墓じまいの契約料とは?必要な手続きと費用の内訳

墓じまいの契約料とは?必要な手続きと費用の内訳

公開日: 2024.7.26     更新日: 2024.7.31

墓じまいを検討している方にとって、契約料や手続きの詳細は大きな関心事でしょう。この記事では、墓じまいの契約料について詳しく解説し、費用の内訳や手続きのポイントを紹介します。

墓じまいの基本的な流れと手続き

墓じまいとは、先祖代々の墓を撤去し、遺骨を別の場所に移す手続きのことです。基本的な流れは以下の通りです。

1. 親族との相談と合意

墓じまいを進める前に、親族全員の合意を得ることが重要です。特に長男や墓守をしている家族の理解と協力が欠かせません。

2. 墓地管理者への連絡

墓じまいを決定したら、まず墓地管理者に連絡を取ります。管理者に墓じまいの意向を伝え、必要な手続きについて確認しましょう。

3. 関連書類の準備

墓じまいには、墓地使用許可証や改葬許可申請書などの書類が必要です。これらの書類を市区町村役場で取得し、必要事項を記入します。

4. 改葬許可の取得

改葬先(新しい埋葬先)を決めたら、役所で改葬許可を申請します。許可が下りたら、墓地管理者に届け出て墓じまいを進めます。

5. 遺骨の取り出しと新たな埋葬

墓じまいの日程を決め、専門業者に依頼して遺骨を取り出します。その後、新しい埋葬先に遺骨を納め、供養を行います。

契約料の内訳と費用の相場

墓じまいにかかる費用は多岐にわたります。主な費用項目とその相場は以下の通りです。

1. 書類申請費用

改葬許可申請やその他の書類申請にかかる費用です。一般的には数千円程度で、自治体によって異なります。

2. 専門業者への依頼費用

遺骨を取り出し、新たな埋葬先へ運ぶための専門業者に支払う費用です。業者の選定により異なりますが、平均的には10万~30万円程度が相場です。

3. お寺や霊園への謝礼

墓じまいを行う際、現在の墓地や新しい埋葬先に謝礼を支払うことが一般的です。お寺の場合、お布施として5万~10万円程度が目安となります。

4. 新たな埋葬先の費用

遺骨を新たに埋葬する費用です。永代供養墓や納骨堂などの選択肢がありますが、費用は5万~50万円以上と幅があります。

5. その他の費用

霊園の管理費や移設に伴う交通費など、その他の雑費も考慮する必要があります。これらは数千円から数万円程度が見込まれます。

墓じまいを依頼する際の注意点

墓じまいは大切な手続きであり、注意点も多くあります。以下にそのポイントをまとめました。

1. 事前の十分な相談

親族間の意見を調整し、全員の同意を得ることが重要です。また、墓地管理者や新たな埋葬先の管理者とも十分に相談し、手続きの流れを把握しておきましょう。

2. 信頼できる業者の選定

専門業者を選ぶ際は、信頼できる業者を選定することが大切です。口コミや評判を確認し、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。

3. 役所での手続きの確認

改葬許可の申請など、役所での手続きを確実に行うことが必要です。不備があると手続きが進まないため、事前に必要書類をチェックしましょう。

4. 費用の見積もりと予算管理

墓じまいにかかる総費用を見積もり、予算を確保することが重要です。特に予想外の出費が発生することもあるため、余裕を持った予算計画を立てましょう。

5. 精神的なケア

墓じまいは心理的にも負担がかかることがあります。親族間の意見の不一致や故人への思いからくる感情の整理が必要です。専門家のアドバイスを受けることも考慮してください。

まとめ

墓じまいは多くの手続きと費用がかかるため、事前の準備と計画が欠かせません。この記事で紹介した基本的な流れや費用の内訳、注意点を参考にして、スムーズに進めるためのポイントを押さえてください。墓じまいを通じて、故人の遺骨を新たな場所で安らかに供養することが大切です。早めに動き出し、親族全員が納得できる形で進めていきましょう。

この記事を共有

  • Xでシェア

  • LINEでシェア

  • Facebookでシェア