相続の相談先はどこが最適?目的別・相談内容別に選び方を徹底解説

相続の相談先はどこが最適?目的別・相談内容別に選び方を徹底解説

公開日: 2024.7.20     更新日: 2025.3.19

目次

相続は、多くの人にとって人生で何度も経験するものではありません。しかし、いざ相続が発生すると、遺産の分割や手続き、相続税の申告など、複雑で多岐にわたる問題に直面することになります。特に、「どこに相談すればよいのか」「誰に相談すべきなのか」という点で迷われる方は少なくありません。

相続の悩みは、遺産の種類や家族の状況、遺言書の有無、相続人同士の関係性などによって大きく異なります。そのため、適切な相談先を選ぶことが、スムーズな相続手続きのカギとなります。

また、相続は法律や税制が絡むため、専門家のサポートを受けることでトラブルを未然に防ぐことが可能です。特に、相続税の申告ミスや相続登記の遅れは、将来的な問題に発展することがあります。しかし、「弁護士」「税理士」「司法書士」「行政書士」など、相続に関わる専門家は多く、それぞれの専門分野が異なるため、相談先の選び方には注意が必要です。

本記事では、相続に関する基本的な知識から、目的別・相談内容別の相談先の選び方、そして相談時の注意点まで、徹底的に解説します。自分にとって最適な相談先を選び、相続手続きをスムーズに進めるための参考になれば幸いです。

それでは、相続についての基本知識から確認していきましょう。

相続の相談先に迷ったら?まず知っておきたい基礎知識

相続とは?基本の流れを解説

相続とは、亡くなった方(被相続人)の財産や権利・義務を、法律で定められた相続人が引き継ぐことを指します。具体的には、不動産や預貯金、株式などの資産だけでなく、ローンや借金などの負債も相続の対象になります。

相続の一般的な流れは以下の通りです。

被相続人の死亡と相続開始

被相続人が亡くなると、相続は自動的に発生します。死亡届の提出とともに、相続の手続きが始まります。

相続人の確定

誰が相続人となるのかを確定する必要があります。配偶者は常に相続人ですが、子どもや両親、兄弟姉妹など、法定相続人を調べる必要があります。

遺産の調査と把握

不動産、預貯金、有価証券、負債など、被相続人が所有していた財産の内容を正確に把握することが重要です。

遺言書の有無を確認

遺言書がある場合、原則として遺言書に基づいて相続が進みます。ない場合は法定相続分に従って遺産を分ける必要があります。

遺産分割協議

相続人全員で遺産の分け方を協議します。話し合いがまとまれば、協議書を作成します。

相続税の申告と納付

基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超える遺産がある場合、相続税の申告が必要になります。

名義変更などの手続き

不動産の名義変更や銀行口座の解約・名義変更などを行います。2024年4月からは不動産の相続登記が義務化されました。

相続の手続きに必要なこと

相続手続きをスムーズに進めるためには、事前に以下の準備が必要です。

被相続人の戸籍謄本や住民票の除票

相続人を確定するために必要な書類です。

相続人の戸籍謄本と住民票

相続人であることを証明し、手続きを進める際に求められます。

財産の一覧表作成

被相続人の財産(不動産、預貯金、株式、保険、負債など)を一覧にまとめ、正確に把握します。

遺言書の確認

自筆証書遺言であれば、家庭裁判所での検認手続きが必要です。

遺産分割協議書の作成

相続人全員の合意をもとに、遺産の分割方法を記載した書類を作成します。

相続税の申告準備

財産の評価額を算出し、税務署に申告を行います。

これらの手続きは非常に煩雑で、間違いや漏れがあると後のトラブルにつながることもあります。そのため、専門家への相談は欠かせません。

相続の悩みを抱える前に!事前準備でスムーズに進める方法

相続財産の把握とリストアップ

相続財産には、不動産、預貯金、有価証券、自動車、貴金属などのプラスの財産だけでなく、借金やローン、未払い税金といったマイナスの財産も含まれます。相続手続きをスムーズに進めるためには、これらの財産を事前に把握し、リストアップしておくことが重要です。

