
初盆(新盆)は、故人が亡くなった後、初めて迎えるお盆のことで、日本の仏教文化において非常に重要な行事です。この特別な時期には、通常のお盆以上に手厚い供養が求められ、親族や関係者が集い、故人を偲ぶ儀式が行われます。本記事では、新盆の意味や通常のお盆との違い、具体的な準備内容、そして香典やお布施の相場まで、詳細に解説します。
新盆(初盆)とは?通常のお盆と何が違う?
新盆(初盆)の意味と背景
新盆とは、故人が亡くなってから四十九日を過ぎて迎える初めてのお盆を指します。仏教では、故人の魂が四十九日間を経て成仏し、初めて家に戻ると考えられています。このため、新盆は通常のお盆以上に重要な行事とされます。
仏教の教えによれば、新盆は「故人の霊を現世で初めて迎える行事」であり、その霊を供養し、安らかな成仏を願うための特別な儀式です。また、新盆を迎えることで、遺族や親族にとっても精神的な区切りをつける大切な機会となります。
通常のお盆との具体的な違い
1. 目的と意味
・通常のお盆
すべての先祖の霊を迎え入れ、供養する行事。
・新盆
故人が亡くなった後、初めて戻ってくる霊を手厚く迎え供養する特別な行事。
2. 準備内容の違い
新盆では、以下の特別な準備が求められます。
・白提灯の準備:新盆用の白提灯は、故人が迷わず帰ってこられるよう道を示す役割を果たします。
・精霊棚の飾り付け:通常のお盆よりも飾り付けが丁寧に行われます。
3. 行事の規模
新盆では、親族や友人、故人と縁のあった人々が多く参列し、規模が大きくなることが一般的です。一方で通常のお盆は、家族や近しい親族で静かに供養する場合が多いです。
4. 法要の有無
新盆では、僧侶を招いて読経を行い、故人を供養する法要が実施されるのが一般的です。通常のお盆では法要を行わない場合もあります。
初盆(新盆)に故人様を供養する意味
新盆の供養には、「故人の魂を丁寧に迎え、安らかに成仏できるよう祈る」という深い意味があります。新盆の期間中、遺族や参列者は故人の生前の思い出を振り返り、心を込めて供養を行います。
仏教的な背景
仏教では、故人が亡くなった後、四十九日を経て初めて「霊」として家に帰るとされます。この期間に行われる新盆の供養は、故人の霊が現世と来世の間で迷わないよう導く役割を果たします。
・故人の魂を迎える意義
新盆での供養は、故人の霊を温かく迎え、現世での思いを成仏に変える重要な行事です。
・遺族の心の整理
新盆は遺族にとっても故人を偲び、悲しみを共有する時間となります。また、新盆を経ることで、遺族は気持ちに区切りをつけることができます。
【2025年度版】新盆はいつ?具体的な日程を紹介
一般的なお盆日程
日本の多くの地域では、8月13日から16日が一般的なお盆の期間とされています。しかし、地域によっては異なる日程が採用される場合があります。
・迎え盆(8月13日):故人の霊を迎える日
・中日(8月14日〜15日):家族で供養を行う期間
・送り盆(8月16日):故人の霊を見送る日
地域ごとの違い
1. 新暦を採用する地域(関東など)
東京などでは7月13日〜16日に行われることが多いです。
これは、新暦を採用した際の名残です。
2. 旧暦を採用する地域(沖縄など)
旧暦でお盆を行う地域では、2025年の旧盆は8月29日〜31日に行われます。
3. 地域ごとの細かな違い
例えば、四国や九州の一部地域では独自の風習や行事が追加される場合があります。新盆の日程や行事内容を確認するためには、地域の寺院や親族に相談することが重要です。
新盆の準備・新盆飾りの仕方

新盆法要の準備
新盆法要は、故人の魂を供養するための最も重要な儀式です。この準備には、以下のようなステップがあります。
1.僧侶の依頼
菩提寺やお世話になっているお寺に連絡を取り、日程の調整を行います。
2.参列者の確認
親族や近しい知人を招待し、参列者数を確認します。
3.法要の規模に応じた準備
・自宅で行う場合:法要のスペース確保、供物の準備
・お寺で行う場合:会場の予約、移動手段の手配
新盆飾りの準備
新盆では、故人を温かく迎え入れるための特別な飾り付けを行います。これは単なる儀式的な要素にとどまらず、故人の霊が迷うことなく家に戻れるようにとの願いを込めた、大切な供養の一環です。それぞれの飾りには深い意味と役割があり、家族や親族が心を込めて準備することが求められます。
精霊棚の準備
精霊棚(しょうりょうだな)は、新盆で最も重要な飾り付けの一つです。仏壇の前、または別の場所に白布を敷いた棚を設置し、故人が戻ってくるための「迎えの場」を作ります。
