切手盆とは?正しい使い方と購入ポイントを詳しく解説

2025.3.6

  • 葬儀

冠婚葬祭の場では、お布施やご祝儀、香典などを渡す機会があり、その際に切手盆を使用するのが正式なマナーとされています。しかし、日常生活の中で切手盆を使う機会は少なく、初めて準備する人にとっては「どんなものを選べばいいのか」「どこで購入すればよいのか」「正しい使い方はあるのか」といった疑問が生じることも少なくありません。 本記事では、切手盆の基本的な役割や必要性、使い方、適切なサイズや色の選び方、購入方法について詳しく解説します。初めて切手盆を購入する方でも迷わず選べるよう、分かりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

切手盆とは?

切手盆の基本的な定義

切手盆(きってぼん)とは、金封(お布施・ご祝儀・香典・結納金など)を渡す際に使用する、小型のお盆のことです。主に 葬儀や法要、結納、結婚式、お祭りなどの正式な場面 で使用され、相手に対する礼儀を示すために用いられます。 金封を直接手渡しせずに、切手盆にのせて差し出すことで、より丁寧で格式のある受け渡しが可能になります。日本の伝統的なマナーの一環であり、特に 僧侶へのお布施、結納金の受け渡し、慶事や弔事の金封のやり取り などで重要視されます。

切手盆の形状と特徴

切手盆の形状は 長方形または楕円形 のものが一般的で、材質やデザインはさまざまです。主な特徴として以下の点が挙げられます。 ・縁が低く、シンプルなデザイン → 広蓋(ひろぶた)や万寿盆(まんじゅぼん)と比べて、控えめなデザインのものが多い。 ・持ちやすいサイズ感 → 一般的なサイズは 横17cm縦24cm程度 で、金封がぴったり収まる大きさ。 ・漆塗りや樹脂製が多い → 高級なものは漆塗り、一般的なものは樹脂製が多い。 法事では 黒塗り のものが主流で、慶事では 朱塗り のものが使用されることが多いですが、地域や宗派によっても異なります。

万寿盆・広蓋との違い

切手盆に似たものとして、「万寿盆(まんじゅぼん)」や「広蓋(ひろぶた)」があります。それぞれの用途や特徴を比較すると以下のようになります。

種類形状・特徴主な用途
切手盆縁が低く小ぶり、黒塗りや朱塗りが一般的お布施・ご祝儀の受け渡し
万寿盆切手盆より大きく、漆塗りなど高級なものが多い法要や慶事の贈答品の受け渡し
広蓋縁がない平らな木製の盆目上の方へ金封や贈り物を渡す際に使用

万寿盆とは? 万寿盆は、主に 内祝いの際に品物をのせて渡すための盆 であり、お菓子や贈り物を配る際に使われます。特に 花嫁の内祝いや出産祝いのお返しをお渡しする時に使用される ことが多く、「万寿(長寿や繁栄を意味する)」の名の通り、縁起の良い贈答品の受け渡しに適しています。 広蓋とは? 広蓋(ひろぶた)は、四角い平らな木製の盆で、縁がないのが特徴です。格式の高い場面で使われ、 結納金の受け渡しや、正式な場面での贈答品の受け渡し に用いられます。切手盆や万寿盆と比べてより格上のアイテムとして扱われます。 このように、切手盆は 日常的な金封の受け渡しに適しており、広蓋や万寿盆よりもカジュアルな場面で使われることが多い という特徴があります。

切手盆はなぜ必要なのか?

切手盆は、単なる小さなお盆ではなく、日本の伝統的な礼儀作法に根ざした重要なアイテムです。では、なぜ切手盆を使うことが求められるのでしょうか?その理由を 詳しく解説します。

1. 格式を保つため

切手盆を使用する理由の一つに、 格式を保つこと があります。葬儀や法要、結納などの正式な場では、金封を丁寧に扱うことが求められます。切手盆を使用することで、金封を手渡しするよりも形式的に整った形で渡すことができ、儀礼の場にふさわしい対応となります。 仏教儀礼では、お布施は金銭ではなく 「施し」 としての意味を持ちます。そのため、直接手渡しするのではなく、切手盆を介して渡すことで、相手への敬意を示すとともに、正式な形での受け渡しが可能になります。

2. 直接手渡しを避けるため

金封を直接手渡しすることは、礼儀作法の観点から避けられるべき行為とされています。特に目上の方や僧侶に対しては、 直接手渡しするとマナー違反とみなされる可能性があります。 例えば、お布施を渡す際に金封をそのまま手渡しすると、「対等な立場での金銭のやり取り」のように見えてしまい、仏教の考え方においては適切ではないとされています。切手盆を用いることで、お布施が「施し」としての意味を持ち、より丁寧で格式のある受け渡しが可能になります。