プラスの財産の例

不動産:土地や建物の所有権

預貯金:銀行や郵便局の口座

有価証券:株式や債券、投資信託

貴金属・宝石類:価値のある物品

保険金:死亡保険金など

マイナスの財産の例

借金:消費者金融やローン

未払い税金:固定資産税、所得税など

保証債務:保証人としての債務

これらを一覧にまとめておくことで、相続発生後の手続きがスムーズになります。また、マイナスの財産が多い場合、相続放棄を検討する必要があるため、財産の全容を正確に把握することは非常に重要です。

遺言書の有無を確認する重要性

遺言書は、被相続人が自分の財産の分け方を決めておくための重要な書類です。遺言書があるかないかで、相続の流れや手続きが大きく変わります。

遺言書がある場合

・遺言の内容に従って相続が進むため、トラブルが起こりにくくなります。

・自筆証書遺言は、家庭裁判所での検認が必要です。

・公正証書遺言は、検認が不要でスムーズに手続きが進みます。

遺言書がない場合

・法定相続人が法定相続分に基づいて遺産を分割することになります。

・遺産分割協議を行い、相続人全員で合意する必要があります。

遺言書があるかないかを事前に確認し、もし未作成であれば、専門家と相談して早めに準備することがトラブル回避につながります。

相続人の確定方法と注意点

相続手続きを進める上で、まず行うべきことは「相続人の確定」です。相続人を誤って特定すると、手続きが無効になったり、トラブルの原因となる場合があります。

相続人を確定するための手順

戸籍謄本の取得

被相続人の出生から死亡までの戸籍を取り寄せ、法定相続人を確認します。

法定相続人の範囲を確認

第一順位:子ども(代襲相続がある場合は孫)

第二順位:父母

第三順位:兄弟姉妹(代襲相続で甥・姪)

配偶者は常に相続人となります。

注意点

・相続人が認知症の場合は、成年後見人の選任が必要です。

・離婚歴がある場合は、過去の配偶者との間に子どもがいないか確認が必要です。

・非嫡出子や認知されていない子どもがいないかも重要なポイントです。

これらを早めに確認しておくことで、相続発生後の混乱を避けることができます。

【立場別】よくある相続の悩みと相談先の選び方

【相続する側】遺産の分け方や税金の悩み

被相続人としては、遺産がトラブルなく円満に相続されることを願うものです。しかし、実際には以下のような悩みを抱えることが多いでしょう。

遺産をどう公平に分ければいいか悩む

遺産には現金、不動産、株式などさまざまな種類があり、すべてを均等に分けるのは難しい場合があります。特に不動産は、分割が難しく、評価額によって相続人間でのトラブルが起こりやすい財産の一つです。

対策と相談先

・司法書士に相談し、不動産の正確な評価額を確認。

・税理士に相談し、財産の分け方による税金の影響を把握。

・弁護士に相談し、法的なトラブルを避けるためのアドバイスを得る。

遺言書の作成方法がわからない

遺産をどのように分けるか、誰に何を相続させるかなどを決める際、遺言書は非常に有効な手段です。しかし、「どのように書けば法的に有効なのか」「内容に不備がないか」などで悩む方も多いでしょう。

対策と相談先

・行政書士に相談し、正しい形式で遺言書を作成する。

・弁護士に相談して、法的に有効でトラブルが起きにくい内容を確認する。

相続税がどのくらいかかるか不安

相続財産が基礎控除額を超える場合、相続税の支払いが必要になります。しかし、「どのくらいの税金が発生するのか」「節税の方法はあるのか」など、専門知識がなければ判断が難しい問題です。

対策と相談先

・税理士に相談して、相続税のシミュレーションを行い、節税対策を検討する。

【相続される側】遺産の受け取り方やトラブル対策

遺産を公平に受け取れるか不安

遺言書がない場合、相続人同士で遺産の分け方を協議する必要があります。しかし、金銭が絡む話し合いはトラブルに発展しやすいもの。「自分も公平に遺産を受け取れるのか」といった不安を抱える人は少なくありません。