精霊棚に必要なもの
1.白布
棚に敷く白布は、清浄さを象徴します。新盆では特に「清らかな場」を用意するため、白い布が選ばれます。
2.季節の果物と野菜
スイカや梨、桃、ブドウなど、夏の新鮮な果物をお供えします。また、旬の野菜を用意することで、自然の恵みに感謝を捧げます。
3.故人の好物
故人が生前好きだった食べ物や飲み物を並べます。これは「生前の思い出を大切にし、故人を心からもてなす」ための大切な要素です。
4.花
仏花として菊やユリなどを飾ります。花は故人への敬意と感謝を表し、清らかな供養の象徴です。
5.線香やろうそく
精霊棚の前に線香を焚き、故人の魂を清めるとともに、家族の祈りを届けます。
精霊棚を飾る意味
精霊棚は、故人の霊が家族とともに過ごすための神聖な空間です。そのため、飾り付けは丁寧に行い、故人への敬意を込めることが重要です。また、家族全員で準備を行うことで、故人への思いを共有する機会ともなります。
白提灯
白提灯は、新盆特有の重要なアイテムです。白提灯は故人の霊が家に戻る際の目印として使用され、迷わず帰宅できるよう導く役割を果たします。
白提灯の種類と設置方法
1.吊るすタイプ
玄関や庭先に吊るすことで、故人が家を見つけやすくします。
2.据え置きタイプ
仏壇や精霊棚の横に置くことで、家の中でも道しるべとなります。
白提灯の意味
白提灯は、故人が初めて帰る新盆にのみ使用される特別な提灯です。通常のお盆ではカラフルな提灯が使用されることが多いですが、新盆では「清浄」と「新しさ」を象徴する白い提灯が用いられます。提灯を灯す際には、故人の霊が迷うことなく帰宅できるよう、家族全員で祈りを捧げます。
精霊馬
精霊馬は、ナスやキュウリを使って作る馬と牛の置物で、故人の移動手段を象徴します。このユニークな風習には、深い意味が込められています。
精霊馬の作り方
1.材料
・キュウリ(馬を象徴)
・ナス(牛を象徴)
・つまようじや割り箸(足となる部分)
2.作成手順
・キュウリとナスに4本のつまようじを差し込み、脚を作ります。
・安定するように角度を調整し、テーブルの上に置ける形に整えます。
精霊馬の意味
・キュウリ(馬)
足の速い馬に乗って、故人が一刻も早く家族のもとへ帰ってくることを願います。
・ナス(牛)
帰り道はゆっくりと牛に乗り、思い出を積みながら帰ることを象徴します。
精霊馬を作る際には、家族全員で行うことで、故人への思いを共有する時間にすることができます。
お供えの準備
お供え物は、新盆の供養において欠かせない要素です。故人が喜ぶものや季節感を意識した選び方を心がけましょう。
季節の果物
夏の旬の果物を選びます。具体的には以下のものが一般的です:
・スイカ
・梨
・桃
・ブドウ
果物は故人への感謝と季節の恵みを象徴し、彩り豊かな精霊棚を演出します。
故人の好物
故人が生前好きだった食べ物や飲み物を供えることは、新盆の供養で最も心のこもった行為の一つです。
・お酒が好きだった場合は日本酒やビール。
・甘党であれば和菓子や洋菓子。
これらを用意し、故人の喜ぶ姿を想像しながら供えることが大切です。
菓子類と仏花
・菓子類
羊羹、饅頭、煎餅などが一般的です。仏壇に飾る際は清潔感を意識しましょう。
・仏花
菊やユリ、カーネーションなどを選び、仏壇や精霊棚を美しく飾ります。
供え物の注意点
供え物は新鮮で清潔なものを用意することが基本です。また、供えた後は家族全員でいただき、「供養を完成させる」という意味があります。
初盆の流れ
新盆の期間中は、地域や家庭の風習に従いながら、丁寧な供養が行われます。以下では、一般的な新盆の流れについて詳しく解説します。それぞれの行事には深い意味があり、家族や親族が故人を思いながら過ごすことが大切です。

13日(迎え盆・お盆入り)
迎え盆は、故人の霊を家に迎え入れるための準備と儀式を行う日です。この日から新盆の一連の行事が始まります。
迎え火
迎え火は、家の前や庭先で火を焚き、故人の霊が家に迷わず帰れるように目印を示す風習です。火は麻がら(オガラ)を燃やすことが一般的ですが、地域によってはろうそくや線香で代用することもあります。
・迎え火の意味
火には浄化の力があるとされ、迎え火は故人の霊を清めながら安全に家に迎える役割を果たします。
・家庭での迎え火の方法
1.家族全員で庭や玄関先に集まります。
2.火を焚きながら、手を合わせて故人の霊を迎えます。
3.火が消えたら、安全に片付けます。