切手盆がない場合の代用方法

切手盆は、冠婚葬祭において重要な役割を果たしますが、もし手元にない場合は袱紗(ふくさ)で代用することも可能です。袱紗を広げてその上に金封を置き、両手で持って差し出すことで、丁寧な受け渡しができます。袱紗ごと相手に渡すのではなく、相手が金封を受け取った後に袱紗を戻すのが正式な作法とされています。 また、袱紗を使うことで金封が汚れたり折れたりするのを防ぐこともできるため、切手盆が用意できない場合でも、できるだけ袱紗を活用するのが望ましいです。特に、突然の葬儀や法要などで切手盆を準備する時間がない場合、袱紗があると代用として適切に対応できるため、あらかじめ用意しておくと安心です。

切手盆を使う場面

切手盆は、単なる金封の受け渡し用のお盆ではなく、 冠婚葬祭や儀礼の場で重要な役割を果たします。

1. 僧侶にお布施を渡す場合

なぜお布施を渡す際に切手盆を使うのか? 葬儀や法要では、僧侶へお布施を渡す場面があります。このとき、 お布施を直接手渡しするのは失礼 にあたるため、切手盆を使うのが正式なマナーです。 お布施とは、 「お世話になった僧侶への感謝の気持ちを表すもの」 です。日本の仏教文化では、「お布施は金銭ではなく、あくまで供養の一環」と考えられています。そのため、お布施を現金として扱うのではなく、 切手盆にのせて丁寧に渡すことで、敬意を示すことができます。 また、切手盆を使うことで 「お金を受け渡している」 という印象を和らげる効果もあります。僧侶に対する敬意を示し、格式を守るためにも、必ず切手盆を使いましょう。 お布施の渡し方(切手盆を使う手順) 1.お布施を包んだ金封を、切手盆の中央に置く。 ・表書きが僧侶の側から読める向きにする。 2.切手盆を正しい向きに回転させる。 ・自分から見て上下が正しくなるようにしておく。 3.両手で持ち、擦らないように静かに差し出す。 ・「よろしくお願いいたします」などの言葉を添えると良い。 4.僧侶が受け取った後、切手盆を返してもらう。

2. 結納金を渡す場合

結納とは? 結納(ゆいのう)は、 婚約の証として、両家が正式に約束を交わす伝統的な儀式 です。日本の結婚文化においては、結納を行うことで、新郎側と新婦側の両家が婚約を公に認めることになります。 結納金を渡す際の切手盆の役割 結納金を渡す際には、 広蓋(ひろぶた)を使用するのが正式な作法 ですが、簡略化された結納では切手盆が使われることもあります。結納金は 「新婦のご両親への感謝の気持ち」 を表すものでもあるため、直接手渡しするのは避け、切手盆を用いて丁寧に渡すのが望ましいです。 結納金の渡し方(切手盆の使用方法) 1.結納金の入った金封を、切手盆の中央に置く。 2.結納の進行役(仲人や家族)が、切手盆を両手で持ち、相手に向けて差し出す。 3.新婦側が受け取る際、切手盆を返してもらう。 切手盆を使うことで、より儀礼的で格式の高い結納を行うことができます。

3. 結婚祝いや祝賀の場合でご祝儀を渡す場合

ご祝儀とは? 結婚祝い、お祭りの寄付金、地域の行事などで渡す「ご祝儀」も、切手盆を使って渡すのが正式なマナーです。ご祝儀は 「お祝いの気持ちを込めて贈る金銭」 であり、直接手渡しせずに切手盆を用いることで、より丁寧な印象を与えます。 結婚式での受付時に切手盆を使う理由 結婚式では、受付でご祝儀を渡す場面があります。この際、多くのゲストが順番に受付を済ませるため、切手盆を使用することで、以下のようなメリットがあります。 ・受付の流れがスムーズになる。 ・祝儀袋が汚れたり、落としたりするのを防ぐ。 ・金封を丁寧に扱っていることを示し、失礼のない渡し方ができる。 ご祝儀を渡す際の切手盆の使用方法 1.受付の切手盆の上に、ご祝儀袋を置く。 2.受付の担当者が、丁寧に受け取り、ご芳名帳(ゲスト名簿)に記帳を依頼する。 3.ご祝儀を切手盆にのせたまま、管理する。 結婚式では、多くのご祝儀を一度に取り扱うため、切手盆があると整理がしやすくなります。

