献杯とは?葬儀や法事でのマナーと挨拶のポイントを解説

献杯とは?葬儀や法事でのマナーと挨拶のポイントを解説

公開日: 2024.10.24     更新日: 2025.2.21

葬儀や法事の際に行われる「献杯」は、故人を偲び、冥福を祈るための儀式です。しかし、乾杯とは異なり、使ってはいけない言葉やマナーが存在します。本記事では、献杯の意味やタイミング、流れ、挨拶の仕方について詳しく解説します。

献杯とは

「献杯(けんぱい)」とは、故人を偲び、その冥福を祈るために行われる儀式です。主に葬儀や法事の後の会食の席で執り行われ、喪主や親族代表が「献杯の挨拶」を述べた後、参列者全員で静かに杯を掲げ、故人に敬意を表します。

献杯は、祝いの席で行われる「乾杯」とは異なり、厳かで静粛な雰囲気の中で行うのが特徴です。乾杯のようにグラスを鳴らしたり、明るい声で掛け声をかけたりすることはなく、静かに一口だけ口をつけるのが一般的な作法とされています。また、献杯の際には「ご冥福をお祈りして献杯」と述べることが多く、その後の食事の時間を通じて故人を偲ぶ場となります。

献杯は、日本の伝統的な弔いの文化の一つであり、遺族や参列者が故人への感謝や追悼の気持ちを表す大切な儀式です。宗教や地域によって多少の違いはありますが、共通しているのは「故人を敬い、静かに弔う」という精神です。そのため、献杯を行う際には、適切な言葉遣いやマナーに気を配ることが求められます。

献杯の語源と歴史

「献杯」の「献」には「奉る」「捧げる」といった意味があり、もともとは神仏や故人に対して酒を供える行為を指していました。仏教が日本に広まる中で、供養の一環として杯を捧げる「献杯」の習慣が根付いたと考えられています。現在では、宗派を問わず葬儀や法事の場で広く行われています。

献杯の基本的なマナー

献杯は、乾杯のように賑やかに行うものではなく、厳粛な雰囲気の中で静かに行うことが求められます。そのため、次のようなマナーを守ることが大切です。

・大きな声を出さず、静かに行う

・杯を高く掲げすぎない(胸の高さ程度が適切)

・グラスを合わせたり、音を立てたりしない

・献杯後の一口は、無言で静かに飲む

また、献杯の挨拶をする際には、忌み言葉を避け、故人を偲ぶ言葉を大切にすることが重要です。

献杯はどのような時に行われるもの?

献杯は、主に故人を偲ぶ場面で行われる儀式です。具体的には、以下のような場面で献杯が行われます。

1. 葬儀後の精進落としの際

葬儀の後に行われる「精進落とし」は、遺族が参列者に感謝を伝え、故人を偲ぶための会食です。この席で献杯が行われることが一般的です。

精進落としとは?

「精進落とし」とは、四十九日の忌明けまで精進料理を食べる習慣があったことに由来するもので、現代では葬儀後の会食を指します。主に以下の意味を持っています。

・遺族が参列者へ感謝を伝える場

・故人を偲び、思い出を語り合う場

・弔問客との交流を深める場

この場では、喪主や遺族代表が挨拶を行い、その後に献杯をして食事が始まります。

2. 法事のお斎の際

法事(法要)の後に行われる会食を「お斎(おとき)」と呼びます。この席でも献杯が行われることがあります。

お斎とは?

「お斎」は、僧侶や参列者をもてなし、故人を偲ぶための食事の場です。以下のような意味を持ちます。

・故人を供養するための食事

・参列者への感謝の意を込めた会食

・遺族と親族・知人が交流を深める場

法事では、四十九日、一周忌、三回忌、七回忌などの節目ごとに供養が行われます。お斎の席での献杯は、葬儀後の精進落としと同じく、喪主や遺族代表の挨拶の後に行われるのが一般的です。

3. 故人を偲ぶ集まり(偲ぶ会、追悼式など)

葬儀や法事以外にも、故人を偲ぶための「偲ぶ会」や「追悼式」などの場でも献杯が行われることがあります。

偲ぶ会とは?