対策と相談先

・弁護士に相談して、法的に正当な相続分について確認する。

・税理士に相談して、相続税の負担が公平になるようにアドバイスを受ける。

他の相続人とトラブルにならないか心配

遺産分割協議は、相続人全員が納得しなければ成立しません。そのため、相続人同士で意見が対立し、トラブルに発展するケースもあります。

対策と相談先

・弁護士に相談して、トラブル回避のための法的アドバイスを受ける。

・もし話し合いで解決しない場合は、調停や裁判のサポートも依頼できます。

相続税の支払いが不安

相続財産によっては、相続税の支払いが発生します。しかし、「どのように計算すればいいのか」「納税のスケジュールはどうすればいいのか」といった不安は多いものです。

対策と相談先

・税理士に相談し、正確な相続税額の算出や節税対策を行う。

・納税方法や期限についても専門的なアドバイスを受ける。

相続の相談先一覧|目的に合った相談先を選ぼう

相続に関する悩みや手続きは多岐にわたります。そのため、状況に応じて最適な専門家や窓口を選ぶことが重要です。それぞれの相談先には得意分野があり、内容によって適切な相談先を選ばなければ、問題が解決しない場合もあります。ここでは、目的に応じた代表的な相続の相談先を詳しく解説します。

uHjPtiXBcU2UVsac54b5SGDuTIXPhiSB6Xs7KAyU.png

弁護士|相続トラブルや紛争解決の専門家

弁護士は、相続に関する法律問題の専門家です。特に、相続人間でのトラブルや遺産分割協議での揉め事、遺言書の無効を争うケースなど、法的な対応が必要な場面での相談が適しています。

弁護士に相談すべきケース

・遺産分割協議で意見がまとまらない

・相続人同士でトラブルが発生している

・遺言書の内容に納得できない場合

・裁判や調停を検討している場合

弁護士のメリット

・法的に正しいアドバイスを受けられる

・トラブルを未然に防げる

・調停や裁判の代理人として依頼できる

税理士|相続税申告・節税対策のプロ

税理士は、相続税の申告や節税対策の専門家です。相続財産が基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超える場合は、相続税の申告が必要です。申告漏れや計算ミスがないよう、税理士のサポートを受けるのが安心です。

税理士に相談すべきケース

・相続財産が基礎控除額を超える場合

・相続税の計算が難しいと感じる場合

・節税対策を検討している場合

・贈与税や相続税に関する疑問がある場合

税理士のメリット

・正確な相続税額を計算してくれる

・節税対策の提案を受けられる

・税務署とのやりとりも任せられる

司法書士|不動産の相続登記や名義変更の相談

不動産の名義変更は、2024年4月から義務化され、期限内に手続きを行わないと罰則が科される場合もあります。司法書士は、不動産登記の専門家であり、名義変更手続きの代理を依頼できます。

