
目次
2025年春のお彼岸はいつ?
春のお彼岸に特有の風習
2025年春分の日の特徴
2025年秋のお彼岸はいつ?
秋のお彼岸に特有の風習
2025年秋分の日の特徴
お彼岸とは
お彼岸の由来と意味
現代におけるお彼岸の意義
法律上の定義
祝日法による定義
休日を利用した供養の広がり
「六波羅蜜」の実践
六波羅蜜の六つの教え
お彼岸とお盆の違い
お彼岸の特徴
お盆の特徴
なぜ混同されやすいのか?
お彼岸には何をするの?
仏壇仏具の手入れ・掃除
お墓参り
お彼岸の期間
お供え物について
お供え物の種類
のし紙と表書きについて
お彼岸のお供え「ぼたもち」と「おはぎ」の違い
名前の由来
材料と作り方の違い
味わいと季節感の違い
食べ方に込められた意味
お彼岸のお供え物のお返し
お返しのタイミング
お返しに適した品物
のし紙の書き方
お彼岸に僧侶に渡すお布施の相場
お布施の相場
お布施の包み方
渡すタイミング
お彼岸の精進料理
精進料理の基本
代表的な精進料理
お彼岸にはどんなお花をお供えしたら良いか
お彼岸に適した花の特徴
おすすめの花
避けるべき花
お彼岸の時期にやってはいけないNG行動
お彼岸に避けるべきNG行動
初彼岸にすべきこと
初彼岸の供養の流れ
注意点
まとめ
お彼岸は、日本の伝統文化の中で重要な仏教行事です。2025年も春と秋にお彼岸が訪れますが、日程を把握し、適切に準備を整えることで、ご先祖様への感謝をより深めることができます。本記事では、2025年の春と秋のお彼岸の日程をはじめ、その意味や由来、具体的な行動やマナーについて詳しく解説します。お墓参りやお供え物の選び方、さらに「ぼたもち」と「おはぎ」の違いなど、お彼岸を正しく迎えるための知識が満載です。
2025年春のお彼岸はいつ?

2025年の春のお彼岸の日程は以下の通りです。
・お彼岸の入り:3月17日(月)
・春分の日(中日):3月20日(木)
・お彼岸の明け:3月23日(日)
お彼岸は、春分の日を中心に前後3日間を加えた計7日間です。この期間は、昼と夜の長さがほぼ同じになることから、太陽が真東から昇り、真西に沈む特別な日とされています。仏教では、西方浄土(極楽浄土)を連想するため、この期間にご先祖様への供養を行う風習が定着しました。
春のお彼岸に特有の風習
春のお彼岸では、「ぼたもち」をお供えすることが一般的です。「ぼたもち」は、もち米を炊いて丸め、小豆あんで包んだ和菓子で、春の花である牡丹(ぼたん)にちなんだ名前です。また、春は自然が芽吹く季節でもあり、季節の花々をお供えすることも喜ばれる風習の一つです。
2025年春分の日の特徴
春分の日は、国民の祝日として「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」と定められています。この日は、自然への感謝と生命の尊さを考えるきっかけともなる日です。家族でお墓参りをし、自然の恵みに感謝しながら静かな時間を過ごすのがおすすめです。
2025年秋のお彼岸はいつ?

2025年の秋のお彼岸の日程は以下の通りです:
・お彼岸の入り:9月20日(土)
・秋分の日(中日):9月23日(火)
・お彼岸の明け:9月26日(金)
秋のお彼岸も、春と同じく7日間ですが、秋分の日を中心として行われます。秋分の日も昼と夜の長さがほぼ等しい特別な日であり、春分の日と同様に、仏教的には「彼岸(悟りの世界)」を象徴する日とされています。
秋のお彼岸に特有の風習
秋のお彼岸では、「おはぎ」がお供え物として一般的です。「おはぎ」も「ぼたもち」と同じくもち米と小豆あんを使いますが、秋の花である萩(はぎ)にちなんで名付けられています。また、秋は収穫の季節でもあるため、新米や季節の果物をお供えする家庭も多く見られます。
2025年秋分の日の特徴
秋分の日は、国民の祝日として「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日」と定められています。この日はご先祖様への供養を通じて、自分たちのルーツを再認識し、家族との絆を深める時間を持つのが理想的です。
お彼岸とは
お彼岸の由来と意味
「お彼岸」という言葉は、仏教用語の「彼岸」に由来します。「彼岸」とは、煩悩に支配される現世(此岸)から脱却し、悟りの境地(彼岸)に至ることを意味します。この彼岸に至るためには、仏教における修行が欠かせません。そのため、お彼岸は修行の期間としての意味合いも持っています。
日本においては、仏教の伝来とともにお彼岸の風習が根付いたとされていますが、平安時代にはすでにその形式が整い、江戸時代には一般の人々にも普及しました。