精霊棚の飾り付け
迎え火の後、精霊棚を整えるのが一般的です。この日は、飾り付けを最終確認し、供え物や仏花を新鮮な状態に整えます。
14日・15日(中日)
中日は新盆の中心となる期間で、家族や親族が集まり、僧侶による法要が行われます。新盆の供養の中で最も重要な日とされます。
法要の実施
僧侶を招き、読経を行いながら故人の霊を供養します。この際、家族や親族、故人と縁の深い友人などが集まり、故人を偲ぶ時間を共有します。
・法要の準備
法要の前日までに、僧侶との打ち合わせを行い、読経の内容や時間を確認します。会場が自宅の場合は、参列者の席や供物の配置を整えます。
・法要での服装とマナー
基本的に喪服が推奨されますが、地域や家庭の習慣によっては地味な服装で参加する場合もあります。法要中は静かに手を合わせ、故人への祈りを捧げます。
親族の集まり
法要後には、親族が集まり、食事を共にすることが一般的です。この食事会は、故人を偲び、思い出話を語り合う場として大切にされます。
・精進料理
新盆の食事には、故人の霊を敬う意味を込めて精進料理が供されることが多いです。精進料理は肉や魚を使用せず、野菜中心で作られます。
16日(送り盆)
送り盆は、故人の霊を再び霊界へと送り出す日です。迎え盆の「迎え火」と同様、送り火を焚くことで霊を見送ります。
送り火
送り火は、故人の霊が再び霊界へ帰る際の道しるべを示すための儀式です。迎え火と同様に麻がらや線香を燃やして火を灯します。
送り火の手順
1.家族全員が庭先に集まり、送り火を焚きます。
2.「また来年もお越しください」と心の中で祈ります。
3.火が消えたら、安全に片付けます。
送り盆の意味
送り盆には、故人の霊が安らかに成仏し、来年もまた無事に戻って来られるよう祈る意味があります。この日をもって新盆の一連の行事が終わります。
お盆用品の処分(ご供養)・保管方法
新盆の行事が終わった後、使用した盆用品をどのように扱うかも重要です。適切に処分することで、供養の心を保ちます。
白提灯
白提灯は新盆でのみ使用する特別なアイテムです。
・再利用する場合
翌年も使用する場合は、きれいに拭き取り、湿気の少ない場所で保管します。
・処分する場合
使用後は燃やして供養するか、菩提寺に返却します。
精霊馬
精霊馬は自然に帰すことが推奨されます。
・土に埋める
精霊馬を庭や畑に埋めることで、自然に還します。
・川に流す
近くに川がある場合は、流すことで供養の意味を持たせます。ただし、環境に配慮して許可を確認する必要があります。
初盆(新盆)の服装は?
新盆に参列する際の服装は、基本的に喪服が推奨されます。これは、故人への敬意を示すためです。
男性の服装
・ブラックスーツに白いシャツ、黒いネクタイが基本。
・靴は黒の革靴を選び、カジュアルなデザインは避けます。
女性の服装
・黒のワンピースやスーツを着用し、肌の露出を控えます。
・黒のストッキングと控えめなアクセサリーを身につけることが適切です。
カジュアルな服装について
家庭の方針によっては、地味な平服で済ませる場合もあります。しかし、親族が集まる場では、礼儀を重んじた服装を選ぶのが無難です。
初盆(新盆)の香典の相場は?
香典は、新盆に参列する際の礼儀として欠かせないものです。金額の相場は、故人との関係性や地域によって異なります。
香典の金額目安
・親族:10,000円〜30,000円
・友人・知人:5,000円〜10,000円
・会社関係:5,000円前後
香典の渡し方
・白封筒に入れ、表書きには「御仏前」または「御霊前」と記載します。
・新札は避け、使い慣れた紙幣を使用することがマナーです。
お坊さんへのお布施の相場は?
新盆法要で僧侶に渡すお布施は、感謝の気持ちを込めた供養の一環です。
お布施の内訳
・お布施:30,000円〜50,000円
・御車代:5,000円〜10,000円(僧侶が遠方から来る場合)
・御膳料:5,000円〜10,000円(法要後の食事を提供しない場合)
お布施の渡し方
・白封筒に「お布施」と記載し、表書きを丁寧に整えます。
・水引は黒白または双銀のものを使用し、裏面に金額と施主名を記入します。
まとめ
初盆(新盆)は、故人を迎える特別な行事であり、家族や親族が心を一つにして供養を行う大切な機会です。新盆飾りや供養の準備を丁寧に行うことで、故人の霊を温かく迎えることができます。この記事を参考に、地域や家庭の慣習に沿った新盆を迎え、故人との心の交流を深めてください。
この記事を共有