司法書士に相談すべきケース

・不動産の相続登記が必要な場合

・名義変更の手続きをスムーズに進めたい場合

・相続による不動産の売却を検討している場合

司法書士のメリット

・登記に関する手続きをスムーズに代行

・必要書類の収集もサポート

・登記ミスによるトラブルを未然に防げる

行政書士|遺言書作成や各種書類の収集・作成

行政書士は、書類作成のプロフェッショナルです。遺言書の作成サポートや遺産分割協議書の作成、必要書類の収集など、手続きを円滑に進めるためのサポートを行います。

行政書士に相談すべきケース

・遺言書を作成したい場合

・遺産分割協議書を正確に作成したい場合

・手続きに必要な書類の収集を依頼したい場合

行政書士のメリット

・法的に有効な遺言書作成をサポート

・書類不備による手続きの遅延を防げる

・各種書類の提出まで代行してくれる

金融機関|相続財産の運用・名義変更の相談

銀行や信託銀行は、相続財産の名義変更や運用に関する相談先として利用できます。特に、相続後の資産運用や、口座名義変更に関する手続きでサポートを受けられます。

金融機関に相談すべきケース

・預貯金の名義変更や解約をしたい場合

・相続した財産の運用を相談したい場合

・信託銀行を利用して遺産管理を検討している場合

金融機関のメリット

・手続きに必要な書類の案内をしてくれる

・名義変更や解約をスムーズに進められる

・相続後の資産運用に関する提案を受けられる

自治体(市区町村役場)|相続に関する無料相談

自治体の窓口では、無料の相続相談を実施している場合があります。相続に関する基本的な情報や手続きの流れを把握する際に役立ちます。

自治体に相談すべきケース

・相続について基礎的な情報を知りたい場合

・無料で専門家に相談したい場合

・初めての相続で何から始めるべきか悩んでいる場合

自治体のメリット

・費用がかからず、気軽に相談できる

・手続きの流れを理解できる

・専門家への紹介を受けられる場合もある

法テラス|経済的に厳しい方のための相談窓口

法テラスは、経済的に困窮している方に対して法律相談を提供する公的機関です。弁護士費用の立て替えなども行っており、相続トラブルに悩む方の強い味方です。

法テラスに相談すべきケース

・経済的に弁護士費用を捻出するのが難しい場合

・無料で法律相談を受けたい場合

法テラスのメリット

・無料で法律相談ができる

・弁護士費用を立て替えてくれる制度がある

・初めてでも安心して相談できる体制

税務署|相続税のルールや申告相談

税務署は、相続税の申告やルールについての相談窓口です。税理士に依頼する前に、まずは基本的な内容を確認したい方に向いています。

税務署に相談すべきケース

・相続税の基本的な仕組みを知りたい場合

・税務申告の手続きについて知りたい場合

・申告漏れや納税ミスを避けたい場合

税務署のメリット

・無料で税に関するアドバイスを受けられる

・申告に関する正確な情報を得られる

・納税スケジュールを確認できる

相談前に知っておきたい!相続相談でよくある質問

相続に関して専門家に相談する際、「いつ相談すべきか」「どんな準備が必要なのか」など、事前に疑問を解消しておくことで、相談がよりスムーズになります。ここでは、相続相談の前に知っておきたい代表的な質問とその回答を詳しく解説します。

どのタイミングで相談するべき?

相続に関する相談は、「相続が発生してから」と考えている方が多いかもしれません。しかし、実は相続が発生する前から相談を始めることが理想的です。

生前の相談が理想的

遺言書作成の検討

被相続人が元気なうちに、遺産の分け方を明確に決めておくことで、相続人同士のトラブルを未然に防げます。

節税対策

相続税の対策は生前に行うことで、大幅な節税効果が期待できます。

相続発生後は早急に相談を

相続発生後は、期限付きの手続きが多く、早めの相談が欠かせません。

相続税の申告:相続開始から10か月以内に行う必要があります。

相続放棄の手続き:相続発生から3か月以内に家庭裁判所へ申述する必要があります。

結論

・生前の対策として、早めの相談がベスト。

・相続発生後は、速やかに相談を行い、スケジュール通りに手続きを進めましょう。

相談時に必要な書類や情報は?

相談をスムーズに進めるためには、必要な書類や情報を事前に準備しておくことが重要です。以下は、主に必要となる書類と情報のリストです。

被相続人に関する書類

・戸籍謄本(出生から死亡までのもの)

・住民票の除票

・遺言書(もしあれば)

相続人に関する書類

・各相続人の戸籍謄本

・住民票

・印鑑証明書

財産に関する書類

・不動産の登記簿謄本

・預貯金の通帳、残高証明書

・株式・有価証券の証明書

・保険証券

・借入金やローンの明細書

その他の情報

・相続人同士の関係性や背景情報

・過去の贈与履歴(特に税務相談の場合)

・財産の評価額や内訳

事前準備のメリット

・書類が揃っていれば、相談内容がスムーズに伝わる

・手続きの正確性が高まり、無駄な手間を省ける

・必要書類が不足している場合、早めに収集できる

相談だけで問題解決できるのか?