・葬儀後、時間が経った後に改めて故人を偲ぶために開かれる会

・形式に縛られず、親しい人々が集まる場

・食事をしながら、故人の思い出を語る会

このような場でも、献杯が行われることがあり、喪主や代表者が故人への思いを述べた後に、参列者全員で杯を捧げます。

乾杯と献杯の違いと意味

「乾杯」と「献杯」は、どちらも飲み物を掲げる儀式ですが、その意味や行われる場面、マナーが大きく異なります。乾杯は祝いや喜びの場で行われるのに対し、献杯は故人を偲ぶ場で厳かに行われるのが特徴です。

乾杯と献杯の違い

乾杯

献杯

目的

祝福や喜びを分かち合う

故人を偲び、冥福を祈る

行われる場面

結婚式、宴会、新年会など

葬儀後の精進落とし、法事のお斎、偲ぶ会

発声

「乾杯!」(明るく元気に)

「献杯」(静かに厳かに)

グラスの扱い

高く掲げてカチンと鳴らす

静かに持ち上げる(音を立てない)

飲み方

一気に飲むことも可

静かに一口だけ口をつける

雰囲気

賑やかで活気のある場面

厳かで静かな場面厳かで静かな場面

厳かで静かな場面

乾杯の意味

「乾杯」は、中国語の「乾杯(gānbēi)」に由来し、「杯を空にする」つまり「一気に飲み干す」という意味があります。日本では、一気飲みの習慣はなくなりましたが、祝いの席でグラスを掲げ、喜びを共有する意味で使われます。

献杯の意味

「献杯」は、「杯を捧げる」という意味を持ち、神仏や故人に対して敬意を表す行為です。そのため、献杯の場ではグラスをぶつけたり、大きな声を出したりすることは避け、厳粛な雰囲気を保つことが求められます。

献杯の基本的な流れ

q6OBVWNoF2g3LH9JSxnpvofeFCcpTmscIwRdF4gr.png

1.喪主または親族代表の挨拶

・参列者に感謝の意を伝える

・故人に関する思い出や偲ぶ言葉を述べる

2.「献杯」の発声

・挨拶の最後に「それでは、故人のご冥福をお祈りし、献杯」と静かに発声

3.全員で杯を軽く掲げる

・高く上げすぎず、胸の高さで静かに持ち上げる

4.無言で一口飲む

・乾杯のようにグラスを鳴らしたり、大きな声を出したりしない

5.会食開始

・献杯が終わった後、食事を始める

献杯の挨拶の仕方(例文付き)

献杯の挨拶は、簡潔に故人を偲ぶ気持ちを述べ、参列者への感謝を伝えることが重要です。長すぎず、厳かな雰囲気を保つよう心がけましょう。

献杯の挨拶の基本構成

1.参列者への感謝

「本日はお忙しい中、○○(故人の名前)のためにお集まりいただき、誠にありがとうございます。」

2.故人を偲ぶ言葉

「○○は生前、多くの方に支えられながら、穏やかに過ごしておりました。」

3.献杯の発声

「それでは、故人のご冥福をお祈りし、献杯。」

献杯の挨拶の例文

例1(葬儀後の精進落とし)

「本日は、ご多忙の中、○○の葬儀にご参列いただき、誠にありがとうございました。皆様のお力添えにより、無事に葬儀を執り行うことができました。生前の○○を偲びながら、共に思い出を語り合いたいと思います。それでは、故人の冥福を祈り、献杯。」

例2(法事・法要後のお斎)

「本日はお忙しい中、○○の○回忌法要にご参列いただき、誠にありがとうございました。故人も、皆様にお集まりいただいたことを喜んでいることと思います。○○を偲びながら、しばしの時間をお過ごしください。それでは、献杯。」

献杯の流れ(一般的な手順)

1.喪主または親族代表の挨拶

・参列者に感謝の意を述べる

・故人の思い出や生前の様子に触れる

2.献杯の発声

・挨拶の最後に「それでは、故人のご冥福をお祈りし、献杯」と発声

3.全員で静かに杯を掲げる

・グラスを胸の高さまで持ち上げる(高く掲げすぎない)

・グラスを合わせず、音を立てない

4.無言で一口飲む

・大きく飲まず、静かに一口だけ口をつける

5.会食を開始する

・献杯が終わった後、食事を進めながら故人を偲ぶ

葬儀後の会食での献杯

葬儀が終わると、多くの家庭では「精進落とし」と呼ばれる会食が行われます。この会食の場で、喪主や遺族代表が挨拶をし、献杯を行うことが一般的です。献杯は、故人を偲び、冥福を祈るための重要な儀式とされています。

