
法事のお金に関する完全ガイド|香典・お布施・諸経費の内訳と準備方法
公開日: 2024.11.26 更新日: 2024.11.29
目次
法事は故人を供養する大切な行事ですが、その準備において「いくらかかるのか」「どのようなお金を用意すべきか」といった疑問を持つ方は少なくありません。香典やお布施、御車代など、法事に必要な費用は多岐にわたり、準備不足では思わぬトラブルを招くことも。
本記事では、法事に必要なお金の種類や相場、各種マナーについて詳しく解説します。費用の計画や具体的なマナーを押さえ、円滑な法事準備にお役立てください。
法事で必要なお金とは?概要と費用相場
法事には、多くの費用がかかります。

参列者負担
・香典:参列者が供養のために持参する金銭。
・諸経費:交通費、お供え物、服装費用など。
施主負担
・お布施:僧侶に渡す謝礼。
・御車代や御膳料:交通費や会食辞退時の謝礼。
・諸経費:会食代、引き出物、会場費など。
法事に必要なお金の違い
法事は、初七日や四十九日、一周忌、三回忌、さらには50回忌まで行われます。
一般に、逝去から日が浅い法要ほど規模が大きいため、費用相場も高くなります。
・初七日・四十九日:参列者が多く、会食や引き出物の費用が大きな割合を占めます。
・一周忌・三回忌:中規模な法事が一般的で、香典やお布施の金額もやや減少。
・25回忌以降:家族だけの小規模な法事が主流となり、費用も軽減されます。
【参列者負担】香典
香典は、参列者が供養の気持ちを表し、遺族の負担を軽減するために渡すものです。金額は参列者の立場や関係性、地域の習慣によって異なります。
香典の金額は故人との関係性によって異なります。
・親族:5万円以上(近親者の場合は10万円以上も)
・友人:5千円〜1万円
・知人:3千円〜5千円
香典やお布施を多額に包むと、遺族に負担や気遣いをかける場合があります。相場に沿った金額設定が、適切な供養の形です。
また、香典の金額は奇数額(例:5,000円や10,000円)にします。割り切れない数字が「縁起を担ぐ」とされるためです。
香典袋の選び方
香典袋を選ぶ際は、宗派や水引の種類に注意しましょう。
・仏式:黒白または双銀の水引。
・神式:白無地。
・キリスト教:白い封筒。
・金額に応じた袋:高額な場合は厚手の袋を使用。
香典袋の書き方
以下は仏式の場合の書き方です。
・表書き:宗派に応じて「御霊前」「御仏前」を使用。
・中袋:表に金額、裏に住所と氏名を記載。
宗派や宗教によっては表記が異なります。
・浄土真宗:香典の表書きは「御仏前」。
・天台宗・真言宗:四十九日までは「御霊前」、それ以降は「御仏前」。
・神道:表書きは「御霊前」。
・キリスト教:表書きは「お花料」。
それぞれの特徴を理解し、宗派に合わせた準備をしましょう。
新札は避ける
新札を避けるのは「不幸を予期して用意した」と思われないためです。
お札の向きは裏側に
お札は裏向きにして香典袋に入れるのが一般的です。お布施でも同様に、裏向きで揃えて中袋に納めます。
家族で参列する場合
・夫婦・子どもで参列:個別ではなく1つの香典袋に包む。
・子供が成人している場合:別途個人として包む。
法事を欠席する場合の渡し方
やむを得ず法事を欠席する場合でも、香典は郵送や事前に直接手渡しする形で渡します。その際のマナーとして、事前に遺族に連絡し、「欠席する旨」と「香典を送る意図」を伝えることが大切です。
香典を辞退されている場合
施主が香典を辞退している場合、案内状や招待状に「香典は辞退させていただきます」と明記されています。この場合、参列者はお供え物を用意することが一般的です。
【参列者負担】交通費など
参列者が用意する金銭は主に香典ですが、以下の費用が発生することもあります。
・交通費:遠方から参列する場合、自己負担で移動費を準備。
・お供え物:菓子折りや果物などを供える場合、3,000円〜10,000円程度。
・服装費用:新たに喪服を用意する場合やクリーニング代。
これらの出費も含め、参列者として余裕を持った準備を心がけましょう。