「相談だけで問題は解決するのか?」という不安を持つ方も多いですが、相談内容によっては解決可能な場合もあります。

相談だけで解決する場合

・遺産分割について基本的なアドバイスがほしい場合

・相続税の概算や節税方法の相談

・必要書類の確認や手続きの流れについての説明

・相続登記に関する一般的な相談

専門家への依頼が必要な場合

・相続人同士のトラブルで裁判や調停を検討している

・複雑な相続税の申告や節税対策が必要な場合

・遺言書の作成を確実に進めたい場合

・不動産の相続登記や名義変更の代行が必要な場合

無料相談だけで解決するケース

・法テラスや自治体の無料相談で、基本的な問題が解決できる場合があります。

・しかし、より複雑な内容や手続きは、有料で専門家に依頼することが必要です。

結論

・シンプルな悩みは相談だけで解決する可能性があります。

・しかし、法的手続きや複雑な問題は、専門家への依頼が必須となります。

無料相談を賢く活用する方法

相続に関する悩みや疑問を解消するためには、専門家への相談が重要です。しかし、「いきなり専門家に依頼するのは不安」「費用がかかるのでは?」と悩む方も多いでしょう。実は、多くの専門家や公的機関(弁護士会・税理士会、法テラス、市区町村の相談窓口、税務署、金融機関など)では無料相談の機会を提供しています。

ここでは、無料相談を賢く活用する方法について解説します。

相談前に準備しておきたいこと

無料相談を有効に活用するためには、事前準備が重要です。限られた相談時間を有意義に使うために、以下の準備をしておきましょう。

相談したい内容を整理する

・相続に関する悩みや疑問点をリストアップしておきましょう。

・どのようなアドバイスがほしいのかを明確にしておくと、効率的な相談が可能です。

必要な書類を揃える

・被相続人の戸籍謄本や住民票の除票

・相続人の戸籍謄本、住民票、印鑑証明書

・財産に関する資料(預貯金の通帳、不動産の登記簿など)

疑問点をメモしておく

・難しい専門用語が出てきても、メモを取っておくことで後から整理しやすくなります。

複数の専門家へ相談するメリット

相続に関する悩みは複雑であり、1回の相談だけで問題が完全に解決しない場合もあります。そのため、複数の専門家に相談することが有効です。

異なる視点からのアドバイスが得られる

弁護士、税理士、司法書士など、専門家によって得意分野が異なります。複数の専門家に相談することで、より広い視点でのアドバイスを受けられます。

自分に合った専門家を選べる

相談を通じて、信頼できる専門家かどうかを見極められます。相談してみて「話しやすい」「信頼できそう」と感じた専門家に依頼するのがおすすめです。

費用感を比較できる

複数の専門家に相談することで、費用の比較が可能になります。相談料や依頼費用が適正かどうかを判断しやすくなります。

より適切な解決策を見つけやすい

各専門家の意見を聞くことで、自分にとって最適な解決策を導きやすくなります。

費用の目安と注意点|専門家に依頼する場合の費用は?