現代におけるお彼岸の意義
現代では、お彼岸は家族が集まり、ご先祖様への感謝と供養を行う大切な時間としての意味を持っています。多くの人が仏壇の掃除やお墓参りを行い、静かな時間を過ごします。
法律上の定義
お彼岸の中心となる春分・秋分の日は、日本では国民の祝日として法律で定められています。この法律的な定義により、文化的な行事として広く浸透しています。
祝日法による定義
・春分の日:「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」
・秋分の日:「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日」
これにより、お彼岸は宗教的な行事であると同時に、日本文化の一部として生活の中に根付いているのです。
休日を利用した供養の広がり
国民の祝日であるため、多くの人が仕事や学校を休むことができ、家族そろって供養を行う機会が広がっています。この休日の意義を活用し、お彼岸の重要性を次世代へと伝えていくことが大切です。
「六波羅蜜」の実践
お彼岸の期間には、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれる仏教の六つの修行を実践することが奨励されます。これらの修行は、現代の生活においても私たちの心を豊かにする指針となります。
六波羅蜜の六つの教え
1.布施(ふせ):他人に物や心を施す行い。感謝や思いやりの気持ちを育てることが目的です。
2.持戒(じかい):規律やルールを守ること。約束を守る心が重視されます。
3.忍辱(にんにく):忍耐や怒りを克服すること。ストレスの多い現代社会でも重要です。
4.精進(しょうじん):努力を続ける姿勢。日々の生活で継続する力を養います。
5.禅定(ぜんじょう):心を落ち着け、集中すること。瞑想などもこの一環です。
6.智慧(ちえ):正しい知識と判断力を持つこと。学びの姿勢を大切にします。
これらの教えをお彼岸に意識することで、自己を見つめ直す時間を持つことができます。
お彼岸とお盆の違い
お彼岸とお盆はどちらも日本の伝統的な仏教行事で、ご先祖様への供養を行う大切な機会です。しかし、これらには目的や行う内容、期間などに明確な違いがあります。
お彼岸の特徴
・期間:春分・秋分の日を中心にした7日間
・目的:仏教の教えに基づき、ご先祖様を供養し、自らの修行を行う期間
・主な行事:お墓参り、仏壇の掃除、六波羅蜜の実践、ぼたもち・おはぎのお供え
お彼岸は特に仏教的な修行が重視される行事で、故人への感謝だけでなく、自分自身の心を清めるための期間としての意味合いが強いです。
お盆の特徴
・期間:8月中旬(地域によっては7月中旬)
・目的:ご先祖様の霊を家に迎え入れ、供養した後、送り出す
・主な行事:迎え火・送り火、盆踊り、僧侶を招いての読経
お盆は、ご先祖様の霊を家に迎え入れて供養する点が特徴で、地域ごとの風習や祭りが多いのも特徴です。一方で、お彼岸は自然の変化とともに静かにご先祖様を偲ぶ行事として位置づけられます。
なぜ混同されやすいのか?
どちらもご先祖様を供養する行事であることから、目的が似ていると考えられることが多いです。しかし、お彼岸は修行的な意味が強く、お盆は迎え火・送り火のような儀式的要素が強い点で異なります。
お彼岸には何をするの?
お彼岸には具体的にどのような行動をすれば良いのか、迷うことがあるかもしれません。以下では、お彼岸に行うべき代表的な行動について詳しく解説します。
仏壇仏具の手入れ・掃除
お彼岸の期間中は、仏壇や仏具の掃除を行うことが重要です。これにより、仏様やご先祖様への感謝を形にすることができます。
・仏壇の掃除方法
仏壇は柔らかい布でほこりを拭き取ります。掃除の前に手を合わせて感謝の気持ちを伝えると、より丁寧な気持ちで取り組むことができます。
・仏具の手入れ
仏具は専用のクリーナーを使って丁寧に磨きましょう。金属製の仏具は水分を残さないように注意し、傷つけないよう優しく扱います。
お墓参り
お墓参りは、お彼岸の中心的な行動の一つです。以下の手順で行うことが一般的です:
1.墓石の掃除:墓石についたほこりや汚れを落とし、清潔な状態にします。水をかけて清めることも一般的です。
2.お供え物を供える:花やお供え物を墓前に置きます。花は仏花として定番の菊やリンドウがおすすめです。
3.線香をあげる:線香を焚き、手を合わせて故人に感謝を伝えます。
