
永代供養の選び方|種類・費用・ポイントを徹底解説!
公開日: 2024.7.19 更新日: 2025.8.22
目次
近年、「永代供養」を選択する方が増えています。その背景には、少子高齢化やライフスタイルの変化が大きく影響しています。かつては家族が代々お墓を受け継ぎ、管理するのが一般的でした。しかし、現在は「お墓を継ぐ人がいない」「子供や親族に負担をかけたくない」「遠方に住んでいて管理が難しい」といった理由から、お墓の管理をお寺や霊園に任せる永代供養が注目されています。
とはいえ、永代供養と一口に言ってもさまざまな種類があり、費用や供養方法も異なります。適切な選択をするためには、永代供養の基本的な知識を理解し、自分や家族に合った供養方法を見極めることが重要です。
本記事では、永代供養の仕組みや種類ごとの特徴、メリット・デメリット、選び方のポイント、費用相場、注意点などを詳しく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、後悔しない供養方法を選ぶための参考にしてください。
永代供養とは?
永代供養の意味と仕組み
永代供養とは、遺骨の管理や供養をお寺や霊園が引き継ぐ埋葬方法です。 通常の墓地では、家族が定期的にお墓参りをし、供養を行う必要があります。しかし、永代供養では寺院や霊園が継続して供養を行うため、遺族の負担を軽減できるのが特徴です。
多くの場合、契約時に一括で費用を支払い、以降は管理費がかからないプランが主流です。ただし、供養の方法や期間、遺骨の取り扱いは施設ごとに異なるため、契約内容を事前にしっかり確認することが重要です。
また、永代供養には「合祀(ごうし)」と「個別供養」の2つの方式があります。合祀は、他の故人と一緒に供養されるため費用が抑えられますが、遺骨を後から取り出すことはできません。一方、個別供養は一定期間、個別の墓や納骨堂で管理され、その後合祀されるケースが一般的です。
一般的なお墓との違い
一般的なお墓と永代供養の違いを、以下の表にまとめました。
一般的なお墓 | 永代供養 | |
---|---|---|
管理者 | 家族が管理 | 霊園や寺院が管理 |
供養の方法 | 家族が法要を手配 | 霊園や寺院が定期供養 |
遺骨の管理方法 | 個別の墓で安置 | 合祀または一定期間個別管理後に合祀 |
費用の負担 | 墓石代・管理費・法要費が必要 | 初期費用のみ(管理費不要のケースも) |
後継者 | 必要 | 不要 |
お墓参り | 家族が自由にできる | 霊園や寺院の管理のもとでお参り可能 |
このように、永代供養は「お墓を守る後継者がいない人」や「家族に負担をかけたくない人」に適した供養方法です。
永代供養のメリット
継承者が不要
一般的なお墓は、子供や孫が管理を継承することが前提となっています。しかし、近年は未婚率の上昇や核家族化が進み、お墓の継承が難しくなってきています。永代供養なら、お寺や霊園が管理を行うため、後継者がいなくても供養を続けてもらえるのが大きなメリットです。
お寺や霊園が供養を継続
多くの永代供養墓では、定期的な合同法要が行われます。家族が頻繁にお参りできなくても、霊園や寺院が供養を続けてくれるため、故人を安心して任せることができます。
墓じまいの心配がない
一般的なお墓では、後継者がいなくなると「墓じまい」をしなければなりません。墓じまいには手続きや改葬費用がかかるため、負担が大きいのが現実です。 永代供養を選択すれば、お墓の管理をお寺や霊園が行ってくれるため、将来的な墓じまいの心配が不要になります。
永代供養のデメリット
合祀後の遺骨の移動ができない
合祀(ごうし)とは、複数の遺骨を一緒に埋葬し、供養する方法です。 費用が抑えられる一方で、一度合祀されると遺骨を取り出すことができません。将来的に別の場所に改葬したい場合には、不向きな方法となります。