弁護士に依頼した場合の費用相場

弁護士は、相続トラブルの解決や遺産分割協議の代理、裁判手続きの支援などを行います。法的な問題に関して強い味方ですが、費用は比較的高額になる場合が多いです。

【弁護士の費用内訳】

相談料

相場:30分5,000円〜10,000円

初回無料相談を行っている事務所もあります。

着手金

依頼時に支払う費用で、相場は10万円〜50万円程度。

トラブルの内容や難易度によって変動します。

報酬金

成果に応じて支払う費用で、経済的利益の10〜15%が相場。

遺産総額や解決の難易度によって変わります。

その他費用

書類作成費用や交通費など、実費が発生する場合があります。

【弁護士に依頼する際の注意点】

見積もりは必ず確認する

事前に費用の見積もりを取り、予想外の出費がないようにしましょう。

成果報酬の条件を明確にする

どの段階で報酬が発生するのかを確認しておくと安心です。

法テラスの利用も検討する

経済的に厳しい場合は、法テラスを利用して費用の立替を依頼できます。

税理士の相談・申告費用

税理士は、相続税の申告や節税対策のサポートを行います。税金の計算や申告手続きは複雑なため、税理士のサポートを受けることでミスを防げます。

【税理士の費用相場】

相談料

相場:1時間5,000円〜10,000円

初回無料相談を実施している場合もあります。

申告報酬

基本料金:20万円〜50万円程度

相続財産の額によって報酬が決まることが多いです。

遺産総額が5,000万円以上の場合、報酬は100万円を超えることもあります。

節税対策のアドバイス料

10万円〜30万円程度が相場。

【税理士に依頼する際の注意点】

相見積もりを取る

複数の税理士から見積もりを取り、費用とサービスを比較しましょう。

税理士の専門性を確認する

相続税は専門性が高いため、「相続税に強い税理士」かを確認することが重要です。

明確な報酬体系を確認

成功報酬型や固定報酬型など、報酬体系が明確かどうかをチェックしましょう。

司法書士に依頼した場合の費用相場

司法書士は、不動産の相続登記や名義変更の手続きを代行します。2024年から不動産の相続登記が義務化され、司法書士のサポートが重要になっています。

【司法書士の費用相場】

相談料

相場:30分5,000円〜10,000円

無料相談を行っている事務所もあります。

登記申請代行費用

不動産1件あたり5万円〜10万円程度。

不動産の評価額によって変動する場合があります。

登録免許税(実費)

不動産評価額の0.4%がかかります。

書類収集代行費用

1通あたり2,000円〜5,000円

【司法書士に依頼する際の注意点】

登録免許税などの実費も確認

登記費用には実費も含まれるため、合計金額をしっかり確認しておきましょう。

登記手続きの流れを確認

手続きの流れと必要な期間を事前に聞いておくと安心です。

行政書士に依頼した場合の費用相場

行政書士は、遺言書の作成や遺産分割協議書の作成支援、必要書類の収集などを行います。

【行政書士の費用相場】

相談料

相場:30分5,000円〜10,000円

初回無料相談を実施している事務所もあります。

遺言書作成支援費用

自筆証書遺言の作成支援:5万円〜10万円程度

公正証書遺言の作成支援:10万円〜15万円程度

遺産分割協議書の作成費用

5万円〜15万円程度

必要書類の収集代行費用

1通あたり2,000円〜5,000円

【行政書士に依頼する際の注意点】

書類作成の正確性を確認

法的に有効な書類を作成してもらえるかを確認しましょう。

追加費用の有無を事前に確認

書類の修正や追加の代行費用がかかる場合もあります。

費用を抑えるためのポイント

初回無料相談を活用する

多くの専門家は初回無料相談を実施しています。まずは無料相談で費用感をつかみましょう。

複数の専門家に見積もりを依頼する

費用は事務所ごとに異なるため、複数の専門家に見積もりを依頼し、比較するのがポイントです。

不必要なオプションを避ける

不要なサービスを省くことで、費用を抑えることができます。

法テラスなどの支援を利用する

経済的に厳しい場合は、公的支援を積極的に利用しましょう。

相続トラブルを未然に防ぐために重要なこと

相談先だけではなく、家族との事前の話し合いが大切

相続トラブルを防ぐうえで最も大切なのは、家族同士で事前にしっかりと話し合いを行うことです。財産が絡む話題は避けがちですが、黙っていると相続時に大きな問題になる可能性があります。