葬儀後の会食(精進落とし)の意味と目的

「精進落とし」とは、本来、葬儀後の精進料理を終える意味を持つ言葉ですが、現代では葬儀後の会食を指します。この会食には、以下のような目的があります。

・葬儀に参列してくれた人々への感謝の意を表す

・故人を偲び、思い出を語り合う場とする

・親族や友人同士の交流を深める

この場では、遺族が参列者へ感謝の気持ちを述べ、故人の冥福を祈る意味を込めて献杯を行います。

葬儀後の会食での献杯の流れ

1.喪主または親族代表の挨拶

・参列者への感謝の意を伝える

・故人を偲ぶ言葉を述べる

2.「献杯」の発声

・「それでは、故人のご冥福をお祈りし、献杯」と発声

3.全員で静かに杯を掲げる

・胸の高さまで持ち上げる(高く掲げすぎない)

4.無言で一口飲む

・大きく飲まず、静かに一口だけ口をつける

5.会食を開始する

・故人の思い出を語りながら食事を進める

法事・法要後の献杯

法事(法要)の後には、参列者が集まり、故人を偲ぶ会食が行われます。この会食を「お斎(おとき)」と呼び、ここでも献杯が行われることが一般的です。法事後の献杯は、故人の冥福を祈るとともに、遺族や参列者同士の絆を深める意味も持っています。

法事・法要後の会食(お斎)の意味と目的

法要の後の会食には、以下のような目的があります。

・故人を偲びながら、思い出を語る場とする

・参列者への感謝の意を示す

・親族や知人同士の交流を深める

仏教では、食事を共にすることが供養の一環とされており、お斎の席での献杯は、故人に敬意を表しながら、故人を偲ぶための儀式として重要視されています。

法事・法要後の献杯の流れ

1.喪主または親族代表の挨拶

・参列者への感謝を述べる

・故人の生前の思い出に触れる

2.「献杯」の発声

・「それでは、故人のご冥福をお祈りし、献杯」と発声

3.全員で杯を静かに掲げる

・高く上げすぎず、胸の高さで持ち上げる

4.無言で一口飲む

・乾杯のように飲み干すのではなく、静かに一口だけ口をつける

5.会食を開始する

・故人の話をしながら、静かに食事を進める

献杯の挨拶で使ってはいけない言葉

献杯の挨拶では、慎重に言葉を選ぶことが大切です。特に「忌み言葉」と呼ばれる、不吉な意味を持つ言葉は避ける必要があります。また、祝賀の席で使われる表現や、明るすぎる言葉も控えるべきです。

1. 忌み言葉(不幸が続くことを連想させる言葉)

葬儀や法事の場では、「死」や「繰り返す」ことを連想させる言葉は避けるのがマナーです。

避けるべき言葉

理由

「重ね重ね」「繰り返し」「再び」

不幸が続くことを連想させる

「続く」「相次ぐ」

死が連鎖することをイメージさせる

「浮かばれない」「迷う」

故人が成仏できない印象を与える

「終わる」「最後」

不吉な意味を持つ可能性がある

例(避けるべき言い回し)

×「このようなことが二度とないように」→ 「皆様と共に故人を偲びたいと思います」

2. 祝賀を連想させる言葉

葬儀や法事は、祝いの場ではありません。そのため、結婚式や宴会で使うような「おめでたい言葉」は避けましょう。

避けるべき言葉

理由

「めでたい」「祝う」「喜ばしい」

お祝いの席を連想させる

「楽しい」「嬉しい」

葬儀・法要の場にはふさわしくない

「元気で頑張っていきましょう」

厳粛な雰囲気にそぐわない

例(避けるべき言い回し)

×「このような場ですが、皆さん楽しんでください」→ 「故人を偲びながら、穏やかにお過ごしください」

3. 直接的な表現(死や苦しみを強調する言葉)

葬儀や法事では、「死」や「苦しみ」などの直接的な表現は控え、穏やかで柔らかい言葉を選びましょう。

避けるべき言葉

理由

「亡くなる」「死亡」「死ぬ」

生々しい表現で場にそぐわない

「苦しむ」「悲惨な最期」

故人の冥福を祈る場にふさわしくない

「焼く」「火葬」

直接的すぎるため、配慮が必要

例(避けるべき言い回し)