家族による個別供養が難しい
一般的なお墓では、家族が自由に供養を行うことができますが、永代供養墓の合祀タイプでは個別供養が難しくなる場合があります。お墓参りの際に個別の遺骨に手を合わせることができないため、伝統的な供養を重視する方にとってはデメリットとなるでしょう。
宗教や供養方法に制約がある場合も
寺院が運営する永代供養墓の場合、宗派によって供養の方法が異なります。「家族が特定の宗派の供養を望んでいる」「無宗教の形で供養したい」などの希望がある場合は、契約前に施設の供養方針を確認することが重要です。
このように、永代供養には多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。 自分や家族にとって何が重要なのかを考えた上で、最適な供養方法を選択しましょう。
永代供養の主な種類と特徴
永代供養にはさまざまな種類があり、それぞれ費用や供養方法が異なります。自分や家族の希望に合った方法を選ぶためには、それぞれの特徴を理解することが大切です。ここでは、代表的な5つの永代供養の種類を詳しく解説します。

合祀墓(ごうしぼ)
・費用が安い(10万円〜30万円)
・他の遺骨と一緒に供養される
・個別の供養ができない
合祀墓は、複数の遺骨を同じ場所に埋葬し、共同で供養する方法です。最も費用が安く、管理の手間もかからないため、「お墓の費用を抑えたい」「後継者がいないので管理の心配をしたくない」といった方に適しています。
ただし、一度合祀されると遺骨を取り出すことはできません。また、家族が個別に供養するのが難しくなるため、「故人の遺骨を特定の場所に安置しておきたい」と考える方には向いていないかもしれません。
個別墓(こべつぼ)
・一定期間は個別に管理される
・合祀されるタイミングを選べる
・費用はやや高め(50万円〜100万円)
個別墓は、一定期間は個別に遺骨を安置し、期間終了後に合祀されるという方式が一般的です。個別墓のメリットは、家族が一定期間は故人のための専用スペースでお参りできる点にあります。
また、「最初は個別に管理し、数十年後に合祀したい」などの希望に対応できるため、柔軟な選択肢が欲しい方に適しています。費用は合祀墓よりも高くなりますが、一般的なお墓を建てるよりは安く済むことが多いです。
納骨堂(のうこつどう)
・屋内に納骨スペースを確保できる
・天候に左右されずお参りが可能
・費用の幅が広い(30万円〜150万円)
納骨堂は、屋内に設けられた納骨スペースに遺骨を収める方法です。ロッカータイプや仏壇タイプ、自動搬送式など、さまざまな種類があり、最近では都市部を中心に人気が高まっています。
納骨堂のメリットは、天候に関係なく快適にお参りができる点です。また、交通アクセスが良い場所に設置されていることが多く、「自宅から近い場所に遺骨を安置したい」という方にも向いています。
一方で、契約内容によっては、一定期間後に合祀される場合があるため、契約前に確認が必要です。 また、人気のある納骨堂は空きが出るまで待つ必要があるケースもあります。
樹木葬(じゅもくそう)
・自然志向の埋葬方法
・継承不要で管理費がかからない
・遺族が自由にお参りできる場所もある
樹木葬は、墓石の代わりに樹木を植え、その周囲に遺骨を埋葬する自然志向の供養方法です。最近では、環境保護の観点からも人気が高まっており、「自然に還りたい」と考える方に選ばれることが増えています。
樹木葬には以下のような種類があります。
シンボルツリー型
大きな木の周囲に遺骨を埋葬するタイプ
ガーデニング型
花や草花が植えられた庭のような墓地に埋葬するタイプ
里山型
山林を墓地として利用するタイプ
樹木葬のメリットは、墓石を建てる必要がないため、費用が比較的安いことです。また、霊園が管理を行うため、後継者が不要で、維持費もかからないケースが多いです。
