生前整理の初期費用はいくら?具体例を解説!

生前整理の初期費用はいくら?具体例を解説!

公開日: 2024.8.2     更新日: 2024.8.15

生前整理を始めようと思ったとき、まず気になるのが初期費用ではないでしょうか。近年、終活の一環として生前整理を考える人が増えており、具体的な費用についての情報ニーズが高まっています。初めての試みなので、どのくらいの金額を用意すべきか不安になる方も多いと思います。

この記事では、生前整理にかかる基本的な初期費用の内訳や、自分でできる整理方法とサービス利用の比較、さらに効率よく進めるための予算の立て方について詳しく解説していきます。生前整理を計画している方々の参考になれば幸いです。

1. 生前整理にかかる基本的な初期費用の内訳

生前整理を行う際、まず把握しておきたいのが基本的な初期費用の内訳です。主に以下のような費用がかかります。

1.不用品の処分費用

生前整理では、自分にとって不要になったものを処分することが重要です。家庭ごみとして捨てられるものは特に費用がかからないことが多いですが、大きな家具や電化製品を処分する場合は専門業者を利用することになります。業者の料金は、処分するものの種類や量によって異なりますが、概ね以下のような相場が考えられます。

家具(ソファ、テーブルなど): 1点あたり1,000円〜5,000円程度

電化製品(冷蔵庫、洗濯機など): 1点あたり3,000円〜12,000円程度

不用品回収業者による一括回収: 軽トラック1台分で30,000円〜80,000円程度

自治体の回収サービスを利用できるか(集積所まで自力で運ぶことができるか)により大きく変わってきます。

2.収納用品の購入費用

整理した物を効率よく収納するための用品購入も考慮する必要があります。必要な収納用品には以下のようなものが含まれます。

ボックス(プラスチック、段ボールなど): 1個あたり500円〜3,000円程度

収納ケースや引き出し: 1セットあたり1,000円〜10,000円程度

ラベルやマーカー: 300円〜1,000円程度

3.専門サービスの利用料(必要に応じて)

生前整理は大掛かりな作業になることもあるため、自分一人で行うのが難しいと感じる場合は、専門のサービスを利用するという選択肢もあります。一般的な相場としては、以下のようなものがあります。

生前整理業者の料金: 1時間あたり3,000円〜8,000円程度(要相談)

リフォーム業者による空間整理: 1平方メートル当たり5,000円〜20,000円程度

このように、生前整理にかかる費用は多岐にわたります。自身の状況に応じて、何が必要かを検討することが大切です。

具体例

例えば、大きな家具や家電を含む全面的な整理を行うと仮定すると、その初期費用の総額は次のようになるかもしれません。

不用品処分(家具3点、電化製品2点): 約20,000円

収納用品(ボックス5個、収納ケース2セット): 約14,000円

専門サービス利用(20時間): 約150,000円

合計: 約184,000円

もちろん、これはあくまで一例です。実際の費用は各家庭の状況によって大きく変わることがありますので、しっかりとプランニングを行うことが重要です。

2. 自分でできる生前整理とサービス利用の比較

生前整理を進めるにあたり、自分でできる作業と専門業者のサービスには、それぞれメリット・デメリットがあります。以下に比較してみましょう。

自分でできる生前整理

メリット

・コストを抑えられる: 不用品を自身で搬出・処分することで、費用を大幅に節約できます。

・自分のペースで進められる: 必要な時間とスペースに合わせて進行でき、自分が最も大事にしたい物を優先的に整理することができます。

デメリット

・時間がかかる: 大掛かりな作業になった場合、想像以上に時間がかかることがあります。

・体力的負担: 不用品を自分で運ぶ作業など、肉体的に厳しい場合もあります。

専門サービスの利用

メリット

・プロの手法で効率的: 経験豊富なスタッフがスムーズに作業を進めてくれるため、短時間で整理が進みます。

・精神的負担が軽減: 介助や相談を通じて、より安心して進めることができるでしょう。

デメリット

・コストがかかる: 初期費用が高くなりやすいことが、サービス利用のデメリットです。

・好みとの不一致: プロにお願いすることで、自分の意向が反映されないことがあるかもしれません。

生前整理の方法は家庭によって異なるため、じっくり検討して自分に合ったスタイルを選ぶことが大切です。どちらを選ぶにしても、初期費用とその後の生活を考慮して適切な判断を行うことが重要です。

3. 生前整理を効率よく進めるための予算の立て方

生前整理をスムーズに進めるためには、予算をしっかりと立てることが大切です。以下のポイントを押さえて、効率的な予算の立て方を考えましょう。

(1)目的を明確にする

生前整理を始める前に、何のために整理をするのか具体的な目的を明確にしましょう。例えば、

・自分が生きているうちにスッキリさせたい

・家族への負担を軽減したい

など、自分の気持ちを具体化することが予算を見直す大きな手助けになります。

(2)優先順位をつける

どのアイテムや部分から整理を始めるのか、優先順位をつけましょう。最初は目につく場所から始めたり、思い出の詰まったものから整理したりと、心の準備が必要です。高価な品物や思い入れのある品はじっくり考えて選別することが必要です。

(3)資金計画を立てる

予算を立てる際は、以下のような費用が想定されることを踏まえた上で、必要額を積み上げていきます。

・不用品処分費用

・収納用品購入費

・専門サービス利用料金(場合によって)

こうして見えてきた費用を元に、資金計画を立てていきます。無理のない範囲で計画を立てれば、最後まで整理がスムーズに進みやすくなります。

(4)実際にかかる費用を把握する

実際の整理を行い始めると、計画通りに費用が収まらない場合もあります。物品の状態や不用品の量によって、思ったよりも処分費用がかかることもあります。そうしたトラブルを避けるために、初めの段階である程度の余裕を持たせることをお勧めします。

まとめ

生前整理の初期費用は、様々な要素から構成されており、自分の状況に応じて適切なプランを立てることが重要です。自分でできる整理と専門サービスの利用を比較し、何が自分にとって最適かを考えましょう。また、予算を立てる際には明確な目的を設定し、実際にかかる費用を把握することが大切です。

生前整理を通じて、心の整理を行い、自分自身の生活をより豊かにしていく一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

この記事を共有

  • Xでシェア

  • LINEでシェア

  • Facebookでシェア