切手盆の使い方・手順

切手盆を正しく使用することで、格式を保ち、相手に対して失礼のない渡し方ができます。特に葬儀や法要、結納などの正式な場面では、切手盆の使い方を誤るとマナー違反とされることもあるため、 基本的な手順をしっかりと理解しておくことが重要 です。

1. 金封を切手盆に正しく置く

① 金封の向きを確認する 金封を切手盆に乗せる際には、 相手が正しく読める向きに置く ことが大切です。 ・ご祝儀袋の場合 → 表書き(「寿」「御祝」などの文字)が相手から見て正しく読めるようにする。 ・お布施や香典袋の場合 → 相手が読みやすい向きにする。 誤った向きで置くと、受け取る相手が 金封を逆さまに持ち直す必要があり、不作法 に見えてしまうため、十分に注意しましょう。 ② 切手盆の中央に金封を置く 切手盆の 中央にバランスよく金封を置く ことが大切です。端に寄せてしまうと、不格好になったり、金封が落ちたりする可能性があります。 また、 金封の上に直接お金を入れた袋を乗せないように注意 しましょう。複数の金封を置く場合は、整理して重ねるようにします。

2. 相手に向けて切手盆の向きを整える

① 相手に対して正しい向きに回す 切手盆を差し出す際には、 相手がスムーズに受け取れるように向きを調整する 必要があります。 ・金封が自分側を向いている場合、 180度回転 させて相手が正しく読める向きにする。 ・途中で切手盆を傾けたり、乱雑に回したりしないように注意する。 ② 乱雑な動作を避ける 切手盆の向きを変える際、 勢いよく回さない ようにしましょう。特に、法要や結納の場面では、動作を静かにすることで丁寧な印象を与えることができます。 また、 切手盆を回す際に、金封が動かないように慎重に行う ことが大切です。

3. 切手盆を両手で持ち、丁寧に渡す

① 両手で持ち、安定させる 切手盆を渡す際には、 必ず両手で持つ ようにしましょう。片手で持つと、不安定になり、相手に対して失礼な印象を与える可能性があります。 両手で持つ際のポイント ・右手で切手盆の右端、左手で左端を持つ(バランスよく持つ) ・指先ではなく、手のひらで軽く支えるように持つ ② 擦るような動作をしない 切手盆を相手に渡す際、 机や畳の上で擦るように動かさないこと が重要です。特に、畳の上では「雑に扱っている」と誤解される可能性があるため、 少し持ち上げた状態で差し出すのがマナー です。 また、切手盆を渡す際には、 「よろしくお願いいたします」「お納めください」などの一言を添える と、より丁寧な印象になります。

4. 受け取った後の切手盆の扱い

① 受け取る際の姿勢に注意する 相手が金封を取った後、 切手盆はすぐに下げず、一拍おいてから受け取る のが作法とされています。これは、相手に対する敬意を表すための動作です。 また、切手盆を返してもらう際には、 再び両手で持ち、丁寧に受け取る ようにしましょう。 ② 切手盆を下げるタイミング 切手盆を返してもらった後、 すぐにしまうのではなく、一呼吸置いてから静かに下げる のが望ましいです。特に法要の場では、慌ただしく動かないことがマナーとされています。

切手盆を使う際の注意点

1. 金封を落とさないようにする

切手盆を使う際、 金封が滑り落ちることのないように十分注意 しましょう。 ・金封が滑りやすい素材の切手盆(漆塗り・光沢のあるもの)を使う場合、 滑り止めの布を敷くと安心 です。 ・風が強い屋外などで使用する際は、 金封を軽く押さえるか、紙の重しを置く ことも検討しましょう。

2. 切手盆を雑に扱わない

切手盆は、 単なる「お盆」ではなく、礼儀作法の一部 です。そのため、扱い方に注意する必要があります。 ・置くときに 音を立てない ・使い終わったら 丁寧に収納する ・汚れや傷がないか定期的に確認する

3. 場面に応じた切手盆を使用する

切手盆には 黒塗り・朱塗りなどの種類 があるため、使用する場面に適したものを選びましょう。 ・葬儀・法要 → 黒塗りの切手盆が適切 ・結婚式・慶事 → 朱塗りの切手盆が望ましい 間違った色の切手盆を使うと、不適切な印象を与える可能性があるため、注意が必要です。

切手盆のサイズや色

切手盆を選ぶ際に重要なのが、 適切なサイズと色を選ぶこと です。切手盆にはさまざまな種類があり、用途や場面に応じて適したものを選ぶことが大切です。

1. 切手盆のサイズは?