【事前の家族会議のメリット】

家族の意向を共有できる

相続する側の意向や、相続人それぞれの希望を事前に共有しておくことで、誤解や思い込みによるトラブルを防げます。

相続財産の内容を明確にできる

被相続人が元気なうちに、相続財産の詳細を家族に伝えておくと、後々の手続きがスムーズになります。

公平な遺産分割が可能になる

相続人同士で事前に希望や不安を話し合っておくことで、納得感のある遺産分割が実現しやすくなります。

【家族会議を行う際のポイント】

事前に財産のリストを作成する

不動産や預貯金、有価証券などの資産状況を正確に把握し、リストアップして共有しましょう。

被相続人の希望を明確にしておく

「誰にどの財産を相続してほしいのか」「特別に配慮してほしいことは何か」など、被相続人の意向を家族に伝えておくことが重要です。

感情的にならず冷静に話し合う

相続の話は感情的になりがちですが、冷静に、事実と意見を分けて話すことが大切です。

相続トラブルを防ぐための追加ポイント

財産の内容を透明にする

相続財産のリストを作成し、相続人に説明しておくことで、「知らなかった」という不信感を防げます。

贈与を利用して生前に分配する

遺産の一部を生前贈与することで、相続時の財産を減らし、トラブルを回避できます。贈与税対策としても有効です。

信託を活用する

財産の管理に不安がある場合は、信託銀行を利用して財産管理を委任することも検討しましょう。

第三者の専門家に立ち会ってもらう

家族同士の話し合いに弁護士や行政書士などの専門家が立ち会うことで、より公平な話し合いが可能になります。

トラブルを未然に防ぐためには「早めの行動」がカギ

相続トラブルは、「まだ大丈夫」と思っている間に深刻化するケースが多いです。トラブルを避けるためには、できるだけ早い段階で以下の対応をしておくことが大切です。

・家族で定期的に相続について話し合う

・遺言書の作成や更新を早めに進める

・専門家に相談し、不安な部分を明確にしておく

相続の相談先を選ぶときの注意点

相続の問題をスムーズに解決するためには、適切な専門家選びが非常に重要です。しかし、専門家の選び方を間違えると、費用が無駄になったり、トラブルが解決しなかったりするリスクもあります。ここでは、相続の相談先を選ぶ際に注意すべきポイントについて解説します。

相続に特化した専門家を選ぶ

相続の手続きは、法律や税金、不動産などの専門的な知識が必要な複雑な分野です。相談する専門家が相続問題に不慣れだと、ミスや誤ったアドバイスにより、かえってトラブルが発生する恐れがあります。

【相続に特化した専門家を選ぶメリット】

豊富な経験と知識で適切なアドバイスが受けられる

相続案件の実績が豊富な専門家は、トラブルになりやすいポイントを熟知しています。

効率的に手続きを進められる

手続きの流れを理解しているため、スムーズに進めてもらえます。

トラブルを未然に防げる

相続に特化した専門家は、リスクを事前に察知して適切な対応を取ってくれます。

【見極めるためのポイント】

実績を確認する

「これまでにどのくらい相続案件を扱ったか」を必ず確認しましょう。

相続に関する資格や専門性があるか

相続税に詳しい税理士、相続登記に強い司法書士など、それぞれの専門性をチェックします。

口コミや評判も参考に

実際に依頼した人の口コミや評判も参考になります。

専門家選びで失敗しないためのコツ

複数の専門家に相談する

一人の意見だけで判断せず、複数の専門家に相談して比較しましょう。

費用の見積もりを複数取り寄せる

同じ内容でも費用が大きく異なる場合があるため、複数の見積もりを比較することが大切です。

実績や経験を具体的に聞く

これまでの相続案件の実績を具体的に聞き、信頼できるかどうかを判断しましょう。

信頼できる紹介を活用する

知人や家族の紹介を利用するのもひとつの方法です。実際に依頼した人の意見は信頼性が高いでしょう。

失敗しない相談先選びで、スムーズな相続を実現しよう

相続の相談先選びは、トラブルを防ぎ、スムーズな相続を実現するための大切な第一歩です。「どの専門家に相談すればよいかわからない」という場合は、まず無料相談を活用し、専門家の得意分野や相性をしっかり見極めるようにしましょう。

少しでも「この人は信頼できない」と感じたら、無理に依頼せず、別の専門家に相談することをおすすめします。

おわりに

相続は、人生の中でも特に重要で複雑な手続きの一つです。財産の分配や手続きの進め方、相続税の支払いなど、事前の準備を怠ると思わぬトラブルに発展するリスクがあります。さらに、家族間の関係に影響を与えることもあるため、慎重に対応することが求められます。

相続の準備は、「誰かのため」に行う大切な行動です。自分が遺す財産が家族の安心につながるように、また、受け継ぐ側もトラブルなくスムーズに進められるように、早めの準備と専門家への相談を心がけましょう。

この記事を読んで、相続について少しでも「動き出そう」と思っていただけたら幸いです。

「何から始めたらいいのかわからない」という方は、まずは無料相談窓口に問い合わせてみるのがおすすめです。そこで得た情報をもとに、自分にとって最適な方法を検討してみましょう。

この記事を共有

  • Xでシェア

  • LINEでシェア

  • Facebookでシェア