一方で、合祀タイプの樹木葬では、一度埋葬すると遺骨を取り出すことができないため、注意が必要です。
永代供養付き一般墓
・通常のお墓に近いが管理は霊園や寺院が行う
・期限付きで個別供養後、合祀される場合もある
永代供養付き一般墓は、一般的なお墓と同じように墓石を設置しつつ、霊園や寺院が管理を引き受けるというタイプです。一定期間は通常のお墓と同じように使えますが、継承者がいなくなった場合には、永代供養墓に移されることが多いです。
「家族が存命の間はお墓をしっかり管理し、その後は永代供養に切り替えたい」という方にはぴったりの選択肢となります。ただし、管理費がかかる場合があるため、契約時に維持費や供養の方法について詳細を確認しておくことが重要です。
永代供養の種類まとめ
費用 | 供養の特徴 | 適している人 | |
---|---|---|---|
合祀墓 | 10万〜30万円 | 他の遺骨と一緒に供養 | 費用を抑えたい人 |
個別墓 | 50万〜100万円 | 一定期間個別管理後に合祀 | しばらくは個別供養したい人 |
納骨堂 | 30万〜150万円 | 屋内に納骨し、お参りしやすい | 天候に左右されず供養したい人 |
樹木葬 | 20万〜100万円 | 自然の中で供養される | 環境に配慮したい人 |
永代供養付き一般墓 | 50万〜200万円 | 一般墓と永代供養の併用 | 家族が存命の間は個別管理したい人 |
永代供養を選ぶポイント
永代供養を選ぶ際には、費用・立地・供養の形態・管理体制・宗派の制約など、さまざまな要素を考慮する必要があります。 「費用が安いから」「知人が利用しているから」といった理由だけで選ぶと、後になって後悔することもあります。
ここでは、失敗しない永代供養の選び方として、特に重要な6つのポイントを詳しく解説します。
立地とアクセス
通いやすい場所か
永代供養墓を選ぶ際は、お参りに行きやすいかどうかを考えることが大切です。お墓参りは故人との大切な時間です。遠方にあったり、アクセスが悪かったりすると、お参りの機会が減ってしまうかもしれません。
チェックポイント
・自宅からの距離(移動時間)
・交通手段(車・電車・バスなど)
・霊園までの道のり(坂道や階段が多くないか)
例えば、高齢の家族がいる場合は、階段の多い霊園よりもバリアフリー対応の施設を選ぶのが良いでしょう。 また、遠方の施設を選ぶ場合は、法要の際に家族が訪問できるかどうかも考慮しましょう。
駐車場の有無や公共交通機関の利便性
車でお参りすることを考えている場合は、駐車場の有無や台数をチェックすることが重要です。 都市部の納骨堂や霊園では、駐車場が少ない場合もあります。
また、公共交通機関を利用する場合は、最寄り駅やバス停からの距離や本数を確認しておきましょう。
・霊園が駅から遠い場合、送迎バスの有無も確認する
・バスの本数が少ないと、お参りの時間が制限される可能性がある
アクセスが不便だと、将来的にお参りが負担になり、供養の機会が減ってしまう可能性があります。
費用と支払い方法
初期費用・維持費の確認
永代供養には、以下のような費用がかかる場合があります。
初期費用 | 永代供養墓の契約時に支払う費用(墓石代・納骨代など) |
---|---|
管理費 | 納骨堂や個別墓の場合、定期的に支払う費用 |
法要費 | 年忌法要や特別な供養を希望する場合の費用 |
お布施 | お寺で供養を依頼する場合にかかる費用 |
契約の際は、「管理費や維持費がかかるのか?」「追加料金は発生しないか?」を必ず確認しましょう。特に、納骨堂や個別墓では、管理費が必要なケースもあるため注意が必要です。
追加費用の有無(管理費や法要費)
「永代供養=一括払いのみ」と思われがちですが、施設によっては管理費や法要費が別途かかる場合があります。