切手盆にはさまざまなサイズがありますが、主に7号・8号・9号の3種類に分類されます。それぞれのサイズには適した用途があり、使用する場面に応じて適切なものを選ぶことが重要です。

1. 切手盆の号数とサイズの対応表

号数横(cm)縦(cm)特徴・主な用途
7号1521弔事向け。小さいサイズの封筒を載せるのに適している。
8号1724どの用途にも対応できる万能サイズ。
9号1927大きい封筒を置くのに適しており、見た目にもゆとりを演出できる。

2. 各サイズの特徴と用途 7号(横15cm×縦21cm) ・弔事での使用が多く、香典やお布施などの小さな封筒を載せるのに適している。 ・コンパクトなため、持ち運びしやすい。 ・小さめの封筒を渡す際に、バランスよく収まる。 8号(横17cm×縦24cm) ・どの用途にも対応できる 万能サイズ で、迷ったらこれを選ぶのが無難。 ・ご祝儀、香典、一般的なお布施など、冠婚葬祭のあらゆる場面で使いやすい。 ・受付での金封の受け渡しにも適している。 9号(横19cm×縦27cm) ・大きい封筒を置くのに適しており、見た目にもゆとりがある。 ・結納金の受け渡しや、格式のある場面での使用に向いている。 ・受付や正式な贈答の際に、余裕を持ったサイズ感で使える。 3. どのサイズを選ぶべきか? 弔事がメインなら7号(15cm×21cm) ・お布施や香典を渡す機会が多い場合に適している。 ・小さめの金封を上品に載せることができる。 汎用性を求めるなら8号(17cm×24cm) ・冠婚葬祭のどんな場面にも対応できるため、最初の一枚として最適。 ・香典、ご祝儀、受付業務など幅広く使える。 大きな封筒を使用するなら9号(19cm×27cm) ・結納や格式のある贈答に適しており、大きめの祝儀袋や封筒を安定して置くことができる。 ・受付などで複数の封筒を整理する際にも便利。

2. 切手盆の色に決まりがある?

切手盆の色には、 「黒塗り」と「朱塗り」 の2種類があります。それぞれ 使用する場面が異なる ため、適切なものを選ぶことが重要です。 黒塗りの切手盆(弔事・法要向け) 主な用途:葬儀・法要・お布施・香典

特徴使用する場面
落ち着いた色合いで格式がある葬儀・法要・弔事(お布施・香典の受け渡し)
一般的な仏教儀礼で使用お寺への寄付や、法要の金封のやり取り

黒塗りの切手盆は 「弔事」や「仏事」にふさわしい格式のある色 であるため、 法要や葬儀の場では必須 とされています。 朱塗りの切手盆(慶事向け) 主な用途:結婚式・お祝い・結納

特徴使用する場面
明るい色合いで華やか結婚式・お祝い・結納などの慶事
祝儀袋や結納金の受け渡しで使用お祭りの寄付金の受け渡しにも使われる

朱塗りの切手盆は、 「おめでたい場面」で使用される色 です。結婚式やお祝いの場面では、 黒塗りの切手盆を使うのはNG なので注意しましょう。

3. 切手盆の色選びの注意点

① 間違った色を選ぶと失礼にあたる 例えば、結婚式で 黒塗りの切手盆 を使うと「不吉」と思われる可能性があります。同様に、葬儀で 朱塗りの切手盆 を使うと、場にそぐわない印象を与えてしまうため、色選びには十分注意しましょう。 ② 地域や宗派によって異なる場合がある 地域によっては、黒塗りや朱塗り以外の切手盆を使用する文化もあります。また、 浄土真宗や曹洞宗などの宗派によって、適した色が異なる場合もある ため、事前に確認するのが望ましいです。 ③ 迷った場合は「黒塗り」か「朱塗り」の2種類を用意するのがおすすめ もしどの色を選ぶか迷った場合は、 黒塗り(弔事用)と朱塗り(慶事用)の2種類を用意しておく と、どんな場面にも対応できます。

切手盆の購入方法

切手盆を購入する際、 どこで買うのが一番いいのか?どんな種類があるのか? と悩む方も多いでしょう。切手盆は、 オンラインショップ・ホームセンター・100円ショップ・仏壇店など さまざまな場所で購入できます。