×「○○は病気で苦しみながら亡くなりました」→ 「○○は最期まで精一杯生き抜きました」

献杯の挨拶で気を付けること

献杯の挨拶は、厳かな場で行われるため、適切な言葉遣いやマナーが求められます。特に注意すべきポイントを3つ挙げ、それぞれ詳しく解説します。

1. 挨拶は長くなりすぎないように

献杯の挨拶は、簡潔で分かりやすくまとめることが大切です。長々と話してしまうと、厳粛な雰囲気が崩れるだけでなく、参列者にも負担をかけることになります。

適切な長さ

・1分~2分程度が理想

・余計な説明は省き、故人への思いを簡潔に伝える

例(長すぎる挨拶)

×「○○は幼少期からとても明るい性格で、多くの人に愛されていました。学生時代には部活動で活躍し、その後、社会人としても成功を収め…」

例(適切な挨拶)

〇「○○は生前、多くの方に支えられながら穏やかに過ごしておりました。本日はそんな○○を偲び、皆様とともに思い出を語り合いたいと思います。」

2. 故人を偲ぶための挨拶であることを意識する

献杯の挨拶は、故人を偲ぶために行うものです。故人と個人的に親しかったからといって、自分の思い出話ばかりにならないように注意しましょう。また、過度に悲しみを強調するのではなく、故人の人生を讃えるような言葉を選ぶことが大切です。

避けるべき例

×「○○がいなくなってしまい、本当に寂しくてたまりません。もう二度と会えないと思うと悲しみでいっぱいです。」

適切な表現

〇「○○は、いつも私たちに温かい言葉をかけてくれる人でした。そんな○○のことを偲びながら、皆様とともに思い出を分かち合いたいと思います。」

通夜振る舞い・精進落としなど会食のマナー

葬儀や法事では、参列者への感謝の意を込めて会食が行われます。代表的なものとして「通夜振る舞い」や「精進落とし」があり、それぞれに意味やマナーが存在します。ここでは、それらの会食の意味と、参列者として守るべきマナーについて詳しく解説します。

会食の意味

葬儀後の会食には、単なる食事以上の意味が込められています。主な目的として、以下の3つが挙げられます。

1.故人を偲びながら、思い出を語り合う場

・参列者同士が故人の思い出を共有し、故人を偲ぶ時間としての意味を持ちます。

2.遺族が参列者に感謝の意を伝える場

・参列者が故人の冥福を祈り、最後のお別れをすることに対して、遺族が感謝を示す場でもあります。

3.親族や知人同士の関係を深める場

・葬儀には遠方から訪れる親族や知人も多いため、久しぶりに顔を合わせる機会としての役割もあります。

このように、会食は単なる食事ではなく、故人を偲ぶ大切な時間なのです。

会食時のマナー

1. 静かに穏やかに食事をする

・葬儀や法事の場では、大声で話したり、騒いだりするのは厳禁です。

・故人の話をしながら、落ち着いた雰囲気で食事を進めましょう。

2. 食事を始める前に献杯を行う

・食事の前には喪主や親族代表が挨拶をし、献杯を行うのが一般的です。

・献杯の際には、静かに杯を掲げ、一口飲んでから食事を始めます。

3. 食事を残さないようにする

・出された食事は、できるだけ残さないように心がけましょう。

・「故人への供養」の意味もあるため、粗末に扱わないことが大切です。

4. 遺族や年長者に対する礼儀を忘れない

・目上の方や遺族に対して、礼儀正しい態度を保ちましょう。

・席に着く際には、「本日はお招きいただきありがとうございます」と一言添えると良いでしょう。

5. 退席の際には遺族に一言伝える

・会食が終わったら、遺族に「お世話になりました」「ごちそうさまでした」と感謝を伝えてから帰るのがマナーです。

まとめ

葬儀や法事後の会食は、故人を偲び、参列者同士の交流を深める大切な場です。厳粛な雰囲気を守り、適切なマナーを意識しながら参加しましょう。

・静かに穏やかに食事をする

・食事の前に献杯を行う

・食事を残さず、故人への供養の気持ちを持つ

・遺族や年長者への礼儀を忘れない

・退席時に遺族へ感謝の言葉を伝える

これらのマナーを守ることで、会食の場がより意義深いものとなり、故人をしっかりと偲ぶことができます。

この記事を共有

  • Xでシェア

  • LINEでシェア

  • Facebookでシェア