【施主負担】お布施
お布施は、僧侶に対して読経などを依頼した感謝の気持ちを込めて渡します。これは施主側の負担となり、金額には宗派や法事の種類による違いがあります。
・四十九日法要:3万円〜5万円
・一周忌・三回忌:3万円〜10万円
・25回忌以降:1万円〜3万円
お布施の金額が不明な場合は、直接僧侶に確認するのが適切です。「お気持ち程度で構いません」と返答されることも多いですが、地域の慣習や過去の法事例を参考に決めると安心です。
お布施袋の選び方
・宗派別:仏式は黒白の水引、神式は白無地。
・金額に応じた袋:高額な場合は厚手の袋を使用。
お布施袋の書き方
・仏式:「御布施」と表書きする。
・神式:「玉串料」や「御礼」と書く。
・キリスト教:「献金」や「御花料」と書く。
中袋には金額を記載します。
お札の向きは裏側に
香典袋と同様、裏向きで揃えて中袋に納めます。
【施主負担】御車代や御膳料
御車代は、僧侶が法事会場に来るための交通費として渡します。また、僧侶が会食に参加しない場合には御膳料を用意するのが一般的です。
基本的に、渡すタイミングは法要後となります。
・御車代:5千円〜1万円
・御膳料:5千円〜1万円
【施主負担】会食代など
・会食代:法事後に参列者を招待して会食を行うことが一般的です。飲食を共にすることで、故人を偲び、参列者へのお礼を兼ねます。1人当たり5,000円~1万円です。
・引き出物:参列者へのお礼として用意する品物です。内容は地域や習慣によって異なりますが、菓子やタオル、カタログギフトなどが選ばれることが一般的です。1人当たり2,000円~5,000円です。
・会場費:法事を寺院やセレモニーホールで行う場合、会場費が発生します。5万円~15万円です。(会場規模や立地による)
この他にも、供花代や案内状・礼状の作成費などがかかります。
費用を抑える方法
法事の費用を抑える方法として、以下のポイントがあります。
・簡易法要:読経のみの法要にすることで費用を削減。
・会食の簡略化:弁当形式や仕出し料理を利用。
・人数調整:家族のみで行うことで規模を縮小。
費用削減を図りつつ、供養の本質を見失わないことが重要です。
費用の分担
法事費用は施主が全額負担するケースが多いですが、親族で分担することも可能です。具体的には以下のように分担します。
・施主:お布施、会食代、引き出物。
・親族:会食代の一部を負担。
家族や親族で法事費用を分担する場合、事前の話し合いが重要です。
・費用リストを作成:お布施、会食代、引き出物代などを明確化。
・分担ルールの設定:親族間で公平に負担を分ける。
コミュニケーションを密に取ることで、負担の偏りを防ぎます。
特殊な法事の場合のお金
ここまで一般的な法事に関するお金の解説をしてきましたが、以下では特殊な法事の場合のお金について解説していきます。
オンライン法事
近年では、オンラインで法事を行うケースも増えています。この場合の香典やお布施の渡し方には注意が必要です。
・香典:現金書留で郵送するか、振込で対応。
・お布施:僧侶の希望を確認し、直接手渡しか郵送。
オンラインならではの事情に合わせた方法で準備しましょう。
身内だけの法事
家族のみで行う法事は、規模が小さい分、費用も抑えられるのが特徴です。
・お布施:1万円~3万円程度。
・会食代:簡易的な食事や仕出し弁当を用意することで、1人当たり2,000円~5,000円に抑える。
・引き出物:省略するか、家族間での供養品を用意。
無理のない範囲で、簡易的な法事を行うのも選択肢です。
まとめ
法事は故人を供養し、遺族や参列者が心を一つにする重要な機会です。お金や準備に迷うことがあれば、本記事を参考に適切な計画を立てましょう。「気持ちを込めること」が何よりの供養であることを忘れず、故人を偲ぶ穏やかな法事を迎えてください。
法事の全体的な流れや必要な手配については、こちらの記事をご覧ください!
法事とは?法要との違いって何?香典まで含めて徹底解説
この記事を共有
Xでシェア
LINEでシェア
Facebookでシェア