切手盆 購入場所

1.オンラインショップで購入する

オンラインショップで購入するメリット 近年では、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのオンラインショップで 多種多様な切手盆を購入することが可能 です。 ・ 豊富な種類の中から選べる ・ 価格比較が簡単にできる ・ レビューを参考にできる ・ 自宅にいながら手軽に購入できる 特に、切手盆は 漆塗りの高級品から樹脂製のリーズナブルなものまで、さまざまな価格帯の商品がある ため、ECサイトでは自分の予算に合わせた商品を見つけやすいのが大きな魅力です。 オンラインショップで購入するデメリット ・ 実物を見て選べない ・ サイズ感や質感がイメージと異なる場合がある ・ 配送に時間がかかることがある サイズを間違えてしまうと、 「思ったより小さかった」「大きすぎて使いにくい」 ということが起こるため、 事前にサイズを確認することが重要 です。 オンラインショップでの購入がおすすめの人 ・ 多くの選択肢から自分に合った切手盆を選びたい人 ・ 時間をかけずに購入したい人 ・ 口コミやレビューを参考にしたい人

2. 実店舗で手軽に購入する(ホームセンター・100円ショップなど)

ホームセンターで購入するメリット ・ 実物を確認できる ・ 比較的安価で手に入る ・ 全国に店舗があるため入手しやすい ホームセンターでは、 樹脂製の切手盆が多く販売されており、手頃な価格で購入可能 です。特に、 一時的な使用や、あまり頻繁に使わない人にはコスパの良い選択肢 になります。 100円ショップで購入するメリット ・ とにかく安い(100円~300円程度) ・ 気軽に購入できる ・ シンプルなデザインのものが多い 最近では ダイソーやセリアでも簡易的な切手盆が販売されており、緊急時の代用として活用できる こともあります。 ホームセンター・100円ショップで購入するデメリット ・ 種類が少ない ・ 高級感のある漆塗りのものはほぼない ・ 長く使うには耐久性に不安がある 特に、 正式な場面(葬儀・法要・結納)では安価な切手盆は不適切な場合がある ため、注意が必要です。 ホームセンター・100円ショップでの購入がおすすめの人 ・ コストを抑えて購入したい人 ・ 仏事や法要での一時的な使用を考えている人 ・ 急いで切手盆を準備する必要がある人

3. 仏壇店や専門店で購入する

仏壇店で購入するメリット ・ 高品質な漆塗りや木製の切手盆が手に入る ・ 専門スタッフに相談しながら選べる ・ 宗派や用途に合った切手盆を提案してもらえる 仏壇店では、 伝統的な漆塗りの切手盆や、格式のある法要・葬儀向けの商品が多く取り扱われています。 また、 地域の習慣や宗派によって適した切手盆が異なる場合もあるため、専門家に相談しながら選べる点が大きなメリット です。 仏壇店で購入するデメリット ・ 価格が比較的高め(数千円~数万円) ・ 近くに店舗がない場合がある ・ デザインが伝統的なものに限られる 仏壇店での購入は 長期間使用することを考え、高品質な切手盆を求める人に適しています。 仏壇店での購入がおすすめの人 ・ 法要・葬儀などの正式な場で使用するため、高品質な切手盆が欲しい人 ・ 宗派に適した切手盆を探している人 ・ 長く使えるものを購入したい人

4. 百貨店で購入する

百貨店で購入するメリット ・ 上質な漆塗りや木製の切手盆が揃っている ・ デザイン性の高い商品が多い ・ ギフト用として購入するのにも適している 百貨店では、 高級感のある切手盆や、モダンなデザインのものが販売されていることが多く、特別な贈り物にも最適 です。 百貨店で購入するデメリット ・ 価格が高め ・ 一般的な切手盆に比べてデザイン重視のものもある ・ 種類が限定されていることがある 百貨店での購入がおすすめの人 ・ デザインや高級感を重視する人 ・ 贈答用として購入を考えている人 ・ 格式のある場面で使用するため、しっかりとしたものを選びたい人

まとめ

切手盆は、葬儀や法要、結納、結婚式などの場面で金封を丁寧に渡すために用いられる日本の伝統的な道具であり、直接手渡しを避けることで格式を保ち、相手に対する敬意を示す役割を果たします。用途に応じた適切なサイズや色を選び、正しい手順で使用することが重要で、購入方法もECサイトや仏壇店、ホームセンターなど多岐にわたるため、自分の目的に合ったものを選ぶことが大切です。

この記事を共有

  • Xでシェア

  • LINEでシェア

  • Facebookでシェア

一覧に戻る

他の人はこんな記事も見ています

タグ一覧

TOPへ