お墓参りは、供養の行為であると同時に、故人との対話の時間でもあります。心静かに手を合わせ、自分の心を見つめ直すひとときとしましょう。
お彼岸の期間
お彼岸は中日(春分・秋分の日)を中心に、前後3日間ずつを加えた7日間を指します。それぞれの呼び名と意味を詳しく見てみましょう。
・お彼岸の入り:お彼岸の初日であり、この日から供養を開始します。仏壇や仏具の掃除を行い、供養の準備を整える日です。
・中日:春分・秋分の日を指し、最も重要な日とされています。この日は自然を敬い、ご先祖様を偲ぶ気持ちを特に強く持つことが求められます。
・お彼岸の明け:お彼岸の最終日であり、この日で供養の行事を締めくくります。感謝の気持ちを込めて、手を合わせることが大切です。
お供え物について
お供え物の種類
お供え物は、故人やご先祖様への感謝の気持ちを表す重要な役割を果たします。代表的なお供え物には以下のものがあります。
・ぼたもち・おはぎ:季節に応じた伝統的なお供え物です。
・果物:旬の果物を選ぶことで、季節感を大切にします。
・花:仏花として菊、リンドウ、カーネーションなどを供えるのが一般的です。
のし紙と表書きについて
お供え物を贈る際には、適切なのし紙を選びます。一般的には「白無地のし紙」を使用し、表書きには「御供」「御仏前」などと書きます。宗派や地域によって異なる場合もあるので、事前に確認すると良いでしょう。
お彼岸のお供え「ぼたもち」と「おはぎ」の違い
お彼岸のお供え物として定番の「ぼたもち」と「おはぎ」。これらはほぼ同じ和菓子ですが、季節によって呼び名が変わるのが特徴です。それぞれの名前には季節の花が由来しており、春は「ぼたもち(牡丹餅)」、秋は「おはぎ(萩餅)」と呼ばれています。
名前の由来
・ぼたもち:春に咲く牡丹(ぼたん)の花にちなんで命名。
・おはぎ:秋に咲く萩(はぎ)の花にちなんで命名。
このように、季節ごとの花を意識した名前が付けられており、日本文化の季節感を象徴しています。
材料と作り方の違い
ぼたもちもおはぎも、基本的にはもち米とうるち米を同量混ぜて炊き、つぶして丸め、小豆餡を包んだり、きな粉をまぶしたりして作ります。しかし、使用するあんこの種類に違いがあります。
・春のぼたもち:
春まで保存されていた小豆は皮が固くなるため、滑らかなこしあんで作るのが一般的です。こしあんの柔らかい口当たりが、春の牡丹の花の優雅さを連想させます。
・秋のおはぎ:
秋は新鮮な小豆の収穫時期であり、皮も柔らかいため、小豆本来の食感が楽しめる粒あんで作ることが多いです。この粒あんが秋の萩の素朴な風情に合っています。
味わいと季節感の違い
ぼたもちは春のふんわりとしたイメージを、こしあんで柔らかく上品に仕上げます。一方、おはぎは秋の収穫を象徴する粒あんを使い、より素朴で豊かな味わいが特徴です。
食べ方に込められた意味
ぼたもちとおはぎは、どちらも小豆の赤い色が持つ魔除けの力にちなんで、ご先祖様への感謝や家庭の無病息災を祈るお供え物として親しまれてきました。季節ごとに名前やあんこの種類を変えながらも、供養の心を込める点は共通しています。
お彼岸のお供え物のお返し
お彼岸にお供え物をいただいた場合は、「半返し」のマナーに則り、適切なお返しをすることが一般的です。お供え物のお返しは、ご厚意に感謝を示す意味で贈られるものですが、形式や表書きについてのルールがあります。
お返しのタイミング
お彼岸のお供え物のお返しは、いただいてから1週間以内に贈るのが理想的です。ただし、遠方の場合や事情がある場合は、遅れても問題ありません。その場合は、一言お詫びの言葉を添えると良いでしょう。
お返しに適した品物
お返しには、次のような品物が選ばれることが多いです:
・お菓子類:焼き菓子や羊羹などの日持ちするものが一般的です。
・タオルやハンカチ:実用的で、気軽に受け取ってもらいやすい品物です。
・お茶や海苔:食品ギフトとして定番です。
贈る品物の価格は、いただいたお供え物の半額程度が目安となります。
のし紙の書き方
お返しの品には、白無地ののし紙を使用し、表書きには「志」と記載するのが一般的です。地域や宗派によっては異なる場合があるため、確認することをおすすめします。
お彼岸に僧侶に渡すお布施の相場
お彼岸には、僧侶を招いて読経をお願いすることがあります。その際に渡すお布施は、感謝の気持ちを表すもので、金額に明確な決まりはありませんが、地域や寺院の慣例に応じた適切な額を準備する必要があります。
お布施の相場
一般的に、お彼岸におけるお布施の相場は以下の通りです:
・5,000円〜20,000円程度
