円 程度と幅広く、戒名の格式(位)によって金額が大きく異なります。一般的な戒名は比較的安価ですが、高位の戒名を希望する場合は費用が跳ね上がるため、事前に寺院や施設に見積もりを取ることをおすすめします。
追加費用についての注意点として、契約時に見落としがちな細かい費用が後から請求されるケースがあります。たとえば、特別な供養を依頼した場合や、契約期間の延長を希望した場合など、当初の見積もりに含まれない費用が発生することがあるため、契約内容をしっかり確認することが重要です。
銘板彫刻費用
納骨堂では、遺骨を安置するスペースに銘板を設置する場合があります。銘板には、故人の名前や戒名、命日などを彫刻することが一般的です。この彫刻費用は 3万円~5万円 が相場ですが、素材やデザインによっては費用がさらに高額になる場合もあります。
銘板の素材としては、金属や石が主流ですが、施設によっては木材やガラスなどを使用したオリジナルデザインの銘板を提供している場合もあります。また、複数名分を一度に彫刻する場合や、戒名を追加で彫る場合には追加料金が発生します。
銘板の設置は、遺族が故人を偲ぶための大切な要素であると同時に、他の家族や親族が訪れた際にも分かりやすい目印となります。そのため、デザインや彫刻内容については家族で話し合い、納得のいくものを選ぶことが重要です。
納骨堂を選ぶ際に知っておきたい費用節約のコツ
公営納骨堂を選ぶ
納骨堂の費用を抑えたい場合は、公営の納骨堂を選ぶことを検討しましょう。公営納骨堂は、自治体や公的機関が運営しており、民間施設に比べて費用が低く抑えられているのが特徴です。初期費用の相場は 10万円~50万円 程度で、永代供養料や管理料もリーズナブルです。
ただし、公営納骨堂を利用するにはいくつかの条件を満たす必要があります。たとえば、利用希望者がその自治体に一定期間以上住んでいることや、募集期間内に申し込むことが必要な場合があります。また、人気の高い公営納骨堂では抽選となることもあるため、事前に募集スケジュールを確認し、早めに申し込むことが大切です。
必要最小限の区画を選ぶ
納骨堂の区画サイズや契約内容を選ぶ際には、必要最小限のプランを選ぶことでコストを削減できます。たとえば、遺骨の安置人数が少ない場合、広い区画を選ぶ必要はありません。複数人分の区画を契約すると費用が増加するため、収容人数をよく確認して選択することが重要です。
また、個別安置期間を短く設定することで費用を抑えることも可能です。一度合祀されることに抵抗がない場合は、安置期間を3~5年程度に設定し、その後に合同供養に移行するプランを選ぶと良いでしょう。
資料請求や現地見学で比較する
納骨堂の費用を節約するうえで、複数の施設を比較することは非常に重要です。インターネットでの情報収集や資料請求を行い、それぞれの施設の特徴や費用構造を詳しく確認しましょう。特に、以下のようなポイントを比較することで、コストパフォーマンスの良い納骨堂を見つけることができます。
初期費用
同じ納骨堂でも、初期費用にどこまで含まれるかは施設によって異なります。一部の施設では永代供養料や戒名料が初期費用に含まれる一方で、別途請求される場合もあります。費用項目を明確に確認し、見積もりを比較しましょう。
年間管理料
年間管理料が必要な施設と、不要な施設ではランニングコストに大きな差が出ます。特に、長期的に利用することを考えると、年間の維持費が低い施設の方が経済的です。
契約内容の柔軟性
個別安置期間の延長が可能かどうか、追加費用の発生条件などを確認しましょう。事前に契約条件を詳しく把握することで、将来的な費用の負担を減らすことができます。
さらに、現地見学は施設の雰囲気や清潔さ、スタッフの対応を確認するうえで非常に役立ちます。施設のパンフレットやウェブサイトでは分からない詳細な部分も、実際に訪れることで把握できるため、複数の候補を見学して比較することをおすすめします。
墓じまいから納骨堂へ移す場合の費用
すでにお墓を所有している場合、墓じまいをして納骨堂に移行することを検討する家庭も増えています。墓じまいとは、既存の墓地を解体し、更地として返還する一連の作業を指します。費用相場は 20万円~50万円 程度で、以下のような内訳が含まれます。
墓石の解体費用