例えば、以下のようなケースが考えられます。
・個別墓の場合、10年や30年後に合祀される際に費用が発生する
・年忌法要を依頼する場合、1回あたりの供養費が必要
契約時に「追加費用の有無」をしっかり確認し、後々の負担がないかを検討しましょう。
供養の形態と期間
いつまで個別供養ができるのか
永代供養墓には、「個別供養の期間が決まっているもの」と「最初から合祀されるもの」の2種類があります。
供養形態 | 特徴 |
---|---|
最初から合祀 | 申し込み後、すぐに他の遺骨と一緒に埋葬される |
一定期間個別供養後に合祀 | 10年・30年など一定期間個別の墓に納めた後、合祀される |
個別供養を希望する場合は、「何年後に合祀されるのか?」を契約前に確認しておきましょう。
合祀されるタイミングの確認
合祀のタイミングは施設によって異なります。
・10年後に合祀
・30年後に合祀
・永久に個別管理可能(納骨堂など)
家族が故人の遺骨を個別で供養したい場合、一定期間個別安置できるプランを選ぶとよいでしょう。
宗派や信仰の制約
宗教・宗派を問わないか
霊園や納骨堂によっては、「特定の宗派のみ受け入れ可能」というケースがあります。特に寺院が運営する永代供養墓では、法要の際にその宗派の方式に従う必要があります。
「無宗教で供養したい」「特定の宗派の法要を行いたい」 などの希望がある場合は、契約前に確認しておきましょう。
法要を依頼できるか
永代供養墓では、年忌法要を希望する場合、追加費用がかかることが多いです。
・合同法要が行われるのか?
・個別の法要を依頼できるのか?
・費用はどれくらいかかるのか?
事前に確認し、希望する供養ができるかをチェックしましょう。
管理体制と施設の充実度
維持管理がしっかりしているか
永代供養墓を選ぶ際には、「管理体制がしっかりしているか」を確認することが重要です。
・霊園や寺院の運営母体が安定しているか
・清掃や維持管理が適切に行われているか
・供養が定期的に行われているか
実際に見学して、施設の雰囲気や管理の様子を確認することをおすすめします。
お参りのしやすさ
設備(休憩所・トイレ)の充実度
長時間の移動の後、お参りする際に休憩スペースやトイレがあるかどうかも重要です。特に高齢の家族がいる場合、快適にお参りできる環境が整っているかを確認しましょう。
供養祭や法要の有無
霊園によっては、春や秋のお彼岸に合同供養祭を行うところもあります。定期的に供養を行ってくれる施設を選ぶと、故人の供養をしっかり続けることができます。
永代供養の費用を抑えるコツ
合祀タイプを選ぶ
合祀墓は、永代供養の中でも最も費用が安い選択肢です。 遺骨を取り出せなくなるデメリットはありますが、「費用を抑えたい」「管理の負担をゼロにしたい」という方には適しています。
霊園・寺院の見学をして比較する
同じ永代供養墓でも、運営する施設によって費用やサービスが異なります。複数の施設を見学し、費用と供養の内容を比較することで、納得できる選択ができます。
管理費・追加料金を含めた総額をチェック
契約時には、初期費用だけでなく、管理費や追加料金が発生しないかを確認することが重要です。 「一括払いで済むのか」「後から法要費が必要になるのか」などをチェックしましょう。
まとめ
永代供養は、お墓の継承や管理の負担を軽減し、家族にとっても安心できる選択肢です。 しかし、供養の方法や費用が施設によって異なるため、事前にしっかりと確認し、自分や家族に合った供養方法を選ぶことが大切です。
今回の記事が、永代供養を検討されている方の参考になれば幸いです。供養に関する悩みや疑問がある方は、実際に霊園や寺院に足を運び、納得できる選択をしてください。
この記事を共有
Xでシェア
LINEでシェア
Facebookでシェア