ただし、規模の大きな法要や、特別な供養をお願いする場合は、それ以上の金額を包むこともあります。
お布施の包み方
お布施を渡す際には、市販の「お布施袋」や白封筒を使用します。表書きには「お布施」と記載し、裏面に施主の名前を書きます。お布施は、仏教行事の一部であり、あくまで感謝の気持ちを伝えるものであるため、現金書留で郵送する場合も同様の形式を守ることが大切です。
渡すタイミング
僧侶へのお布施は、読経が始まる前、または終了後に手渡すのが一般的です。直接手渡しする場合は、丁寧な挨拶とともに渡すようにしましょう。
お彼岸の精進料理
お彼岸の期間中には、「精進料理」を取り入れる家庭も多くあります。精進料理とは、仏教の教えに基づいて、肉や魚などの動物性食品を使わずに調理された料理のことを指します。この料理を通じて心身を清め、ご先祖様への感謝を形にするのが目的です。
精進料理の基本
精進料理では、野菜や豆類、海藻類を中心としたシンプルな食材を使用します。次のようなルールがあります:
1.五葷(ごくん)を避ける
ネギ、にんにく、ニラ、らっきょう、たまねぎなど、刺激の強い野菜を使わない。
2.殺生を避ける
肉や魚を使用せず、命を奪わない調理を行う。
代表的な精進料理
・ごま和え:茹でた野菜をすりごまと醤油で和えたもの。
・煮物:根菜やこんにゃくを中心に醤油と砂糖で味付けした一品。
・天ぷら:野菜を薄衣で揚げたもの。油を使っても軽く仕上がります。
・おからの煮物:おからを使った優しい味わいの副菜。
これらは家庭で簡単に作ることができ、健康にも良いとされています。
お彼岸にはどんなお花をお供えしたら良いか
お彼岸のお墓参りや仏壇へのお供えには、花を欠かすことができません。しかし、どのような花を選べば良いか迷うこともあります。ここでは、お彼岸に適したお供え花の種類や選び方を解説します。
お彼岸に適した花の特徴
1.香りが強すぎないもの
周囲に迷惑をかけないよう、香りが控えめな花を選びましょう。
2.落ち着いた色合いのもの
白や淡い色を基調とした花が好まれます。派手すぎる色合いは避けるのが無難です。
おすすめの花
・菊:長持ちすることから仏花の定番です。
・リンドウ:紫や青の落ち着いた色合いが特徴。
・カーネーション:優しい印象を与える花で、仏壇にもよく合います。
・スターチス:ドライフラワーのように枯れにくい花。
また、季節の花を取り入れることで、より自然な雰囲気を演出することができます。
避けるべき花
棘があるバラや、毒性のある彼岸花は、お彼岸には適さないとされています。
お彼岸の時期にやってはいけないNG行動
お彼岸は、ご先祖様や仏様への感謝を示す神聖な期間です。そのため、この時期に避けるべき行動や注意点があります。
お彼岸に避けるべきNG行動
1.派手な行動や服装
お彼岸の期間中は、慎ましい態度が求められます。派手な服装や大声での会話などは控えましょう。
2.仏壇やお墓を掃除しないまま放置する
ご先祖様への感謝を示すためにも、仏壇やお墓をきれいに保つことが重要です。掃除を怠ることは避けましょう。
3.不適切なお供え物をする
アルコールやタバコなど、供養にそぐわないものは避けるべきです。
初彼岸にすべきこと
「初彼岸」とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお彼岸のことを指します。この時期には特別な供養を行うことが一般的です。
初彼岸の供養の流れ
1.僧侶を招いての法要
初彼岸には、僧侶を招いて読経をお願いすることが多いです。故人を偲ぶ機会として、家族や親戚が集まることもあります。
2.お墓参り
故人が眠るお墓を訪れ、丁寧に掃除を行い、花やお供え物を捧げます。
3.お彼岸のお供え物
初彼岸では、特に丁寧なお供えを行い、故人への感謝と祈りを捧げます。
注意点
初彼岸では、親戚や近しい人々を招いての供養を行う場合があります。そのため、事前にしっかりと準備を整え、参列者に失礼がないように配慮することが大切です。
まとめ
お彼岸は、ご先祖様への感謝と、私たち自身の心を清める大切な期間です。2025年の春と秋のお彼岸の日程をしっかり把握し、仏壇やお墓の掃除、適切なお供え物の準備を行うことで、心を込めた供養を実践することができます。また、初彼岸や僧侶へのお布施、精進料理の取り入れなど、各家庭や地域に合った形でお彼岸を迎えましょう。今年のお彼岸を通じて、家族やご先祖様とのつながりを深めてみてはいかがでしょうか?
この記事を共有
Xでシェア
LINEでシェア
Facebookでシェア