墓石の撤去と処分には10万円~30万円程度かかります。墓石の大きさや設置状況によって費用が異なるため、複数の石材店から見積もりを取ると良いでしょう。
遺骨の移動費用
遺骨を新しい安置先である納骨堂に移動する際、運搬費用が発生します。また、移動前後に供養(閉眼供養・開眼供養)を行う場合は、別途法要料が必要です。
手続き費用
墓地を管理する寺院や霊園に支払う手続き費用や、自治体での改葬許可申請の手数料が必要です。
墓じまいの費用に加えて納骨堂の契約費用が発生するため、総額をあらかじめ見積もって計画的に準備を進めることが大切です。また、墓じまいを行う際には親族間での合意形成が重要です。後々のトラブルを避けるためにも、早めに話し合いを行いましょう。
納骨堂の契約から維持までの流れ
納骨堂の契約にかかる費用
納骨堂の契約時には、初期費用として 20万円~150万円 程度が必要です。この費用には、永代供養料や初回の管理料が含まれている場合が多いですが、法要料や戒名料などは別途請求されるケースもあります。事前に見積書を確認し、総額を把握しておきましょう。
納骨式や法要にかかる費用
納骨堂を利用する際、最初に「納骨式」を行うことが一般的です。納骨式では、僧侶を招いて遺骨を安置するための供養を行います。費用相場は 3万円~5万円 で、供養の内容や地域によって金額が異なります。
さらに、年忌法要や回忌供養を希望する場合、追加で法要料がかかることがあります。これらの費用は、1回あたり 2万円~10万円 程度が目安ですが、寺院の格式や僧侶の人数によって異なります。施設が用意するプランの中には、法要を含めたパッケージがある場合もあるため、確認しておくと良いでしょう。
契約後に発生する維持費
納骨堂を利用し始めた後も、年間管理料や追加供養料などの維持費が発生します。年間管理料の相場は 5,000円~20,000円 で、施設の設備やサービス内容によって異なります。
管理料が未払いになると、契約の更新ができなくなる場合や、遺骨が合祀墓に移されることがあるため、定期的な支払いを忘れないようにしましょう。特に、高齢の利用者の場合、家族が代理で支払いを行うケースも多いため、事前に家族間で話し合いをしておくことが重要です。また、納骨堂によっては、一括払いで支払うことで管理費が割引される場合もあるため、契約時に確認してみるのも良い選択肢です。
納骨堂と他の埋葬方法との比較
樹木葬
樹木葬は、遺骨を自然の中に埋葬し、樹木を墓標とする供養方法です。費用は 20万円~100万円 程度で、納骨堂とほぼ同じかやや安価です。樹木葬は、自然回帰をテーマにした供養スタイルとして注目されており、環境志向の方や後継者がいない家庭に人気があります。
一方で、樹木葬は屋外での供養が前提となるため、天候に左右される点や、お参りに行く頻度が減りがちな点には注意が必要です。これに対し、納骨堂は屋内施設のため、天候を気にせず快適に供養ができるという利点があります。
一般墓
一般墓の費用相場は 100万円~300万円 程度で、納骨堂に比べて高額です。また、一般墓では墓石のメンテナンスや草むしりなど、定期的な維持管理が必要となるため、時間的な負担が大きくなる場合があります。
納骨堂はこれらの維持管理が不要で、年間管理料を支払うだけで済むため、忙しい現代人や高齢者にとっては大きなメリットです。
納骨堂の価格動向と今後の予測
近年、納骨堂の需要は増加しており、それに伴い価格帯にも変化が見られます。都市部では、土地価格の高騰や少子化による個別供養の需要増加により、納骨堂の費用が上昇傾向にあります。一方、地方では費用が抑えられる傾向が続いており、公営納骨堂の新設も進んでいます。
今後は、高齢化社会の進展に伴い、低価格帯の施設や、より簡易で負担の少ない供養形式が増えると予想されています。また、デジタル技術を活用したオンライン参拝サービスの普及も進んでおり、時間や距離に縛られずに供養を行える新しい形が一般化する可能性があります。
おわりに
納骨堂は、現代社会における多様なライフスタイルや価値観に応じた供養の選択肢を提供しています。費用や利便性、家族の希望をしっかりと考慮した上で、自分たちに合った施設を選ぶことが大切です。本記事で紹介した情報を参考に、納得のいく供養方法を見つけていただければ幸いです。
この記事を共有
Xでシェア
LINEでシェア
Facebookでシェア